« 2006年3月 | メイン | 2006年5月 »

2006年4月30日

カルピスウォーター クマさんキス編

白いブラウスの女の子に白い風船を手渡す、クマの着ぐるみに入ったセンパイ。
場所はどこかのプール。

「センパイっ」
何かを決意したかのように、クマに呼びかける「まさみ」。
振り向いたクマにかけ寄り、鼻先にそっとキスをする。

呆然とするクマ。
その手からは風船が、青い空へと逃げていく。
まるで雲のように。

「私って甘ずっぺ?」
ひとり青い海を見ながらのびをする。

***

このCMは、まさにカルピスウォーターにぴったり。
カルピスのイメージの白と、その甘酸っぱい味と、夏のさわやかさが伝わってくる。

BGMは
「サクラメリーメン」の「サイハテホーム」
爽やかな曲と優しい声が、ぴったりとCMにマッチする。
デビューは2006年7月とのこと。
楽しみだ。


参考
カルピスウォータ
サクラメリーメン(音が出ます)

2006年4月24日

限界と道

まったく、うちの指導教官は次から次へと課題を与えてくる。
もちろん今の俺のキャパシティでどうにかなるなら、いくらだってやってやるさ。
でもでも、その仕事をこなすには、ひっくり反って考えたって、もうワンステップ上をいかなくちゃならない。
土日返上(もっとも土日なんてとっくの昔に無くなってるが)で挑みつつ、流石にイヤになってはたと立ち止まってしまった。


何も考えない。

頭をからっぽにしてみると、
あたかも天から降りてきたかのごとく、ふと見えてくるものがあった。

一年前の自分を思い出した。
一年前の俺には、きっと今みたいな仕事はできなかったろう。
半年前の俺も、きっと今みたいな仕事はできなかったろう。
ひょっとすると、一週間前の俺にもできなかたかもしれない。

ふと振り返ってみると、そこにはちゃんと道ができていた。

何かで読んだような言葉だが、

自分のまえに道はなく
自分のあとに道はできる。

ってことに気づいた。

天井を押し上げよう。
少しづつ。

ふっと元気がわいてきた。


2006年4月14日

ボーダフォンの行方

ボーダフォン(日本)がソフトバンクに買収されるというニュースを聞いたのは3月の初め
「どんなブランドになるのか」「Love定額はどうなるのか?」
と、ボーダフォンファンの俺はやきもきさせられたものだ。

そうこうしている内に、ついにこんなニュースが。
ITmedia +D モバイル:ボーダフォン「買収後もメールアドレス存続、LOVE定額は継続」を発表

ブランドは変わるようだが、ジェイフォンからボーダフォンに変わったときのように、メールのドメインを変更する必要はないようだし、買収後も現在のサービスも継続して提供してくれるとのこと。
前回の混乱(?)の教訓をいかしているんだろう。

ただ、ブランドが変わるのに携帯のドメインが変わらないというのも、逆に今後の混乱を招くようなきがする。

とにもかくにも、
どんなブランドが発表されるか楽しみだ。

2006年4月12日

red bull(レッドブル)のんで見た

VFSH0068.JPG

Red Bull Gives You Wings (レッドブル、翼を授ける)というCMに惹かれて思わず買ってしまったレッドブル。275円もする。CMの印象からソフトドリンクなのかと思っていたが、どうやら栄養ドリンクのようだ。

このあいだ、アメリカに遊びに行った先輩いわく、「すっっごく不味い」とのことだがのんでみると意外に普通。しかし、残念ながらおいしくはない(個人の味覚によると思うが・・・)。まぁ、栄養ドリンクだし・・・
もっとも、アメリカ版のレッドブルはさらにまずいという。そもそも日本で発売されているものと若干中身が違うようなのだ。

ちょっとぐぐってみた。
面白いことにレッドブルはタイで開発されたとのこと。
アメリカ・アメリカと思っていたので意外だった。栄養ドリンクであるから、当然いろんな成分が入っているわけで、健康上の危険もあるという。

Wikipediaによると、
『レッドブルはカフェインを多く含むため、タイ国内・海外を問わず多量に服用したことにより死亡する事件が続出した。健康上の問題を重視する政府機関も手伝って、デンマーク、フランス、ノルウェーなどの国では2004年まで国内でも販売を中止していた。またカナダでは現在でも販売が禁止されている。』
タイでは(すべてのスタミナドリンクに)「一日に2本以上の服用は危険です」との表示があるそうだ。
まあ、多量に摂取しなければ大丈夫なのかもしれないが、
おれのようにあのCMをみて、しかもコンビニでジュース感覚で買ってしまう子ども(俺のようにね)が出てこないか心配である。

2006年4月10日

生きるとは?

まずはこのフラッシュを見ていただきたい。(若干長い・・・)
お医者センセーと少年」“http://www.xowox.com/shiraneeyo/flash/oneforall.html 2chファンサイト しらねーよ”

白血病の解析プログラム(?)の参加協力者普及をアピールしている。

これをみて、ふと考えさせられた。

“研究とはなんのためなのか…?”
“人の生死に対する研究は必要か…?”

研究といっても 多様にある。
例えば、いわゆる基礎研究といわれる「数学」や「物理」、「化学」・・
その上に成り立つ、応用研究ともいえる「工学」
ひとの生命を救う「医学」
薬の研究をする「薬学」
遺伝子的な研究などをあつかいもする「生物学」…など。

解釈は若干ちがうかもしれないが、 多様な研究がある。
どれも人の生活を よりよくするための研究である。が、
大まかにみて、生活に関連した研究と 人の生命に関連した研究に区分してみる。

ここで、私が想うことは・・・
命の研究の是非

長生きしたい。
というのは私の本音。
というか、生けるものの本音であろう。。

ここで、自然をみわたしてみよう
自然界の生物には 必ずといっていいほど“天敵”が存在する。
“天から与えられた敵”によって、生物は増えすぎず均衡をたもっている。
しかし、
おそらく、人間には天敵は存在しない。
ゆえに、
地球上で繁殖し続ける

人の唯一の天敵は“病”なのではないかと おもう。

病を克服するための研究。

ひつようなことだ。 私だって、死にたくない。
しかし、

病の研究、
それは
ひとの エゴ なのではないのか・・?

もし
仮に、ひとがすべての病を克服できたとして、
そのさきに なにを望むのだろう。。


生きたい
ひたすらにそう思う。。
そのための研究。。。

わたしたちは、なんのためにいきるのか、
なぜ神さまは 死を与えたのか、
病を克服したとき、
もっといえば、死を克服したとき、

ひとは なにを望むのだろう...

2006年4月 9日

美しいCM「TSUBAKI」資生堂

tsubaki_1.gif

日本の女性は美しい。
この資生堂TSUBAKIのCMは、まさにそう感じさせてくれる力をもつ。

主演は、上原多香子・竹内結子・田中麗奈・仲間由紀恵・広末涼子・観月ありさ。そして多くの女性が出演している。

tsubaki_2.gif
全女性を応援したい。というTSUBAKIの企画(コンセプト?)を象徴するかのようにまるでひとつの映画のように美しくしあがったCM。
エンドロールまで流れる。
曲はSMAPの新曲で「Dear WOMAN」

ちなみに
現在流れているのは「春・宣言篇 」
「篇」というくらいだから、続篇がきっとあるのだろうと期待。

2006年4月 4日

地震

報道特別ドラマスペシャル 生と死を分けた理由… “アース・クエイク” 生と死を分けた理由“アース・クエイク”平成18春・東京大震災震度7が首都圏直撃!その時…何が起きる?総力取材で現実に近い災害を完全ドラマ化 というタイトルで2006年4月3日、日テレでドラマが放送された。

近年では例えば耐震・免震構造を売りにした建物が増えている。

ドラマといい建設会社のCMといい、最近地震に関する情報が増えてきているのは来るべくしてくる「(平成の)関東大震災」に物理的にも心理的にも備え、被害をできるだけ少なくするという意図があるからだ。と読んでいる。

地震には周期がある。これは極めて科学的な事実で「何とかの予言」とかいう類(たぐい)では断じてない。
関東の地震の周期はおよそ70年。
関東大震災が起こったのは1923年であるから、その時はそろそろ必ずやってくる。

CMでもいわれるように、地震の後には火事がくる。
関東大震災のときも「火災旋風」がおきた。
「火災旋風」とは、火災の発生によって温まった空気が上昇し、その周りから空気を取り込む。それが竜巻のように成長し、空気のある方へうごいていく現象。


数年前は、地震がおこるから絶対に関東には行かんと思っていたのに。
上京してしまった、成り行きで。

そろそろ、
いつ起こるかわからない地震に備えて
準備しておこう。


ぽちっと投票→

2006年4月 3日

ソリティア(クロンダイク)中毒

solitaire.gif
「ソリティア」とは一人で遊ぶ事のできるゲームの事。トランプやボードとコマなどを使い、与えられた目的を達成することを楽しむ遊び。(参考Wikipedia)

フリーセルやスパイダーなどもソリティアのひとつらしい。

さて、
とはいうものの、ソリティアと聞くとWindowsに標準的についているカードゲームを思い浮かべる人が多いだろう。
あのゲームはクロンダイクと呼ばれるものである。

クロンダイクにはルール(参考Wikipedia_クロンダイク)がいくつかあり、windowsのソリティア(クロンダイク)も自分の好みでルールを変更できるようになっている。

solitaire_option.gif

このルールの中に「金額方式」+「得点を加算」方式がある。
「金額方式」があるということは、是即ちプチぎゃん○る。

このルールでは、カード1枚借りるにつき-1$。1枚かえすごとに+5$といったシステム。
ゲームの初めるにあたり-52$。11枚かえせばプラスになる計算だ。
が、なかなかそう上手くはいかない。
オールクリアすると+260$も得点がはいってしまうため、その魔力にまけて、負けても繰り返してしまう。

そして、負債は増えるいっぽう。
フリーセルなどとちがい、頭ではなく運を使うゲーム。
中毒性は大きく、きづくと今日も負債は増える・・・・・・

2006年4月 2日

ありがとう

arigatou.gif

http://genyakun.dyndns.org/tmp/61.swf(同窓)
4min25sec(BGMアリ)

2ちゃんのスレをもとにつくられたFlash。
BGMはKOKIAの「ありがとう」
FlashのメッセージとKOKIAの曲がぴったりと重なる。


ブログとランキング→

リンク
KOKIA OFFICIAL WEB SITE(同窓)(BGMアリ)