« 2007年7月 | メイン | 2007年9月 »

2007年8月31日

仮想化はVirtualPCかVirtualBoxか?

2007_08_31 記

[序論]

WindowsXPをホストにしてLinuxをゲストに仮想化させたい。
仮想化ソフトはフリーでいきたい。

マイクロソフトが出していたVirtualPCが無料化されたと以前聞いたのでそれを使ってみたが、Linux(FedoraCore6)いろいろと上手くいかない点が出てきた。

困ったなぁといろいろと調べているうちにVirtualBox(個人利用はフリー)にたどりついた。

もっとも、これはこれでなかなかうまくいかないところもあり試行錯誤しているのだが…



[比較しているサイト]

VirtualPCとVirtualBox(とVMware Player 2.0)の性能を比較しているページを見つけた。
とても参考になりました。(感謝)
[]無料のVista対応「仮想マシン」ソフトの比較



[VirtualPCの一長一短]
上のサイトを参考にしてもわかるが、
・ドラッグアンドドロップでファイルをホスト・ゲスト間でやり取りできる点が素晴らしい。

しかし、めんどくさいなぁと思うのは、
・Fedora6をインストールするもののGUI上手く表示されない(不正確)
テキストモードでインストールしたあと、設定ファイルを書き換えたりしないと・・・
VirtualPCは24bitに対応していないかららしい(ホント?)。

(補足説明は後日)

・なにより遅い!(体感速度)
ゲストOSをインストールにもそのあとの起動も、VirtualBoxの倍以上かかった。(コンピュータの性能の問題かもしれないが)



[VirtualBoxの問題(ただの知識不足かも・・・)・Vine入れてみました]
・VineLinux4.1はインストールなどすんなりいくものの、「Linux Guest Additions」をインストールしてマウスは窓の境界で止まることく行き来するようになったのですが、肝心の「自動リサイズ」が有効にならないうえに、800×600の解像度のまま解像度も上がらない。
(原因は単に知識不足によるものかも・・・)



[VirtualBoxの問題・続(ただの知識不足かも・・・)・Fedora入れてみました]

・FedoraCore6を入れてみました。
Fedora6の場合は最初から解像度が1024×748.
フルインストールしたからすんなり「Gest additions」はインストールできてマウスは境界を気にせず行き来できるようになった。

だけど、どうやら実際のサイズより一回り小さい感じがする・・・
自動リサイズは相変わらず有効にならない。



[VirtualBoxにVineLinux4.1を入れてみた感じ]



参考
[]無料のVista対応「仮想マシン」ソフトの比較
関連
[]マイチキンハート: VirtualBox アーカイブ
[]マイチキンハート: VirtualPC アーカイブ
トラックバック
[]

2007年8月30日

windowsとLinuxでMBRを元に戻すメモ

2007_08_29 記

「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」でブラックアウトする問題

ハードディスクをLinux用とWindows用に切っている。
CDブートでWindowsのインストールディスクから起動するものの、

「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」と表示された後ブラックアウトして真っ黒な画面のままほっておいてもうんともスンとも言わない。

いろいろと調べた結果、


1.ハードウェアの物理的な故障や、Setial-ATAとIDEのHDDを同時に使っている
2.Linuxパーティションが邪魔をしている

(3.システムタイプが違う??)

という可能性に行き当たった。

Linux(Fedora)のパテーションが中にあるので、私の場合は2番が原因であると思う。

まだ、Windowsは生きているので、Windowsのハードディスクの管理からLinuxを消去してCDブートでwindows起動ディスクを立ち上げ、回復コンソールでMBRを元に戻す作戦で行くことにする。

(参考のページではwindowsがしんでしまった場合、あるいはLinuxのPCにwindowsを入れる場合としてKnoppixというCDから起動可能なLinuxディストリビューションを使っている。[Perl Tips: Linux に、Windows XP を上書きインストールする方法])


これを実行しようと思ったが、実行するのはしばらく後になると思う。




参考
[]Perl Tips: Linux に、Windows XP を上書きインストールする方法
[参考]インストール時に強制的にシステム タイプを指定する方法 ? @IT
[参考]教えて!goo 起動しない 再インストールも出来ない
関連
[]grubの変更ブートローダを元に戻す: マイチキンハート
トラックバック
[]

2007年8月29日

読みたい本「心はプログラムできるか」

2007_08_29 記

「404 Blog Not Found」というサイトさんの書評を読んで、読んでみたくなった。
[404 Blog Not Found:書評 - 心はプログラムできるか]

「人工知能」「人工生命」とは何ぞや?

そして「プログラム」できるのか・・・?




参考
[]404 Blog Not Found:書評 - 心はプログラムできるか
[]404 Blog Not Found:書評 - 心はプログラムできるか
関連
[]
トラックバック
[]

grubの変更ブートローダを元に戻す

2007_08_29 記

私のパソコンはwindowsとlinuxのデュアルブートにしているのだが、作業で使うファイルはほとんどwindowsを使っているため、いちいちlinuxに切り替えるのがやや面倒だ。
そこで、linuxを消去してwindowに戻し、VM(virtual macine)を導入してlinuxを使うことにした。

linuxを入れる時に消去の仕方も考えておくべきだったと今更思う。
MBR(マスターブートローダ)がリナックスのものを使っておくので、ただ単にlinuxをインストールしたパテーションを消去してしまうとgrubが見つからずwindowsすら起動しなくなってしまうだろう。(たぶん)

そこで、MBRをもとに戻したあと、windowsのハードディスクの管理でlinux領域を消去する。


この作業を今から行う。
失敗したら再インストールしか手段がないだろうから厄介だな…

追記

失敗した。

CDブートでインストールCDから起動した後、

「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」

というメッセージが出る。
普通ならこの数秒後くらいにバックスクリーンがブルーのインストール画面が表示されるのだが、ブラックアウトしたまま数時間ほっておいてもうんともすんとも言わない。


追記
[]windowsとLinuxでMBRを元に戻すメモ: マイチキンハート?「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」でブラックアウトする問題




参考
[]
関連
[]windowsとLinuxでMBRを元に戻すメモ: マイチキンハート?「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」でブラックアウトする問題
トラックバック
[]

2007年8月28日

Retiredというブログパーツでブログの引退・移転宣言ができる。

2007_08_28 記

http://retired.at/

ブログを放置するときや、ブログを移転するときに簡単にお知らせすることのできるサービス。
「Retired」というサイトでブログパーツを生成することができる。



参考
[]Retired | ブログ引退表明サービス
[]「ブログやめました」――ブログパーツで引退表明 - ITmedia News
[]HeartRails | A new flavor for your digital life
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月27日

firefoxの印刷が切れる問題

2007_08_27 記

Firefoxで長い文章のページを印刷しようとすると1ページ分だけ表示されて、残りのページが切れて表示されなくなってしまったり、或いは表示されるもののページ分割を無視してページでない部分に文字が表示されてしまうことがある。


どうやらこれはFirefoxがwebページを読み込む際のバグであるらしい。

HTMLを構成する際に
・「position:absolute」があると1頁しか表示されない
・overflowをautoにしていると出る

など、いろいろな情報は錯綜している。

どちらにしろ、現在のところ対処はwebページ作成者にゆだねるしかないようである。

わたしが確認したのは、
「overflow:hidden;」「overflow:auto;」のときには1ページしか表示されなかった。
overflow:hidden;をコメントアウトすればよいという記述も見つけたが、これも失敗。
おそらくデフォルトの設定が影響しているのだろう。

このサイトの印刷用のページは「overflow:visible;」で書かれている。
こうするととりあえず表示することができた。

しかし、ページの余白の設定が大きすぎると端が折り返されず切れてしまう問題がでてきた。

切れる場合は余白を少なく取ると表示されるのだが、まだ抜本的な解決方法を見いだせていない。



参考
[]Mozilla-gumi Forum [One Topic All View / Re[5]: Firefoxで印刷 ページが切れる / Page: 0]
[]Firefoxの印刷と闘う | Takazudo Clipping*
関連
[]MT(Movable Type)で印刷用ページを作成する: マイチキンハート
トラックバック
[]

2007年8月26日

DVD DecrypterでDVDにISOを焼く

2007_08_26 記

[序論]

DVD Shrinkで作ったISOイメージをDVD Decrypterで焼く。


[方法]

もし、DVD Shrinkの設定がISOイメージを作成した後DVD Decrypterで焼くようになっていた場合は、DVDドライブにDVDが挿入されていれば自動的にDVD Decrypterが起動しDVDに焼いてくれる。

DVD_Decrypter_01.jpg

注)このファイルは前のページの動画ファイルと別のものを使用しているので、「Source」のファイル名が前のページとは違っているが気にしないでください。

[]メイントピック:マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
[]前:DVDShrinkで圧縮ISO作成する: マイチキンハート



参考
[]
関連
[]マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
DVD Decrypterインストールメモ: マイチキンハート
トラックバック
[]

Thunderbirdの検索フォルダで全フォルダの全てのメールを一斉に検索する

2007_08_26 記

[序論]

いろいろと誉れ高い(と思っている)Thunderbird。
こいつにはツールバーの右上に検索用の入力部分があるが、これにより選択したフォルダ内のメールを検索することができる。

kensaku_01.jpg


しかし、メールを検索したい時っていうのは大抵、メールがどのフォルダに存在するかわからない時だろう。

フォルダをたくさん設定しているときに、ひとつひとつ探すのは大変。

ところが、Thunderbirdには検索フォルダという仮想フォルダを作ってフォルダの縛りを超えて、すべてのメールを検索することができる能力がある。(ことを最近知った)

これで、全メールの検索が楽になる。



[方法]

1.
まず、Thunderbirdを起動し、「ファイル」「新規作成」「検索フォルダ」の順に選択。

kensaku_02.jpg

すると、「新しい検索フォルダ」設定画面が開く。

kensaku_03.jpg

適当な名前と作成先を選択。
今回は名前を「全フォルダ検索用」とし、作成先を「ローカルフォルダの受信トレイ」の下にした。

2.
次に検索対象の「選択」ボタンをクリック。
すると、「フォルダを選択」する画面がでる。
すべてのフォルダに検索をかける場合は、すべてのフォルダに(がんばって)チェックを入れる。

kensaku_04.jpg


ここまでできたら、検索条件などは検索時に設定するとして「OK」ボタンを押す。


こんな感じで「検索フォルダ(全フォルダ検索用)」ができる。
フォルダが生成される場所は、自分の設定による。

kensaku_05.jpg


3.
検索条件を与える。
検索フォルダの上で右クリックして「プロパティ」を選択。

このプロパティで検索するフォルダや検索条件を設定しなおすことができる。

今回は検索条件を
「いずれかの条件に一致」
「差出人」「に次を含む」「あいうえお」
にしてみた。

kensaku_06.jpg


OKボタンを押す。
現在検索フォルダ内をプレビューしている場合は、一度違うフォルダを表示させた後改めて検索フォルダを表示させると、検索したいフォルダ内の検索条件にHITしたメールが表示される。

ちなみに、検索フォルダ内でメールを消すと、実際のフォルダからもメールが消えてしまうので注意。



参考
[]
関連
[]マイチキンハート: Thunderbird アーカイブ
[]Thunderbirdの返信ヘッダーを設定エディターを使って編集してみるメモ: マイチキンハート
トラックバック
[]

2007年8月25日

体外離脱を体験させる方法が科学雑誌に発表されたという記事

2007_08_25 記

ITmediaの記事を読んで驚いたのは、体外離脱の体験が「約10人に1人の割合で報告されている」ということだ。
かなりの高確率ではないか?
小学生のとき一クラス40人程度だったが、あのメンバーの中で4人が体外離脱を経験していてもおかしくない。

さて、記事によると仮想現実での体外離脱のキーとなるのは視覚と触覚のミスマッチによるものらしい。

視覚の触覚のミスマッチという脳の働きを聞いたとき、「幻肢」を思い出した。

切断された手や足の先が痛む「幻肢痛(Phantom Pain)」という現象がある。
また逆に、麻痺してしまった左手の感覚を取り戻すために、鏡を使って動く右手を反射させ脳に左手のように錯覚させるリハビリ。

これらも脳の錯覚に関連があるのだろう。

興味深い記事だったのでメモした。





参考
[]仮想現実で「体外離脱」を体験 - ITmedia News
[]楽しい体外離脱
[]楽しい体外離脱
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月24日

SANYOのeneloop(エネループ)を使ったら宣伝したくなった。

2007_08_24 記

SANYOが出したエネループという充電池を使ってみた。

私のPCに使っているマウスはワイアレスレーザーマウスなのでコードが付いていない。
無線で識別するのだが、それには単三乾電池が二つ必要だ。

買う前は、そんなに出費にはならないだろうとなめてかかっていたが、これが結構電池を消費するのである。

ということで、初期費用は高いが充電すれば何度も使える充電池に切り替えることにした。
(なぜなら、電気は研究室のコンセントから頂戴するので私のお財布は痛まない。)

充電電池というのはずいぶん昔からある。
子供のころはラジコンカーで遊んでいた。
それに使っていた乾電池は充電式だったので思い出深いのである。

じゃあ従来の充電池でいいじゃぁないかと考えるのはもっともだが、この「eneloop」は従来のものと比べると革新的なのだ。

なにがか?

それは、「デザインに優れた点」である。

巷にあふれている電池をみよ。
いかにも「理系」らしいデザインだ。

その点こいつはスタイリッシュである。
事実 2006年にはGOOD DESIGN AWARDで金賞、2007年には第2回 ロハスデザイン大賞2007「モノ部門」大賞を獲得している。

性能もすごい。

・約1000回くり返しつかえる。
・自然放電を抑える。約1年後でも85%のパワー残存率があるそうだ。
・つぎ足し充電OK
普通の充電電池は使いきって充電しないと“メモリー効果”で容量が減ってしまう。

その他モロモロ。




参考
[]三洋電機 | eneloop(エネループ) ?暮らしを変える電池?
関連
[]ブドウ糖で発電してソニーのウォークマンを再生する技術: マイチキンハート
トラックバック
[]電池関連商品の極意: 急速充電器

2007年8月23日

ブドウ糖で発電してソニーのウォークマンを再生する技術

2007_08_23 記

ブドウ糖で発電してソニーのウォークマンを再生する技術をソニーが開発しているらしい。

たった今ニュースで特集されていた。
ITmediaの記事にもなっているので、かなり熱いなと感じた。


バイオ燃料はこれ以外にもある。
そもそも、食料の余剰物やらあまりやら食べれない部分やらを使ってエネルギーを得よう。というのが本来の目的のはずだが、燃料用に食べ物(トウモロコシ、サトウキビ)を作るほうが高く売れるという理由で食べ物が減り、価格が高くなったのは記憶に新しい。

このブドウ糖燃料のよい点は、ブドウ糖が含まれていればいいので植物の葉やとうもろこしの芯などが使える点だ。
「食べ物を燃料にするのはよくない」という概念を克服することができる。


とはいえ、結局ある意味で生き物(植物)などを使うわけで、温暖化が声高に叫ばれているいま大丈夫なのだろうかと思ったりする。


エネルギー問題やら環境汚染問題が叫ばれているので、少しでもそれに貢献しようと最近充電電池の使用し始めた。
使い切ったら充電するので結局エネルギーを消費しているわけだが、捨てる乾電池の量を減らせるという点でエコじゃないかと思っている。

このブドウ糖発電を見ていておもったのだが、モーターと風車を使えば家庭で簡単に風力発電装置がつくれるんじゃないかなぁと思う。

問題は作った電気をどうするか。
これが家庭ではなかなか難しそうだ。
家庭風力発電で発電できるエネルギーなんてせいぜい豆電球を灯すくらいだろう。
これを何とか貯電できる方法はないものか・・・。



参考
[]ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発 - ITmedia News
[]ソニー、植物のぶどう糖で発電するバイオ電池を開発 - GIGAZINE
関連
[]SANYOのeneloop(エネループ)を使ったら宣伝したくなった。: マイチキンハート
トラックバック
[]

MT(Movable Type)で印刷用ページを作成する

2007_08_23 記

[序論]

MovableTypeで印刷用ページを作成する。
二つの方法を発見した。

ひとつはスタイルシート(CSS)へのリンクを、ディスプレイで表示するものと印刷プレビュー用のものをそれぞれ作り印刷するときは印刷用スタイルシートで印刷する方法。

もうひとつはjavascriptを使って印刷用のスタイルシートに切り替える方法。

そして、最終的にはこれらの方法をコンボしてみた。


[方法A]

[参考]MTで印刷用ページを作成するには? ? #BLOG
上記のページを参考にする。

注)私のMTのバージョンは「Movable Type 3.33-ja」である。

スタイルシートへのリンクに手を加える。
デフォルトならば、

これを、

と書き換える。
「media=""」で選択された状況の時に、リンクされたスタイルシートが使われる。screenはスクリーン,tvはテレビ画面,printはプリントするときである。
ディスプレイ上で表示するときは「styles-site.css」を使い、プリントプレビュー画面では「styles-print.css」が読み込まれる。

二行目にhrefで「styles-print.css」を呼んでいるので、当然ながら「styles-print.css」という名前のスタイルシートを作らなくてはいけない。

Movable Type 3.33-jaのバージョンならば「テンプレートの新規追加」でテンプレート名(適当),出力ファイル(styles-print.css)とすれば大丈夫なはず。

ファイルの内容は基本的に「styles-site.css」と同じにして、不必要な部分を「 display: none;」で表示しないようにする。

たとえば、コピーアンドペーストで内容を貼り付けた最後の行


をつけると、印刷プレビューでbeta,comments,content-nav,trackbacksに関連するものが表示されなくなる。


注)ただし、Firefoxの場合、長い文章を印刷しようとすると印刷プレビューで1ページ分だけ表紙された後、文章が切れてしまうバグがある。
これについては後日。


[方法B]

これは以下のページに紹介された方法。
javascriptを使って切り替えている。
[参考]nlog(n): 印刷用ページを作るには

上記のページを読んだほうが丁寧だとおもう。


[方法AとBのコンボ]

方法Bは非常に優れた方法だと思う。
しかし、javascriptを無効にされるとどうしようもない。
そこで、苦肉の策を考えてみた。

まず、個別エントリー用のスタイルファイルの中の

に書き換え、その下に


を挿し込む。

これは、javascriptが無効のときによってstyles-site.cssから要らない部分を削るstyle-print.cssを読み込むようにしている。
ベースになるスタイルシートは「styles-site.css」内にあるので、「style-print.css」の中身は

など、あるいはさらに変更したい部分を書き加える。
あとは、方法B と同様にして、個別エントリー用のスタイルファイルの本文中の任意の場所に

を挿し込む。

何をやっているのかをまとめると、


あまり美しくないが、これでjavascriptが無効になっていてもプリントできるのではないかと思う。


ちなみに、firefoxで印刷が1ページ分で切れるのは(いろいろ原因があるようだが、)
私が確認した範囲では、スタイルシート内の
「overflow: hidden;」が関係している様子。
これは「overflow: auto;」でも「/* overflow: auto; */」とコメントアウトしてもだめだったが、
「overflow: visible;」で取り合えず表示されるようになった。




参考
[]MTで印刷用ページを作成するには? ? #BLOG
[]nlog(n): 印刷用ページを作るには
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月22日

「YUDOmagic」というサイト

2007_08_22 記

YUDOmagic - Share and Learn Magic Videos, Street Magic, Card Tricks, Coin Tricks, Bar Tricks, Stage Magic, Magic Fundamentals and Card Flourishes


「百識」さんで紹介されていた。
マジックを楽しむことのできる動画サイト。
いろんなテクニックを見ることでインスピレーションを得ることができるでしょう。

ちなみにRSSはhttp://feeds.feedburner.com/YUDOmagicで配信されている。



参考
[]YUDOmagic - Share and Learn Magic Videos, Street Magic, Card Tricks, Coin Tricks, Bar Tricks, Stage Magic, Magic Fundamentals and Card Flourishes
[]マジシャンが自分のパフォーマンスを投稿できる『YUDO magic』 | 100SHIKI.COM
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月21日

EPSをSVGに無料で変換するメモ。EPS to SVG

2007_08_21 記
2007_09_20 追記

間違っていたらご指摘ください。


注)折り返しの関係で一行で書かれるはずが二行になっていたりします。
折り返し点や半角スペースに気を付けてください。

[序論]

Inkscape(インクスケープ)は優れたドローソフトだが、やはり商用のAdobe Illustrator(イラストレータ)と比べるとファイルの読み込みという点でも劣っている。

EPSファイルを出力できる点は優れているが、EPSファイルを読み込めない。
EPSをSVGに変換するソフトはあまりなく、あっても商用だったりシェアであったりで経済的でない。

そこで、ここではその点をおぎうことを目標とした。

[手順]

ここでは(無料ソフトでTeX数式をSVGファイルに変換する方法)を参考にして進めていく。

Ghostscriptのコマンドを使用する。(TeXを使用できる環境であることを前提としているのでここではGhostscriptインストールの説明を省いても支障はない…と、想像している。)

上記のページでは二つの方法を示している。
ひとつは「EPSファイルを一度ビットマップに変換してアウトラインをとりベクトル化する方法」
この方法では解像度を高くすると処理に時間がかかることが欠点です。

もう一つは「"-f plot-svg" オプションを指定して pstoedit コマンドを使う方法」
この参考ページでも指摘されているように、この方法では「数式中に長方形を含む場合その部分が消えてしまう」という不具合が起こるようです。


では、抜き出してみてみます。詳細は(無料ソフトでTeX数式をSVGファイルに変換する方法)を見てください。


[1. Potrace ([]http://potrace.sourceforge.net/) を使用する方法。]
参考ページのように「testeq.eps」をSVGファイルに変換します
先にPotraceをインストールしてパスを通しておきましょう。


1.1
解像度の高いビットマップ画像を作ります。

ここでは「-dEPSCrop」でtesteq.epsを拡大しています(たぶん)。
解像度を上げるには「-r2400」を大きくします。(しかし処理に時間がかかる)


1.2
次にpotraceのコマンドを使ってビットマップをSVGに変換します。

(ちなみに、potraceはInkscapeにも組み込まれていて「ビットマップをトレース」という機能に使われています。)

これらをまとめると

これを例えば「testeq.bat」などというバッチファイルで保存しておきます。
そうすれば、このバッチファイルを実行すると、
「testeq.eps」→「testeq.pbm」→「testeq.svg」
という順でファイルが生成されます。


しかし、違う名前のファイルを処理するには、このままではいちいち名前を書き換える必要があるので不便です。
そこで、マイクロソフトのバッチパラメータを使用して、アイコンの上にドロップするだけで実行されるファイルに書き直します。
[参考]バッチ パラメータを使用する

ちなみに、私のPCはwindowsXP SP2です。
当然のことながらwindowsのバージョンが違う場合は同じように使えるとは限りませんので、任意に変更する必要があります。

[epstosvg_by_portrace.bat]

たとえば、「aaa.eps」をドラッグアンドドロップでこのバッチファイルに放り込むと、
「aaa.eps」→「aaa.bmp」→「aaa.svg」
という具合に変換されます。(たぶん)


[2. pstoedit([]http://www.pstoedit.net/pstoedit) を使用する方法。]

pstoeditの-f svg オプションはプラグインに含まれますがシェアウェア。license key(registration key)が必要。
[参考]http://shareit1.element-5.de/programs.html?productid=103496&languageid=1

上記のページ(無料ソフトでTeX数式をSVGファイルに変換する方法)を参考に(というか、そのまんまだが、)-f plot-svg

「testeq.eps」をアウトライン化して「testeq2.eps」を作成、それをplot-svgオプションで「testeq2.svg」を作成している。

例によってドラッグアンドドロップで使えるように、

[epstosvg.bat]

ちなみに、oやら\alphaの中が黒く塗りつぶされる問題は「-ssp」オプションで解決することが多い。
http://www.pstoedit.net/pstoedit(マニュアル参照)

以上。


2007_09_20 追記
plot-svgのオプションでSVGファイル(カラー)を作るも、なんだか薄い。
このオプションはどうやらこのようなものらしい。
どうにかならないものか・・・・

薄くなるのはInkscapeの問題かもしれない・・・・
とりあえず、PDFで保存すると少しは濃くなる。




参考
[]無料ソフトでTeX数式をSVGファイルに変換する方法
[]Peter Selinger: Potrace
[]バッチ パラメータを使用する
[]pstoedit
関連
[]ベクター描画できるドローソフトInkscape(インクスケープ)とIllustrator(イラストレータ): マイチキンハート
トラックバック
[]

オープンソースはただの代替ソフトなのか?

2007_08_21 記

オープンソースプロジェクトによって開発されているソフトは、こんにちでは商用ソフトに匹敵するほど十分に力を持っているとおもう。しかし、普及にいならない原因はなぜなのだろうか?

もちろん「サポートがない」「関連する書籍が少ない」などの理由もあるだろうが、「独占状態にあるソフトとの互換性がない」ことが一番の原因になっているだろう。

互換性がないという問題は官公庁も意識しているようであり、指針では、新たに購入するソフトはISOなどの国際的な規格や国内のJIS規格に基づいた製品を優先するとしている。
[参考]「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか:ITpro
[参考]総務省(報道資料)

オープンソースによるソフトが既存のソフトを追っかけていると揶揄されることもあるが、これは独占状態を打破するためには仕方のないことだったと思う。
しかし、同じ土俵で勝負するようになれば今後の発展は個々の製品の独自性が強調されるようになるだろう。

そのことを考えれば、オープンソースは代替ソフトではなく競合ソフトとして存在するようなっていくだろうと思う。








参考
[]ITmedia アンカーデスク:オープンソースは死にかけているのか
[]【結果発表】OpenOffice.orgとStarSuiteはMS Officeを代替できるか:ITpro
[]「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか:ITpro
[]総務省(報道資料)
[]標準的規格でないMSオフィス製品、国は今後購入せず
関連
[]
トラックバック
[]


2007年8月20日

DVDShrinkで圧縮ISO作成する

2007_08_20 記

[序論]
DVDShrinkで圧縮ISO作成する、DVD Decrypter(フリー)或いはNero(商用ソフト)とコラボしてDVDに焼く。

ここではすべてフリーソフトでまかなうというのが今回の趣旨なので、DVD Decrypterを使う。
DVDShrinkを実行する前にDVD Decrypterをインストールしておく。

[関連]DVDShrinkインストールメモ: マイチキンハート
[関連]DVD Decrypterインストールメモ: マイチキンハート


[手順]

1.
まずはDVDShrinkを起動。
日本語版をインストールしている。
DVDShrink_09.jpg

2.
ファイルを開くで「フォルダの参照」を開く。
AUDIO_TSとVIDEO_TSの入ったフォルダを選択。
DVDShrink_10.jpg

3.
選択した後の画面。
圧縮率は自動を選択した。
DVDShrink_11.jpg


4.
「バックアップ!」でDVDのバックアップを行う。
あらかじめDVD Decrypterをインストールしておくと、「ISOイメージファイルを作成しDVD Decrypterで書き込む」を使うことができる。
DVDShrink_12.jpg

4.
「OK」ボタンでエンコードが開始される。
DVDShrink_13.jpg

完了すると自動的にDVD Decrypterが立ち上がる。

[]メイントピック:マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
[]前:DVDAuthorGUIを使ったM2VとAC2のオーサリングメモ。: マイチキンハート
[]次:DVD DecrypterでDVDにISOを焼く: マイチキンハート





参考
[]
関連
[]マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
DVDShrinkインストールメモ: マイチキンハート
DVD Decrypterインストールメモ: マイチキンハート
トラックバック
[]

2007年8月17日

Googleパックで、有料のStarSuiteを無償で配布されている

2007_08_17 記


[序論]
StarSuiteとはSun Microsystems社が販売しているオフィススイート(ワープロソフトや表計算ソフトなど)。
海外では「StarOffice」という名称だが、商標の関係でアジア圏では「StarSuite(スタースイート)」と称されている。

StarSuiteはもともとは無償で提供されStarOffice 5.2 をベースとして、オープンソースプロジェクトとして立ち上がったのが「OpenOffice.org」である。
オープンオフィスでの開発をフィードバックさせる形で、現在は無償ではなく、Sun Microsystems社が商品として販売する形に戻っている。(OpenOffice.orgはオープンソースプロジェクト)

今回の記事はGoogleパックにStarSuiteが無償で提供されていたので試してみるメモ。

参考:
[]OpenOffice.org - Wikipedia
[]StarOffice - Wikipedia

[ダウンロード・インストール]
1.
GoogleパックのページでStarSuiteにチェックを入れる。


上のリンクはアドセンスを利用しているので、「僕の紹介じゃヤダッ」と抵抗ある人は下のリンクからどうぞ。
[]Google パック
google_pack_00.jpg

2.
利用規約を読んでダウンロード。
匿名とはいうものの、使用統計情報を収集されるらしい。
「Google Updater.exe」とい実行ファイルを任意のフォルダに保存。
google_pack_00.jpg

3.
Google Updater.exeを実行すると、まず「Google アップデータ」というものがインストールされ、アップデータを使ってダウンロードを管理できるようにするみたいですね。
スナップショットはダウンロード中の画面。
回線速度はそこそこ早いのですが、ダウンロード速度はかなり遅めです。
google_pack_02.jpg



[StarSuiteの初回起動]
インストールされたStarSuiteはver.8だった。

1.
とりあえず、StarSuite Writerを起動してみた。
初回起動時に設定事項がある。
StarSuite_01.jpg
次へをクリック

2.
ユーザー名を入力。
StarSuite_02.jpg

3.
オンライン更新の設定。後で変えられるようなので、一応自動更新選択。
StarSuite_03.jpg

4.
ユーザー登録は後ですることにした。(継続して使うかどうかわからないので)
StarSuite_04.jpg

5.
StarSuite Writer 起動。
StarSuite_05.jpg





参考
[]OpenOffice.org - Wikipedia
[]StarOffice - Wikipedia
[]無料になった「StarSuite 8」のインストールと使い方 - GIGAZINE
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月15日

DVDAuthorGUIを使ったM2VとAC2のオーサリングメモ。

2007_08_15 記

間違っていたらごめんなさい。

[序論]
DVDAuthorGUIとは
DVDAuthorGUI は DVDAuthor のWindowsフロントエンド。MPEGファイルからDVDビデオファイル (IFO, VOB, BUP) を作成することができる。
また、映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC2)を統合してDVD-video形式のファイルで出力させることもできる。
今回は、前のページ(マイチキンハート: MPEG StreamclipでVROファイルを編集してMPEG出力、映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC3)に分離する。)で作ったM2VとAC2を使ってDVD-video形式のファイルを作成する。

(関連:マイチキンハート: DVDAuthorGUIインストールメモ)

[手順]
1.1
DVD formatはNTSCを選択する。
DVDAuthorGUIを起動して「add title」をクリック。
はじめにm2vファイルの選択画面、次にac2ファイルの選択画面が表示されるので、それぞれ選択する。
DVDAuthorGUI_01.jpg

DVDAuthorGUI_02.jpg

DVDAuthorGUI_03.jpg

DVDAuthorGUI_04.jpg




1.2
ほかにファイルがある場合はそれも同様の作業を行う。
DVDAuthorGUI_05.jpg



2.
準備ができたら「author DVD」をクリック。
保存するフォルダ(未確認だがパスに日本語が使われていない方がいいかも)を選択し、適当なファイル名を付けて保存。
ここでは「D:\」のしたに「test2」というフォルダを作り(D:\text2)、ファイル名をmovieとした。
DVDAuthorGUI_06.jpg




多少時間がかかる。




3.
完成。
D:\test2\movieの下に「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」という二つのフォルダが作成されている。
DVDAuthorGUI_07.jpg



「AUDIO_TS」は空。「VIDEO_TS」にはVOB,IFO,BUPファイルが含まれている。
DVDAuthorGUI_08.jpg





次はこれをDVDに焼けばとりあえず完成する。




[]メイントピック:マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
[]前:マイチキンハート: MPEG StreamclipでVROファイルを編集してMPEG出力、映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC3)に分離する。
[]次:DVDShrinkで圧縮ISO作成する: マイチキンハート


参考
[]
関連
[]マイチキンハート: MPEG StreamclipでVROファイルを編集してMPEG出力、映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC3)に分離する。
[]マイチキンハート: DVDAuthorGUIインストールメモ
トラックバック
[]

2007年8月14日

MPEG StreamclipでVROファイルを編集してMPEG出力、映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC3)に分離する。

2007_08_14 記

[序論]
MPEG StreamclipでVROファイルを編集してMPEG出力する。
(関連:[]マイチキンハート: MPEG Streamclipインストールメモ)

[手順]
1.
MPEG_Streamclip.exeを起動する。
mpeg_streamclip_2.jpg
「File」→「Open File」から任意のVROファイル(たとえば「VR_MOVIE.VRO」ファイル)を選択する。

注)
ファイルの保存しているフォルダのパスに日本語(2バイト文字)が使われていると読み込めないので、たとえば「D:\movie\」などの日本語を使わないフォルダに映像を保存しておかなくてはならない。(たぶん)

VROファイルは大きいので任意の部分でカットする。
2.1
映像の下のカーソルを任意の場所において「Edit」→「Select In」でカットする領域のスタートを選択。
mpeg_streamclip_3.jpg

2.2
映像の下のカーソルを任意の場所において「Edit」→「Select Out」でカットする領域のエンドを選択。
mpeg_streamclip_4.jpg

2.3
「Edit」→「Cut」で選択された領域がカットされる。
mpeg_streamclip_5.jpg

2.4
せっかくなのでこれをいったんMPEGで保存する。
「File」→「Convert to MPEG」を選択した後、任意のフォルダに任意のファイル名で保存。
(未確認だがフォルダのパスやファイル名に日本語を使うことは控えたほうがいいかもしれない。)
mpeg_streamclip_6.jpg

3.
映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC3)に分離する。
不必要な部分をカットしたファイルを開き、「File」→「Demux to M2V and AC3」を選択して任意の保存するフォルダに保存する。
mpeg_streamclip_7.jpg


mpeg_streamclip_8.jpg


この映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC3)を後で使う。

これでVROファイルをVOBファイルに変換する下準備ができた。




[]前:マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
[]次:マイチキンハート: DVDAuthorGUIを使ったM2VとAC2のオーサリングメモ。





参考
[]Squared 5 - MPEG Streamclip video converter for Mac and Windows
[]MPEG Streamclipの試用
関連

[]マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
トラックバック

[]

Inkscapeパーフェクトガイド?インクスケープの解説本がついに出た!

2007_08_03 記
2007_08_14 追記

Inkscapeパーフェクトガイド
Inkscapeパーフェクトガイド

いままで日本語の解説書がなかったインクスケープですが、ついに日本語の説明書が発売されました。
もっとも、英語のマニュアルはweb上で見れるし(フリー)、もし印刷したければ有償ではあるけれどもPDFファイル(英語)をダウンロードすることもできます。

英語マニュアル
[]Guide to a Vector Drawing Program


[さて、]
インクスケープパーフェクトガイドは意外に薄いものでした。

inkscape_book.jpg

厚さがわかるでしょうか?


web上で見れる英語のマニュアルはファイルシステムなどの詳細なマニュアルでしたが、このインクスケープパーファクトガイドはシステム的なことには触れず、インクスケープを使って絵を描くテクニックを紹介していました。
普段は線や丸や文字を書くくらいしか使っていませんでしたが、これを読んだら少し本格的に絵を描きたいなと思ってしまいます。




参考
[]Guide to a Vector Drawing Program
関連
[]マイチキンハート: ベクター描画できるドローソフトInkscape(インクスケープ)とIllustrator(イラストレータ)
トラックバック
[]PCと映画とテレビと、2nd | Inkscapeパーフェクトガイド
[]
[]

2007年8月13日

DVD Decrypterインストールメモ

DVD Decrypter

2007_08_13 記

[序論]
DVD-Rに書込み(DVDのコピー)することができる。

[インストール]

[]DVD Decrypter (DVDディクリプター),DVDコピー,DVDリッピング,DVDリッパー

参考
[]DVD Decrypter (DVDディクリプター),DVDコピー,DVDリッピング,DVDリッパー
関連
[]マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
トラックバック
[]

DVDShrinkインストールメモ

2007_08_13 記
2007_08_18 追記


[序論]
DVDShrink片面2層のDVDを片面1層の容量にエンコードできるソフト。
ISOイメージを作成しNEROやDVD Decrypterと連携してISOイメージを作成後CD,DVDに焼くことも可能


[インストール]
本家のサイトの説明に以下のようにある。
「DVD Shrink is freeware. However, due to U.S. laws, we can't host nor directly link to it.」
というわけで、本家サイトからは直接ダウンロードできないので、ここでは「cowscorpion」とうサイトからダウンロードする。

[]DVDShrink
([]本家?DVD Shrink: Shrink your DVDs to fit DVDR)

ちなみに、英語版と日本語版があるので、好きなほうをダウンロードするとよいでしょう。
適当な場所に保存する。
DVDShrink_01.jpg

「dvdshrink32setup.zip」とう圧縮ファイルがダウンロードされるので、これを解凍する。
そうすると「dvdshrink32setup.exe」とう実行ファイルが現れる。
これを実行。

ほかのアプリケーションをすべて閉じることが推奨されている。(が、GIMPは起動中)
DVDShrink_02.jpg

ライセンスに同意
DVDShrink_03.jpg

インストールするフォルダを選択
DVDShrink_04.jpg

スタートメニューフォルダをつくる
DVDShrink_05.jpg

デスクトップにアイコンを作る。
クイック起動アイコンはつくらない。
DVDShrink_06.jpg

インストール前の確認
DVDShrink_07.jpg

完了
「Finish」で完了
DVDShrink_08.jpg

参考
[]The homepage of DVDAuthorGUI
関連
[]マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
トラックバック
[]

DVDAuthorGUIインストールメモ

2007_08_13 記
2007_08_15 追記

[序論]
DVDAuthorGUIはm2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)をオーサリングしてDVD-Video形式に出力することができる。


[インストール]

[]The homepage of DVDAuthorGUI

トップページ→「Download」
DVDAuthorGUI_001.jpg

最新バージョンをインストール
DVDAuthorGUI_002.jpg


インストーラを起動させ、一応フルインストールした。





参考
[]The homepage of DVDAuthorGUI
関連
[]マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
トラックバック
[]

MPEG Streamclipインストールメモ

2007_08_13 記
2007_08_14 追記

参考:Squared 5 - MPEG Streamclip video converter for Mac and Windows

[序論]
MPEG Streamclipが読み込めるファイルは
「MPEG, VOB, PS, M2P, MOD,VRO, DAT, MOV, DV, AVI, MP4, TS, M2T, MMV, REC, VID, AUD, AVR, VDR, PVR, TP0, M2V, M1V, MPV, AIFF, M1A, MP2, MPA, AC3, ... 」(MPEG Streamclip 1.1)
出力ファイルは
「QuickTime, AVI, DV MPEG-4 」の形を扱えるそうだ。

また、m2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)にdemux(分離)することもできる。

MPEG Streamclipをインストールする前にApple QuickTime 7 free player (http://www.apple.com/quicktime/download/win.html)またはKL QuickTime Alternative 1.61 以上(http://www.filehippo.com/download_quicktime_alternative/)をインストールしておく必要がある。

注)
・Apple QuickTime 7 を使う場合、MPEG-2 decodingは含まれていない。(MPEG-2を使うなら?)MPEG-2 playback component を $19.99 で購入する必要がある。

・KL QuickTime Alternative 1.61 以上を使う場合は"Additional plugins"にMPEG-2が含まれている。“Additional plugins”のチェックしないとMPEG-2はインストールされないので注意する。

[インストール]

1.
windowsを使う場合はまずはApple QuickTime 7 free player (http://www.apple.com/quicktime/download/win.html)またはKL QuickTime Alternative 1.61 以上(http://www.filehippo.com/download_quicktime_alternative/)をインストールしておく。

2.1
ダウンロードサイトより圧縮ファイル(zipファイル)をダウンロードする。
[]Squared 5 - MPEG Streamclip video converter for Windows XP/Vista(windows)

mpeg_streamclip_1.jpg

2.2
MPEG Streamclip 1.1 Windows XP/Vista - Free download」の緑色の下矢印をクリック。
「MPEG_Streamclip_1.1.zip」がダウンロードされる。

3.
MPEG_Streamclip_1.1.zip」を解凍すると実行ファイルなどが展開される。
インストーラなどはなく、ファイルの解凍のみで使えるようになる。




参考
[]Squared 5 - MPEG Streamclip video converter for Mac and Windows
[]MPEG Streamclipの試用
関連

[]マイチキンハート: DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ
トラックバック

[]

2007年8月 9日

Thunderbirdの返信ヘッダーを設定エディターを使って編集してみるメモ

2007_08_09 記

間違っていたらごめんなさい。


以前「user.js」ファイルをいじくることで「?さんは書きました」を変更した。
(関連:マイチキンハート: Thunderbirdの返信ヘッダーを編集してみるメモ
しかし、もっと簡単にこの設定を変える方法をwebで見つけたのでメモしておく。

注)自分はすでに「user.js」を作成して「reply_header_」を作っている。
もしかすると、自分の手順と同じようにしても「reply_header_」が見つからないかもしれない(未確認)

[手順]
1.Thunderbirdの「ツール」→「オプション」でオプション画面を呼び出す。
hedder_1.jpg

2.「詳細」の「一般」タブにある「設定エディタ」を起動。
hedder_2.jpg

3.「reply_header」でフィルターをかけると「reply_header_authorwrote」などが出てくる。
これを右クリックし「値を変更」。
hedder_3.jpg

注釈)reply_header_authorwroteはデフォルトでは「?さんが書きました」となっていると思う(たぶん)

%s さんが書きました

%s wrote

に書き換えれば完了。(たぶん)

参考
[]mallowlabsの備忘録 - Thunderbird 2.0 さんは書きました
関連
マイチキンハート: Thunderbirdの返信ヘッダーを編集してみるメモ
トラックバック
[]

2007年8月 8日

DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ

2007_08_08 記 
2007_08_15 追記 

間違っていたらごめんなさい。

[序論]
DVD-VR(或いはDVD-VRF)とはVideo Recording Formatのこと。一般にはVRモードと呼ばれるそうだ。
これはDVD-Video形式を元に誕生したもので、VRモードで録画されたDVDは家電ではVRモードに対応している再生機器でしか再生できないので、普通のプレーヤーで見たい時ははじめから「DVD-Video形式で録画して!」と頼んでおくか、自分でDVD-Video形式に変換する必要がある。

ここでは目下のところ、
・副音声の分離なし。
・メインメニューなど作成しない。
すなわち、
とりあえず普通の(うちの?)DVDプレーヤーで再生可能にする。
以上のことを目標としている。

[使用するソフト]
MPEG_Streamclip(フリー)
[マイチキンハート: MPEG Streamclipインストールメモ]
:VROファイルをMPEGに変換したり、簡単な編集が可能。今回はm2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)に分離する作業にも使った。
DVDAuthorGUI(フリー)
[マイチキンハート: DVDAuthorGUIインストールメモ ]
:m2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)をオーサリングしてDVD-Video形式に出力するときに使った。
DVD Shrink 3.2(フリー)
[マイチキンハート: DVDShrinkインストールメモ]
:DVD-Video形式のフォルダを圧縮してISOイメージを作成するのに使った。
DVD Decrypter(フリー)
[マイチキンハート: DVD Decrypterインストールメモ]
:ISOイメージをDVDに焼くときに使う。DVD Shrink 3.2側でDVD Decrypterを設定しておくと圧縮完了とともにイメージを焼いてくれる。

フリーソフトの作成者や開発・サポートを行っている方々に感謝します。


[手順]
1.VROファイルを分割・MPEG出力とm2v・ac2に分離する(最終的にはVOR)。
[]マイチキンハート: MPEG StreamclipでVROファイルを編集してMPEG出力、映像ファイル(M2V)と音声ファイル(AC3)に分離する。

2.m2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)オーサリング、DVD-Video形式に出力。
[]マイチキンハート: DVDAuthorGUIを使ったM2VとAC2のオーサリングメモ。

3.DVD-Video形式のフォルダを(圧縮して)ISOイメージを作成。
[]DVDShrinkで圧縮ISO作成する: マイチキンハート

4.ISOイメージをDVDに焼く。
[]次:DVD DecrypterでDVDにISOを焼く: マイチキンハート




参考
[]
関連
[]マイチキンハート: ISOイメージ(ISO9660)とは
[]マイチキンハート:DVD-Videoとは何か・ディスク構成を調べたメモ
[]マイチキンハート: DVD-VRとは何か・ディスク構成を調べたメモ
トラックバック
[]

ISOイメージ(ISO9660)とは

2007_08_08 記

間違ってたらごめんなさい。

DVDやCDを焼く時に使う「ISO」とは正式には「ISO9660 Image File」というもののことらしい。
これはCD-ROMの論理ファイルフォーマット規格で世界標準化されたファイル形式であり、ISO 9660に準拠することで、様々なオペレーティングシステムで同じCD-ROMを読み込むことができる。

ライティングソフトで焼く時にDVD-Video形式に添うようにファイルをつくっても、単にデータを焼いただけでは家電プレーヤーできないのはデータ焼きではこの並びが変わってしまう場合があるため(…だと思っているが、認識が間違っているかもしれない)。
動画を焼けるライティングソフトがない時は、ファイルからISOイメージを作って焼くと家電プレーヤーで再生できるようになる。(たぶん)


参考
[]ISO 9660 - Wikipedia
[].iso アイエスオーとは:この拡張子のファイルを開くには? - 拡張子辞典 - IT用語辞典バイナリ
関連
[]マイチキンハート: DVD-VRとは何か・ディスク構成を調べたメモ
[]マイチキンハート: DVD-Videoとは何か・ディスク構成を調べたメモ
トラックバック
[]

DVD-Videoとは何か・ディスク構成を調べたメモ

2007_08_08 記

間違っていたらごめんなさい。

序論
DVD-Videoで記録されたディスクの中身は
同じ階層に以下の二つのフォルダで構成されている。
「AUDIO_TS」
「VIDEO_TS」
で構成されている。

DVDコピーバックアップ小技FAQ DVD video fileの構成について」というページを参考にすると、
「AUDIO_TS」は空のフォルダ。(将来のDVD AUDIOの為に用意されたフォルダ)であり、
「VIDEO_TS」には映像関連のファイルが入る。
たとえば、
VIDEO_TS.IFO:Video全体の管理情報、ルートメニュー情報
VIDEO_TS.BUP:VIDEO_TS.IFOのバックアップファイル
VIDEO_TS.VOB:起動時のオープニング画面/タイトル選択メニュー等
VTS_01_0.IFO:タイトル1の管理情報
VTS_01_0.BUP:VTS_01_0.IFOのバックアップファイル
VTS_01_0.VOB:タイトル1のメニュー画面
VTS_01_1.VOB:タイトル1の動画/音声/字幕情報その1
VTS_01_2.VOB:タイトル1の動画/音声/字幕情報その2
・・・・・

DVD-Video形式のDVDプレーヤーでディスクを再生する場合はディスク構成が上のようになっていなければ再生できない。(「AUDIO_TS」は無くても再生できるという情報もある(未確認)が、念のため作っておいたほうが無難か?)

上のような構成でファイルをつくり、動画形式で書き込みできるライティングソフトで焼くか、ISOイメージを作成してISOをディスクに焼く。


参考
[]DVDコピーバックアップ小技FAQ DVD video fileの構成について
[]DVD-Video - Wikipedia
関連
[]DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ: マイチキンハート
http://www.my-chicken-heart.com/2007/08/dvdvrdvdvideo.html
[]マイチキンハート: DVD-VRとは何か・ディスク構成を調べたメモ
[]マイチキンハート: ISOイメージ(ISO9660)とは
トラックバック
[]

DVD-VRとは何か・ディスク構成を調べたメモ

2007_08_08 記

間違っていたらごめんなさい。

序論
DVD-VR(或いはDVD-VRF)とはDVD Video Recording Formatのこと。一般にはVRモードと呼ばれるそうだ。
これはDVD-Video形式を元に誕生したもので、VRモードで録画されたDVDはVRモードに対応している(家電)再生機器でないと再生できない(たぶん)。

DVD-VRで記録されたディスクの中身は
(録画機器によってファイル名が違うかもしれないが・・・)
同じ階層に
「VR_MANGR.IFO」
「VR_MANGR.BUP」
「VR_MOVIE.VRO」
という三つのファイルで構成されている。

「VR_MANGR.IFO」は録画位置やタイトル情報を記録していて、
「VR_MANGR.BUP」はIFOファイルのバックアップファイル、
「VR_MOVIE.VRO」が本体となっているようだ。

参考
[]Excite エキサイト : 質問広場 御願いします
[]DVD-VR - Wikipedia
関連
[]マイチキンハート: ISOイメージ(ISO9660)とは
[]DVD-Videoとは何か・ディスク構成を調べたメモ
トラックバック
[]

VROファイルをVOB(DVD-VIDEO)に変換するメモ(序論)

2007_08_08 記

友達にDVDレコーダ(HDDレコーダかもしれない)で録画してDVD-RAMに焼いてもらったディスクをDVD-Rに焼こうとして失敗した。
DVD-RAMには「VR_MANGR.BUP」「VR_MANGR.IFO」「VR_MOVIE.VRO」というファイルがはいっている。このなかでVR_MOVIE.VROファイルが一番重いので本体のようだ。

VR_MANGR.IFOというファイルは録画位置やタイトル情報を記録したファイルで、VR_MANGR.BUPはIFOファイルのバックアップらしい
(参考:Excite エキサイト : 質問広場 御願いします)

いろいろ調べた結果を以下にメモする。

方法0(成功):
1.VROファイルを分割しMPEGファイルに変換する。[MPEG_Streamclip(フリーソフト)を使用]
2.MPEGファイルをm2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)にdemux(分離)する。[MPEG_Streamclip(フリーソフト)を使用]
3.映像ファイルと音声ファイルを使ってオーサリングし、VIDEO形式で出力[DVDAutorGUI(フリーソフト)を使用]
4.VIDEO形式で出力されたものをDVD-Video形式で1枚のDVDに収まるように圧縮しライティングする。[DVD_Shrink(フリーソフト)とDVD_Decrypter(フリーソフト)を使用]

注)
今回つかった素材はHDDレコーダで録画したもの(CPRMなし)。副音声なし。
タイトルメニューの作成などは見送った。
VR形式のままではテレビにつないだDVDプレーヤーでは見れなかったので、DVD-VRからDVD-Video形式に変更することだけを目標としている。

これ以外の方法や、チャプターの作成、失敗談などは順次アップする予定だが、まずはじめに自分が成功した方法を紹介する。


方法1(失敗した):
1.VROファイルをMPEGファイル(MPEG-2)に変換する。
2.MPEGファイルをフリーソフトを使ってVOBファイルに変換。
この方法の問題点・疑問点:
a.タイトルをつけたりチャプターに分けることができるのか?

方法2:
いろんなフリーソフトを使ってVROファイル最終的にVOBに変換して。
この方法の問題点・疑問点:
この方法だと二重音声に対応したり、チャプターを分けたりできるようだが、多くのフリーソフトをインストールする必要がある。
未確認。


まとめ
[]DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ: マイチキンハート




参考
[]DVDビデオ形式に変換/動画編集のお部屋
[]DVDなToolsたち - DivXtoDVD 日本語ファイル
[]DVD-VR(二重音声)をDVD-Videoに変換する
[]教えて!goo DVD-RAMからDVD-Rに変換
[]ダウンロード|ソフト>マルチメディア>CD/DVDライティング
[]教えて!goo VRO/IFO VRモードをビデオモードにPCで変換?
[]DVD-VR - Wikipedia
[]教えて!goo GOMでもDVDプレーヤーでも見れません
[]Excite エキサイト : 質問広場 御願いします
[]DVDコピーバックアップ小技FAQ DVD video fileの構成について
[]ファミリー メンタル クリニック Movie to go iPod_video .VRO→.VOB 変換
[]ダウンロード | MPEG Streamclip 1.1 - ビデオファイル変換・Demux・カット/ペーストツール
[]Squared 5 - MPEG Streamclip video converter for Mac and Windows
[]MPEG Streamclip for Windowsの試用
関連
[]DVD-VRをDVD-Videoに変換するメモ: マイチキンハート
[]マイチキンハート: ISOイメージ(ISO9660)とは
[]DVD-Videoとは何か・ディスク構成を調べたメモ
[]マイチキンハート: DVD-VRとは何か・ディスク構成を調べたメモ
トラックバック
[]

2007年8月 5日

GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック2007-GIMPの本を買ってみた

2007_08_06 記

GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック2007
GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック2007


GIMPの解説書を買ってみた。
windows100が編集しているようです。
アマゾンで検索して知ったんですが、毎年出ているみたいですね。








参考
[]
関連
[]GIMP2.0からGIMP2.2.17へバージョンアップ
[]マイチキンハート: GIMP(ギンプ)とPhotoshop(フォトショップ)
トラックバック
[]

GIMP2.0からGIMP2.2.17へバージョンアップ

2007_08_05 記

[GIMP2.0からGIMP2.2.17へバージョンアップ]
GIMPをインストールしてからしばらくバージョンアップしてなかったので久しぶりにバージョンを入れ替えようとしたら、エラーが。
いかにメモを残す。

[ダウンロード・インストール]
GIMPのwindows版のインストーラをダウンロードしてインストール。
GIMP - Windows installers

gimp-2.2.17-i586-setup.exeを実行すると、このような画面が、

GTK+をダウンロードをしなさいよ。ということなので、同じページから「GTK+ 2 Runtime Environment (version 2.10.13, for Windows 2000 and newer)」をダウンロード。

gtk+-2.10.13-setup.exeを実行すると、今度はこのような画面が…

現在のGTK+をアンインストールしなさいということのようだ。

ネットでしらべるとデフォルトの設定では
「\WINDOWS\gtk+\」
フォルダにはいっているようだからこれを削除すればいいような気がする(Windows版Gimpのインストール
)
しかし、確実に設定するためにGIMP2.0を「プログラムの追加と削除」からアンインストールした。

gtk+-2.10.13-setup.exeを実行。
デフォルトではC:\Program Files\Common Files\GTK\2.0にインストールされる。

gimp-2.2.17-i586-setup.exeを実行。
GIMP2.2にバージョンアップ完了!





参考
[]GIMP - Wikipedia
関連
[]マイチキンハート: GIMP(ギンプ)とPhotoshop(フォトショップ)
トラックバック
[]

GIMP(ギンプ)とPhotoshop(フォトショップ)

2007_08_05 記

Photoshopの代替品と言われるものにGIMPがある。
フリーソフトにもかかわらずグラフィック編集ソフトウェアと比べても遜色のないレベルであるそうだ。

ver2.0になってからだいぶ安定してきた模様。

GIMPとPhotoshopの比較についてはWikipediaが詳しい。

[GIMPとは]
GIMP - Wikipedia

[GIMP関連]
[]GIMPユーザーズマニュアル日本語版
[]GIMP・本家







参考
[]GIMP - Wikipedia
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月 3日

Internet Archive?一度公開したできそこないのページを記憶から消すことはできないかもしれない。

2007_08_03 記

「Internet Archive」このサイトがある限り、一度公開したできそこないの恥ずかしいページを記憶から消すことはできないかもしれない。
[]Internet Archive

2007年8月3日現在で「85 billion pages」(850億)を保存しているという

もしサイトが保存されていればその軌跡を見ることができる。


参考
[]
関連
[]マイチキンハート: ScrapBook?webサイトをローカルに保存するアドオン
トラックバック
[]

ScrapBook?webサイトをローカルに保存するアドオン

2007_08_03 記

Firefoxの「ScrapBook」というアドオンを使えばローカルにwebページを保存することができる。

右クリックで「名前を付けてページを保存」でもページを保存することもできるが、再現性の点から比較するとScrapBookの再現性は高い。
しかも、ブックマーク風にサイドバーで表示することもできるので、まさにブックマークの代わりになる。


[インストール]
[]ScrapBook :: Firefox Add-ons

以下のページではスクラップブックについて機能の紹介など詳しく説明している。
[]SCRAPBOOK :: Features 1


ちなみに、開いたwebページをすべて保存してしまう機能もあるそうだ。

参考
[]ScrapBook :: Firefox Add-ons
[]SCRAPBOOK :: Features 1
[]3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID
関連
[]マイチキンハート: firefoxのアドオンメモ(拡張機能・テーマ)
トラックバック
[]

その名も「Open Source Alternative」

2007_08_03 記

商用ソフトの代替となりえるソフトを紹介しているサイト。
オープンソースでの開発に携わっているエンジニアの方々に感謝しつつ恩恵を受けましょう。

[]Open Source Alternative

参考
[]Open Source Alternative
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月 2日

ベクター描画できるドローソフトInkscape(インクスケープ)とIllustrator(イラストレータ)

Illustratorの代替品と言われるものにInkscapeがある。
自分はまだ使い込んでいないのでどの程度役に立つかはわからないが、さまざまなサイトの評価をみていると、軽く絵を描く程度ならば十分使えるようだ。

[Inkscapeとは]
Wikipediaによると、

Inkscapeは、オープンソースで開発されているベクトル画像編集ソフトウェア(ドローソフト)
XML、SVG、CSSなどの標準に完全に準拠した強力なグラフィックツールとなることを目標としている。


windows版ではEPSファイルを読み込めない。(未確認情報だが、UNIX版ではスケンシルとpstoeditを使ってEPSの読み込みが可能になる?)
EPSファイルを読み込めるようになればいうことなしだと思う。

EPSファイルを使うにはひと工夫が必要だし、大きなファイルになってくると再現性にも不安が残る。


[インストール]
[]Inkscape ダウンロードページ


参考
[]Inkscape ダウンロードページ
関連
[]
トラックバック
[]

2007年8月 1日

瞬間PDF ZERO ver2.0

2007_08_01 記

フリーで使えるPDF作成ソフトと言えばクセロPDFが有名だが、今度はPDFの分割や統合が行える瞬間PDFが「瞬間PDF ZERO ver2.0」としてフリーで出た。

一定間隔でWEBを使って広告を表示させたり(=インターネットに接続していなければならない)、シリアルナンバーを請求しなければならないなどのデメリットはあるが、それでもフリーで使えるのはありがたい。
注)シリアルナンバー所得のために、ある程度の個人情報が必要になるのでそれやや抵抗はあるがいたしかたない。

PDF変換は拡張子によってひょっとすると不具合がありそうな予感がある(下の問題点参照)。
しかし、PDFの分割や統合は十分に使えると思う。

[インストール]
・ダウンロードページからvectorに飛んでダウンロードする。
[]ダウンロードページ

・シリアル請求フォームページに必要事項を記入してシリアルナンバーをメールで所得する。
[]シリアル請求フォームページ

・ダウンロードした圧縮ファイルを解凍して、セットアップ用の実行ファイルを起動すると、自動でインストールが開始される。

初回起動時にシリアルナンバーを入力すれば使えるようになる。

実際に使ってみた問題点。
・texで作ったpsファイルをPDFにするとき、文字色が反転する。(2007,07,31)
解決策:GhostScriptの「pdfwrite」コマンドでpdfを作成した。


参考
[]瞬簡PDF ZERO オンラインヘルプ
[]クセロ 瞬簡PDF ZERO 主な機能
関連
[]
トラックバック
[]Adobe市場の3割獲得目指す──高速PDFビュワー「クセロReader ZERO」 - ITmedia Biz.ID