« 2010年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月31日

iPod/iPhone/iPadの歴代モデル型番をまとめたサイト

2011_10_31 記


http://arigato-ipod.com/collection-specsheet.html
ありがとうiPod/資料集/歴代機種一覧表


アプリやアタッチメントの互換性の問題で、iPod/iPhone/iPadを購入する際に世代が知りたいことがある。
Amazonなどで機器を購入する際には、世代を記載してないものもあるので注意が必要です。

そんなときには"型番"で世代を確認できます。


参考
[]
関連
[]マイチキンハート: デジタル機器 アーカイブ
[]マイチキンハート: iPod touch アーカイブ
[]マイチキンハート: 役立つサイト アーカイブ
トラックバック
[]

2011年10月30日

iPod touchがカーナビの代替品として使用可能か検討してみる

2011_10_31 記

iPod touchがカーナビの代替品として使用可能か、コストパフォーマンスの観点から考えてみたいと思います。

[カーナビ化に必要な機能]

・GPS(Global Positioning System):全地球測位システム
・(あれば便利)VICS(Vehicle Information and Communication System):道路交通情報通信システム

現時点のiPod touchは第4世代ですが、まだGPS機能はついていません。通信機能はWifiによるネット接続。
よって、カーナビとして使用するには
"GPSを補完すること(できればVICSもあれば便利)"
"オフラインで使用可能な地図・アプリがあること"
の二つ(もしくは三つ)の条件を満たす必要があると思います。

[まずはiPodでGPSデータを使えるようにする]

外付けでiPod(等)にGPS機能を追加するアイテムがあります。(JailBreakなし)

○Bruetooth使用
Dual XGPS150 Universal Bluetooth GPS Receiver 日本特別仕様版(技適マーク付き)


BruetoothでiPod touch等と接続し、iPod touchでGPSデータを使用することが可能。
参考サイト[1-1,1-2]によると、Naviアプリが使用できた実績もあるそうです。(私は未検証)
技適版でないと、日本で使えない可能性もあるというので注意が必要かもしれません。
仕様(販売サイトより):
寸法(幅x高さx奥行 mm): XGPS150: 55.0 x 55.0 x 18.5
XGPS150入力電圧: 5VDC
シガーライター電源アダプタ電圧
- 入力電圧:12VDC~24VDC
- 出力電圧:5VDC
GPS:
- 65チャネル SkyTraqエンジン
- コールドスタート:標準29秒内(視野良好)
- ウォームスタート:標準25秒内(視野良好)
Bluetooth
- CSRエンジン
- バージョン : 2.1+EDR
- 範囲 : ~10m(視野良好)
内部バッテリー
- 容量: 680mAH
- 動作時間: ~8.5時間
- 充電時間: ~3時間

○コネクタ接続型
Bad Elf 外付け GPS iPod touch,iPhone,iPad,iPad2用

直接コネクタに接続してiPod touch等でGPSデータを使用可能。
参考サイト[2]によると、こちらのGPSツールを使用してNaviアプリを実行した実績があるようです。(私は未検証)

○コネクタ接続型(クレードル型)
iPhone & iPod touch用 GPS搭載 ハンズフリーキット RWIPC

コネクタに接続してGPSデータを使用可能。
メーカサイト[参考3]によると動作確認済みのNaviアプリ(navico)が動くことを確認とのこと(私は未確認)

[iPod touchでも使えるカーナビアプリ・Naviアプリを探す]

[navico]
navico 全国詳細地図版 - WAC.com Co.,Ltd

navico 東名阪詳細地図版 - WAC.com Co.,Ltd


2011年10月時点でのメーカサイト発表の対応機種
iPhone 4 / iOS4
iPhone 3GS / iOS4,iPhone OS 3.1.2以上
iPad Wi-Fi + 3G / iPhone OS 3.2(互換モード)
※iPhone 3Gは非対応(著しくパフォーマンスが劣る)。
iPad Wi-Fiおよび iPod touch 3rd/4th はGPS機能がないため非推奨
別売のDual XGPS251(本機は売り切れているため、XGPS150を指すと考えられる)で、iPod touch 4th/3rd においてもナビゲーション機能をご利用になれます。

本体サイズ: 1.83 GB(?)
地図: ダウンロード方式、オフラインで使用可(2.85GB-全国詳細地図版)
地図の使用制限なし。
2012年までアップデータ(無料)で地図データを更新してくれる。
ネットワークに継げた場合でも、VICSには対応してない模様。
その他:
navico 仕様 - iphone Car Navigation System


[NAVIelite]
NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス - AISIN AW CO.,LTD.


NAVIelite mini カーナビ - AISIN AW CO.,LTD.

2011年10月時点でのメーカサイト発表の対応機種:
iPhone3GS、 iPhone4
対応OS:
- iOS4.1以降
使用期限は1年間。
オンラインモードでは交通渋滞情報等も使えることからVICSに対応していると考えられます。(ただし"mini"にはついてない機能)

このアプリは、『iPod touchおよびiPadには対応しておりません。』だそうだが、オフライン機能はiPod touchでも使用可能であることを試している方がいました。[参考2]

[結論]
と、いうわけで、いまのところiPod touchをカーナビ化させるに必要なものは・・・
(1)iPod touch(32GB)(第2?第4世代)
地図をダウンロードするので8GBでは不安。
(2)Dual XGPS150
(3)navico
そして
(4)iPod touch 車載ホルダ

もし全部一度に揃えるとすると4万円を越えてしまいます。。。普通にカーナビを買った方がよいかもしれません・・・。
Dual XGP150はとってもおもしろそうなんですけれど。。



参考
[1-1]iPhone+iPad FAN (^_^)v: iPad Wi-FiやiPod touchにGPSを追加!! XGPS150を試す。前編
[1-2]iPhone+iPad FAN (^_^)v: iPad Wi-FiやiPod touchにGPSを追加!! XGPS150を試す。後編
[2]Bad Elf GPS/iPad2・iPod touchにGPS機能を付けてみました あなたの愛車をもっと美しくします-佐賀県のカーケア屋さん
[3]ARKON iPhone& iPod touch 用 GPS搭載 ハンズフリーキット RWIPC
[]VICS: 道路交通情報通信システム - Wikipedia
[]ナビ購入かiPod touch+GPSクレードルかマップ機能付きレーダーか Track of my life yuki's cafe
[]iPod touch用GPS&バッテリケース XGPS251到着!: EeePCの軌跡
[]VC社長日記:Dual GPS XGPS251がiPod touch 4Gに対応予定 - livedoor Blog(ブログ)
[]iPhone、iPod touch、iPadで使えるカーナビアプリ集 - NAVER まとめ
[]TIMBERTECH BLOG >> iPod touchを徒歩ナビ(+カーナビ)に
関連
[]マイチキンハート: PC アーカイブ
[]マイチキンハート: その他(コンピュータ関連) アーカイブ
トラックバック
[]


2011年10月26日

モトローラ HX520 使用体験メモ - ヘッドセットを探す -

2011_10_29 記

モトローラ HX520の使用感をメモしてみました。
尚、2011年10月時点での情報のため、仕様やOptionの変更などが起こっている場合もありますので参考として扱ってください。

[モトローラ HX520の主な仕様]
***基本的な仕様***
- 連続待受時間 最大約168時間
- 連続通話時間 最大約6時間
- 外形寸法 約50×42×12mm
- 質量 約12.9g
- 充電時間:約1時間
- Bluetooth仕様 Bluetooth Specification V3.0+EDR

***その他***
- Bluetoothプロファイル:HSP・HFP
- 左右の耳に装着可能
- 充電 マイクロUSB型ACチャージャー
- イヤークッション1個、予備2個、計3個(ただし、いずれも形が若干異なる)
- ミュート機能搭載

[個人的な使用感]
僕の使用目的は、Skype(PC版)等でのヘッドセット・携帯使用時のヘッドセットです。
特に食器を洗いながらや、車を運転しながら使用します。
その目的は十分に達成できるヘッドセットだと思います。
通話相手によると、こちらの音声は問題なく聞こえるそう。
僕が食器を洗いながらHX520を使用して話していても、"水を流す音は聞こえるもの通話の音声もちゃんと聞き取れる"と言う点がとても気にいりました。
以前はSonyのDRC-BT15Pを使用していましたが、それは周囲の音も同じくらい拾っていたため声が聞こえづらかったのが欠点でした。
相手が車の運転中に使用していると、エンジン音も拾ってこもったように聞こえていました。
もっとも、最新の機種"DR-BT63EX"には"ノイズサプレッション""エコーキャンセレーション"が搭載されているそうなので、この点が改善されているかもしれません。

[音質]
通話のためのヘッドセットとして使用する分には問題ないと思います。
ただし、"軽い音"なので音質にこだわる方にはやや不満かもしれません。
そもそもプロファイルがHSP・HFPのみなので、音楽を聞くためのヘッドセットとしては使えないと思います。

音楽も(を)楽しみたい場合は"DR-BT63EX"等がいいと思います。

[適合表・マニュアル]
適合表.pdf
HX520 取扱説明書(マニュアル/ユーザーガイド/クイックスタートガイド)

[Bluetoothのプロファイルについて]
-Wikipediaより-
○Advanced Audio Distribution Profile (A2DP)
デジタルオーディオプレイヤー - ヘッドフォン間などで用いられる、ステレオ音質のオーディオデータをストリーミング配信するためのプロファイル。
○Audio/Video Remote Control Profile (AVRCP)
デジタルオーディオプレイヤー - リモコン間などで用いられる、操作対象デバイス
○Hands-Free Profile (HFP)
携帯電話 - ヘッドセット間などで用いられる、電話の発着信や通話を行なうためのプロファイル。
○Headset Profile (HSP)
PC・携帯電話 - ヘッドセット間などで用いられる、音声入出力を行なうためのプロファイル。

[他に検討した機種]
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット BT63EX ブラック DR-BT63EX/B

対応プロファイル:
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)
HFP(Hands-free Profile)
HSP(Headset Profile)

イヤホンを接続して両耳で聞くタイプ。以前の型を使用していました。
マイクは本体についているため、シャツ等にクリップで留めて使用する必要があります。


PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット Voyager PRO+ VOYAGERPROPLUS

対応プロファイル:
HFP(Hands-free Profile)
HSP(Headset Profile)
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
※著作権保護(SCMS-T)された音楽やワンセグ音声の再生については動作保証対象外
AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)※再生/停止のみ対応

その他仕様:
ヤーチップ(S、M、L 各1ケ)、フォームチップカバー(S、M 各1ケ)、AC電源アダプタ、USB充電ケーブル付属
マルチポイントテクノロジー(2つの接続先を切替可能)
AudioIQ2 デジタル信号処理機能
マイクミュート機能(マイクのON/OFF)

僕がヘッドセットを購入仕様と考えた当時はまだ知識があまりなかったもので。
A2DP、AVRCPも対応しているなら、もしかしたらこちらでもよかったかと思っています。

参考
[]
関連
[]マイチキンハート: PC アーカイブ
[]マイチキンハート: その他(コンピュータ関連) アーカイブ
トラックバック
[]


2011年10月23日

Canon MP610プリンタドライバーのデフォルト設定を変更する(Ubuntu10.10)メモ

2011_10_23 記
Ubuntu10.10で使用するCanon MP610プリンタドライバーのデフォルト設定を変更する。

[MP610プリンタドライバーのデフォルト設定を変更する。]
1)プリンタドライバのフォルダ開く。
「システム > システム管理 > 印刷」
プリンタドライバのフォルダ開く。

2)ドライバ設定を開く
「アイコン右クリック > プロパティ > 印刷」
ドライバ設定

[デフォルトの印刷色をグレースケールに変更する。]
3)「プリンタオプション > Color Model」
"Grayscale"を選択。
グレースケールに変更

[デフォルト設定を両面印刷に変更する。]
4)「プリンタオプション > 2-Sided Printing」
"長辺綴り(標準)"を選択。
両面印刷に変更


参考
[]
関連
[]マイチキンハート: Linux(Ubuntu) アーカイブ
トラックバック
[]

2011年10月20日

Gantt Chart(ガントチャート、ガンチャート)に関するリンク

2011_10_23 記

Gantt Chart(ガントチャート、ガンチャート)に関するリンクを以下にまとめる。

[ガントチャートを作成できるフリーソフト]
http://www.ganttproject.biz/
[GanttProject Home]
http://www.ganttproject.biz/
英語。

[ガントチャートに関する、参考となるサイト]
[参考]詳細スケジュールの作成と管理の方法
[参考]2010-08-14 日本語版Google Spreadsheetでガントチャート用Googleガジェット
[参考]簡易版ガントチャート作成

[その他]
[参考]ウォーターフォール・モデル - Wikipedia
[参考]スパイラルモデル - Wikipedia

2011年10月13日

プリンター(Canon PIXUS MP610)をLinuxで使う。プリンタドライバのインストール

2011_10_15 記

Ubuntu10でCanon MP610のプリンタドライバ・スキャナドライバをインストールする。

[Ubuntuのデータベースからドライバをインストールする]

1) (もちろん)Ubuntuを立ち上げておく。
2) プリンタの電源をつけ、USBでPCと接続する。
3) Ubuntuが自動的にプリンタを認識。ドライバを検索。
gFTP 2.0.19-1.png

4) Ubuntuデータベースからプリンタのメーカを選択。
gFTP 2.0.19-1.png

5) 同データベースからプリンタドライバを選択。
gFTP 2.0.19-1.png

6) 任意の情報を入力 > 「適用」ボタンをクリック。
gFTP 2.0.19-1.png

7) テストページが印刷されれば完了。

[Canon MP610 Linux用スキャナドライバをCanonからダウンロードしてインストール]

[参考]キヤノン:ダウンロード|ScanGear MP Ver.1.10 for Linux


1) 上記ページからスキャナドライバをダウンロードして保存。
Ubuntuはdebianファイルパッケージの方をダウンロードせよ。とのこと。
scangearmp-common_1.10-1_i386.deb
scangearmp-mp610series_1.10-1_i386.deb

2) これらをインストール
インストールには「common」->「series」の順序があるので注意。

2-1) まず"scangearmp-common_1.10-1_i386.deb"をインストール


2-2) そして"scangearmp-mp610series_1.10-1_i386.deb"をインストール


3) 完了。


[Canon MP610 Linux用プリンタドライバをCanonからダウンロードしてインストール]

スキャナドライバのインストールと同じように、サイトからドライバをインストールする方法もあります。
が、自分の場合は"libcupsys2"がインストールされてないとはじかれました。

libcupsys2を先にインストールしておけばうまくいくようですが、自分の環境ではlibcupsys2をインストールできず。
手動でドライバをインストールする方法はペンディングです。

なお、この方法は以下のサイトに成功例が載っています
[参考]【Ubuntu 9.10】Canon MP610 インストール (libcupsys2が・・無い):なんでもかんでもコンピュータ:So-netブログ


参考
[]
関連
[]マイチキンハート: Linux(Ubuntu) アーカイブ
トラックバック
[]