« 2007年11月 | メイン | 2008年1月 »

2007年12月31日

UFOが少年を今にもさらおうとする瞬間の絵のメモ

2007_12_31 記

[概要・詳細]

http://2photo.ru/uploads/posts/4268/20071120/joe_baran/20_11_2007_0044537001195507712_joe_baran.jpg

無邪気に“UFO”を眺める少年に癒されます。



参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月30日

GIMP2 for Windowsのプラグインを追加自分でインストールする方法とフォルダのメモ

2007_12_30 記

[概要・詳細]

GIMPのプラグインをWindowsで追加する方法がよくわからないので試してみた。
間違っているかかも。

調べてみたところ、どうも追加するプラグインにはscriptとplug-inの二種類があるようだ。

plug-inフォルダはWindowsでデフォルトインストールした場合
「C:\Program Files\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-ins」
の中に拡張子が「.exe」という実行ファイルで格納されている。

もう一つのscriptsフォルダは
「C:\Program Files\GIMP-2.0\share\gimp\2.0\scripts」
という場所に、「.scm」という拡張子のファイルで格納されている。

基本的にはプラグインを
[]GIMP Plug-In Registry
http://registry.gimp.org/
から探してきて、このフォルダに放り込んでGIMPを再起動させればいい。(様な気がする)
あるいは、ダウンロードしてきた拡張子についている「Read me」を読んで解説されている通りにインストールする。

でも、なんだかこのやり方だとしっくりこないので
間違っているのかも・・・

よくわかりません。



参考
[]GIMP Plug-In Registry
http://registry.gimp.org/
[]GIMP - The GNU Image Manipulation Program
http://www.gimp.org/index.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月28日

[追記]2チャンネルから生まれたあの感動の物語がついに完結「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」

2007_12_17 記
2007_12_28 追記

[概要・詳細]

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html

第一部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html

http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-218.html

第二部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-223.html

第三部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-224.html

第四部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-239.html

第五部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-242.html

完結
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-243.html


ある、元ニートでIT戦士の物語。
この話は最後まで読むと感動する。かもしれない。



2007_12_28 追記 START *****
関連して今度は笑えない話。

笑わないプログラマ:【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】

http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html

[]笑わないプログラマ:【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】(前編)
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html

[]笑わないプログラマ:【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】(後編)
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog39.html


元携帯の開発者が語る開発現場の現状(らしい)。


こんな取り組みを考えている人もいる

[]全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51
http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20071227/1198729607
http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20071227/1198729607


この世の中の技術を作っているのは「研究者」や「エンジニア」だとおもう。
にもかかわらずほとんど日が当たらない。給料もそれほどよくない。縁の下の力持ち。

2007_12_28 追記 END  *****




参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

DESTAPABANANAってなに?

2007_12_28 記

[概要・詳細]

DESTAPABANANA

答えはこの動画をどうぞ。
でも、9分近くあるので適度に。




バナナの中心を皮の上から切り抜いて、中にいろんなものを注入できるマシン。
何も知らない人がバナナを食べようとしてバナナをかじったら中からチョコレートが・・といった演出ができるかも。

でも、日本ではまだ手に入らないみたい。


ところで、元のサイトのタイトルが「DESTAPABANA」と、バナ・・・で終わっているのはわざとなのだろうか?




参考
[]DESTAPABANA
http://www.destapabanana.com/
[]YouTube - destapa banana / banana filled
http://jp.youtube.com/watch?v=E4hiP3HsoQo
関連
[]
関連(外部)
[]

65のAdobe Illustrator チュートリアル-65 Adobe Illustrator Tutorials-のメモ

2007_12_28 記

[概要・詳細]

65のAdobe Illustrator チュートリアル-65 Adobe Illustrator Tutorials-のメモ。イラストレータでいろいろな絵を描くチュートリアル。Inkscapeを使う場合でも参考になると思う。

[]Emma Alvarez Site: 65 Adobe Illustrator Tutorials
http://www.emmaalvarez.com/2007/11/65-adobe-illustrator-tutorials.html


自分が気になったのは

・RSSアイコン
[]Create a Vector RSS Icon with Illustrator | Blog.SpoonGraphics
http://www.blog.spoongraphics.co.uk/tutorials/create-a-vector-rss-icon-with-illustrator



・ボール
[]Glassy Button
http://www.ndesign-studio.com/resources/tutorials/glassy-button/



・フォルダ
[]Learn It 2 | Folder Icon Adobe Illustrator Tutorial
http://www.learnit2.com/tutorial%20013/index.html



・Web2.0
[]Learn It 2 | Web 2.0 Badge Adobe Illustrator Tutorial
http://www.learnit2.com/tutorial%20018/index.html



・モンスター
[]Monster Character Series Part 1 | Blog.SpoonGraphics
http://www.blog.spoongraphics.co.uk/tutorials/monster-character-series-part-1-flying-bat-ghosthttp://www.blog.spoongraphics.co.uk/tutorials/monster-character-series-part-1-flying-bat-ghost



参考
[]Emma Alvarez Site: 65 Adobe Illustrator Tutorials
http://www.emmaalvarez.com/2007/11/65-adobe-illustrator-tutorials.html
[]Create a Vector RSS Icon with Illustrator | Blog.SpoonGraphics
http://www.blog.spoongraphics.co.uk/tutorials/create-a-vector-rss-icon-with-illustrator
[]Glassy Button
http://www.ndesign-studio.com/resources/tutorials/glassy-button/
[]Learn It 2 | Folder Icon Adobe Illustrator Tutorial
http://www.learnit2.com/tutorial%20013/index.html
[]Learn It 2 | Web 2.0 Badge Adobe Illustrator Tutorial
http://www.learnit2.com/tutorial%20018/index.html
[]Monster Character Series Part 1 | Blog.SpoonGraphics
http://www.blog.spoongraphics.co.uk/tutorials/monster-character-series-part-1-flying-bat-ghosthttp://www.blog.spoongraphics.co.uk/tutorials/monster-character-series-part-1-flying-bat-ghost
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月27日

「本を読む時間がない人に聞いてほしい話」というエントリを書いた人は・・・

2007_12_27 記

[概要・詳細]

[]シゴタノ! - 本を読む時間がない人に聞いて欲しい話
http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=601
http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=601


初め、「本を読む時間がない人に聞いてほしい話」というエントリを書いた人は女なんじゃないかと思った。

記事をよく見ると
“2007/12/26 Wed 22:06 by 大橋 悦夫”
とあり、どうやら記事を書いたのは男性のようだったのでその予想は外れるわけだが・・・。

ところで、女性かもしれないと思ったのには理由がある。

この文章でいいたいことは要約すると以下のような感じだと僕は受け取った。

・忙しいとはいっても、何らかの“スキ”がある。 ex) 朝起きてから家を出るまでの身支度をしている“スキ” 家を出て駅に着くまでの歩いている“スキ” 駅のホームで電車が来るまでの“スキ” 電車を降りて会社までの歩いている“スキ” 機械的な書類整理やシュレッダーがけをしている“スキ”

・このスキを利用して本を“聴こう”
そして
・本を聴くためのサービスの紹介・プレーヤーの紹介

つまり“?しながら、本を聴く”というわけだ。


この一般的によく言われるのが(科学的根拠のある論文は見つけられなかったが・・・)“?しながら、”という行為は女性のほうが優れている、といわれる。

実際僕は映画に集中しているときに電話されても、話の内容をほとんど理解せず“あれ、さっきなんて言ったっけ?”と生半可な返事をすることが多い。
物を考えることに集中してしまうと、難しい内容のことを話しかけられてもほとんど考えられない。

科学的には、このような状態のとき右脳と左脳の連結・処理が重要で、右脳と左脳をつなぐ脳梁と呼ばれる部分が女性のほうが発達して・・・どうたらこうたら・・

という小難しい話はここではやり過ごす。


とりあえず、“?しながら、XXする”ことは女性のほうが得意(というよりも、僕は苦手)だという話を聞くので、このエントリーは女性には有効だけれども男性向きではないんじゃないか。と思ったのだ。



しかし、この文章を書いているうちに
“初めは女性かと思ったが、男性かもしれない”
と思うようになった。

ex)であげた数々の“スキ”は男性でも十分“本を聴いて理解する”ことが可能だ。

・朝起きてから家を出るまでの身支度をしている“スキ”
は家を出るまでに時間がないと、他に頭を使わないことがあるので(忘れ物はないか、とか)本を聴くことは難しいかもしれない。

しかし、
・家を出て駅に着くまでの歩いている“スキ”
・駅のホームで電車が来るまでの“スキ”
・電車を降りて会社までの歩いている“スキ”
・機械的な書類整理やシュレッダーがけをしている“スキ”

の四つについていうと、これらの目的(駅に行く、電車をまつ、会社まで歩く、機械的な作業の待ち時間)は何も考えていなくても達成できる。

この“スキ”ならば、確かに男性であっても耳で聴いて理解することができるだろうと納得した。

そして文章の書き手が記していないかどうか探してみたところ
最初に示した
“2007/12/26 Wed 22:06 by 大橋 悦夫”
を発見したわけだ。



参考
[]シゴタノ! - 本を読む時間がない人に聞いて欲しい話
http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=601
[]地図が読めない女? 記憶力!集中力!脳を鍛える脳トレ情報!!
http://www.k2iy.com/kioku/2006/01/post_40.html
[]ODN Cafe
http://www.odn.ne.jp/odn-cafe/spe_1/vol15/
関連
[]
関連(外部)
[]

ダンスができるオタクの動画メモ

2007_12_27 記

[概要・詳細]

YouTube - ダンスが出来るおたく!


YouTube - ダンスが出来るおたく!


ホントにオタクなのかどうかはわからない。
本当だとしたら、“人を外見で判断するな”ということでしょうか。




参考
[]YouTube - ダンスが出来るおたく!
http://jp.youtube.com/watch?v=MTR0ktKTmKk
[]YouTube - ダンスが出来るおたく!
http://jp.youtube.com/watch?v=MTR0ktKTmKk
関連
[]
関連(外部)
[]

GIMPプラグインTOP40-Top 40+ GIMP plugins-のメモ

2007_12_27 記

[概要・詳細]

英語だがGIMPの人気(?)プラグインを集めたサイトを発見。

[]Top 40+ GIMP plugins
http://www.techzilo.com/gimp-plugins/
http://www.techzilo.com/gimp-plugins




参考
[]Top 40+ GIMP plugins
http://www.techzilo.com/gimp-plugins/
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月25日

お正月で実家に帰って時に実家の車を運転して事故った時の保険はどうなるか説明しているサイトのメモ

2007_12_25 記

[概要・詳細]

帰省した時に実家の車を運転して事故を起こしたときに役立つ知識。

[]ソニー損保:【自動車保険QA(10)】帰省時の運転、ここに注意!|自動車保険の広場|保険プロムナード|お客様とソニー損保のコミュニケーションサイト
http://from.sonysonpo.co.jp/sbs/promenade/auto/2007/11/007.html
http://from.sonysonpo.co.jp/sbs/promenade/auto/2007/11/007.html



参考
[]ソニー損保:【自動車保険QA(10)】帰省時の運転、ここに注意!|自動車保険の広場|保険プロムナード|お客様とソニー損保のコミュニケーションサイト
http://from.sonysonpo.co.jp/sbs/promenade/auto/2007/11/007.html
関連
[]
関連(外部)
[]

クリスマスにぴったり、ノートの切れ端でハートを作る折り紙の折り方動画のメモ

2007_12_25 記

[概要・詳細]

[]Brianna Heart Note Fold In Origami Video
http://www.metacafe.com/watch/937574/brianna_heart_note_fold_in_origami/


Brianna Heart Note Fold In Origami - For more funny movies, click here


でも最近はメール。
手紙を書く人なんて少なくなったかも。

これが下駄箱に入っていたらきゅんとする・・・に違いない。



参考
[]Brianna Heart Note Fold In Origami Video
http://www.metacafe.com/watch/937574/brianna_heart_note_fold_in_origami/
関連
[]
関連(外部)
[]

著作権問題をわかりやすく解説してる2チャンネル掲示板まとめのメモ

2007_12_25 記

[概要・詳細]

[]やる夫で学ぶ著作権:ハムスター速報 2ろぐ
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-252.html
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-252.html

[]【仁義なき】やる夫で学ぶ著作権?【動画配信】:ハムスター速報 2ろぐ
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-252.html
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-252.html

2チャンネルも結構勉強になる。



参考
[]やる夫で学ぶ著作権:ハムスター速報 2ろぐ
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-252.html
[]【仁義なき】やる夫で学ぶ著作権?【動画配信】:ハムスター速報 2ろぐ
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-252.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月24日

斬られたことに今気づきました

2007_12_23 記

[概要・詳細]

[]YouTube - TAMESHIGIRI~Tomato~
http://jp.youtube.com/watch?v=S9kVhtpfLmw

斬られたことに今気づきました



参考
[]YouTube - TAMESHIGIRI~Tomato~
http://jp.youtube.com/watch?v=S9kVhtpfLmw
関連
[]
関連(外部)
[]

この動画を見ていると面白い現象が起こるFlashのメモ

2007_12_23 記

[概要・詳細]

[]Skytopia : Dynamic Optical Illusions - GROW ILLUSION.
http://www.skytopia.com/project/illusion/didgrow.html
http://www.skytopia.com/project/illusion/didgrow.html


はじめに注意

この手の錯覚を起こす画像を見ていると、気分が悪くなったりする人がいるかもしれないので注意が必要です。



さて、まずはサイトにアクセスすると下のような画像が動いている。

didgrow.html.jpg

「F11キー」(ファンクションキー11)を押して、ブラウザを全画面表示して動いているこの模様の真ん中あたりをじーっと見つめる。


さて、どのような現象が起こるかわかりましたか?

僕ははじめは何かが見えるのかと思っていました。
でも、ぜんぜん見えてこない。
おかしいなぁ・・・とふと視線をずらしたらびっくりしました。
下ーの方で、ちょっと解説。








まだ下























もう少し下

















さて、わからなかった人や、どうなるか知ってから試したい人のために少し解説です。

まずはしばらくこの画像を見てみましょう。
コツは中心を見ることと、視界にこの画像のみ入れること(この画像のみ認識すること)だと思います。

どのくらい見るか・・は個人差があると思いますが、20?30秒見れば十分ではないかと思います。

ディスプレイから視線をはずして部屋の風景を見てみましょう。

うねうねうね???とゆがんで、動いてみえると思います。



・・・フォトショップとか使えると、イメージ図を作れそうですが僕には無理です。

実践あるのみ!!




参考
[]Skytopia : Dynamic Optical Illusions - GROW ILLUSION.
http://www.skytopia.com/project/illusion/didgrow.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月23日

フォトショップとメイクは別人を生むメモ

2007_12_23 記

[概要・詳細]

[]やらかしちゃった映画のミスいろいろ ぱるぷんてにゅーす
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-141.html
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-141.html

映画のワンシーンにとんでもない気づかないくらいのミスが・・・
という話。
グラディエーターの馬車のガスボンベの話しは結構有名だが、パイレーツのアディダスとかはほんとかな?
おもわずDVDで確かめてみたくなってしまいます。

最近はフォトショップという神のツールもあるわけで、何でも加工できてしまいますからね。


この記事を読んでGIGAZINEさんのエントリーを思い出しました。
[]化粧とPhotoshopで美人に生まれ変わるまでを記録したムービー - GIGAZINE
フォトショップか何かの画像編集ソフトで美人に返信するムービー。


ただし、この動画自体が「ブラフ」という可能性もあるので注意が必要。

何を信じればよいのやら・・・



参考
[]やらかしちゃった映画のミスいろいろ ぱるぷんてにゅーす
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-141.html
[]化粧とPhotoshopで美人に生まれ変わるまでを記録したムービー - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061016_dove/
関連
[]
関連(外部)
[]

フリーの高機能ドラムマシンとオンラインで遊べるFlashビートマシンのメモ

2007_12_23 記

[概要・詳細]

[]Hydrogen - advanced drum machine for GNU/Linux
http://www.hydrogen-music.org/
http://www.hydrogen-music.org

GNU/Linuxで使えるドラムマシン。


さらに

[]Tony-b Machine
http://www.tony-b.org/
http://www.tony-b.org

フラッシュで遊べる



参考
[]Hydrogen - advanced drum machine for GNU/Linux
http://www.hydrogen-music.org/
[]Tony-b Machine
http://www.tony-b.org/
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月22日

ポピュラーなデスクトップアプリケーションとその(オンライン)代替アプリケーションとオフライン代替ソフトのメモ

2007_12_22 記

[概要・詳細]

[]Popular Desktop Apps And Their Online Alternatives - blog index
http://www.investintech.com/resources/blog/archives/78-Popular-Desktop-Apps-And-Their-Online-Alternatives.html
http://www.investintech.com/resources/blog/archives/78-Popular-Desktop-Apps-And-Their-Online-Alternatives.html

このサイトではPCでよく使われる商用ソフトとその代替ソフト(オンライン)を紹介している。
オンラインで使うにはオンラインでファイルを保存できるとどこでもファイルを編集できるというメリットがあるが、アップロードしておかなくてはならないためセキュリティや社内秘密ファイルなどは使えない(だろう)というデメリットがあるとおもう。
それでも、買えば数万円から数十万円のソフトが無料で使えるのはナイスだと思う。

紹介されているソフトの一部

「Microsoft Office 2007」 >> 「Google Docs

グーグルにこんな便利な機能があったなんて知らなかった。

自分のPCで使うなら
「ja: OpenOffice.org日本語プロジェクト」か
「グーグルパックに含まれるスタースイート」などかと。

[]ja: OpenOffice.org日本語プロジェクト
[]グーグルパック・スタースイート


「Adobe Photoshop CS3」 >> 「Splashup

オフラインで使うなら
「GIMP」
ダウンロードは以下の二つがわかりやすいと思う。

[]GIMP
[]GIMP(英語サイト)
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html
[]GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html

「Adobe Acrobat 8.1」 >> 「iConv

オフラインで使うなら
「瞬間PDF ZERO」
(ただし、登録してキーをもらわないといけない、さらに広告が出るのでインターネット接続が必要)
「PrimoPDF」
などはどうだろう。

[]瞬間PDF ZERO ver2.0: マイチキンハート
[]PrimoPDF :Free PDF Converter - create high-quality PDF from any printable file type

「Microsoft Office Outlook 2007」 >> 「 Gmail

やはり海外の人はGmailがすきなのか?
僕も使っています。

オフラインなら
「Thunderbird(サンダーバード)Mozilla」
が好き。賛否両論ありそうだけど。

[]Thunderbird(サンダーバード)Mozilla

「Adobe Dreamweaver CS3 and Adobe Flash CS3 Professional 」 >>「app2you

使ったことはないけど、ホームページ作りに役立つと思う。

オフラインでは知らない。
ただ、Flash作りは
「ParaFla」と
「Suzuka」

[]ParaFla
[]Suzuka

ITpro:フリーソフトでFlashムービーを作ろう:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060221/230264/)
GIGAZINE(タイムラインベースでFlashを作るフリーソフト「Suzuka」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060818_suzuka/
で紹介されていた。使ったことはない。

「MS PowerPoint」 >>「Preezo

パワーポイント。

オフラインでは上にあげたオープンオフィスかスタースイートあたり。


ざっと気になったのはこれくらい。
このほかにも全部で25種類紹介されている。



ところで、やはり「Adobe Illustrator CS3」がないんだけど、やっぱりオンラインでは無理なのか。オフラインでもまだ匹敵するレベルは難しいかもしれない。
そんな中で秀逸だと思うのは

「Inkscape ダウンロードページ」

[]Inkscape ダウンロードページ
[関連]ベクター描画できるドローソフトInkscape(インクスケープ)とIllustrator(イラストレータ): マイチキンハート


僕はオープンソースの恩恵をかなり受けているので、なんらかの形で恩返しできればいいなと思います。

ちなみに・・・

代替ソフトを探すなら・・・

[]Open Source Alternative
http://www.osalt.com/
http://www.osalt.com

[]Open Source Living
http://www.osliving.com/
http://www.osliving.com

などが便利かも。




参考
[]Popular Desktop Apps And Their Online Alternatives - blog index
http://www.investintech.com/resources/blog/archives/78-Popular-Desktop-Apps-And-Their-Online-Alternatives.html
関連
[]
関連(外部)
[]Google Japan Blog: 日本語の Google Docs & Spreadsheets がスタートしました
[]ITmedia Biz.ID:Google Docs & Spreadsheetsの5つの新機能を試す

2007年12月21日

ウェブサイトを使いやすくするための43の法則・8つのステップで始める実践アクセス解析・1人カウンセリング のメモ

2007_12_21 記

[概要・詳細]


[]ウェブサイトを使いやすくするための43の法則 | コリス
http://coliss.com/articles/build-websites/architectonics/usability/694.html
http://coliss.com/articles/build-websites/architectonics/usability/694.html

ウェブサイトのユーザビリティを考えるときにこれらの43項目をチェックしてみるのもいいと思う。



[]新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/12/13/2005
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/12/13/2005

ユーザビリティを考えたら次は自分のサイトにアクセスしてきたユーザの動向を知る。



[]10分でできる簡易セルフカウンセリング:1人で行う、自分へのカウンセリング法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0712/10/news057.html
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0712/10/news057.html

ストレス社会で生きていくために・・・




参考
[]ウェブサイトを使いやすくするための43の法則 | コリス
http://coliss.com/articles/build-websites/architectonics/usability/694.html
[]10分でできる簡易セルフカウンセリング:1人で行う、自分へのカウンセリング法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0712/10/news057.html
[]新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/12/13/2005
関連
[]
関連(外部)
[]

タスク管理がオンラインでできるTo Doリスト、「remenber the milk」

2007_12_22 記

[概要・詳細]

[]Remember The Milk
http://www.rememberthemilk.com/?hl=ja
http://www.rememberthemilk.com/?hl=ja

多くの言語に対応している。

どこでもリマインダを受け取れ、タグをつけることも可能。
タスクをマップで確認可能。

などなど、素敵そうな機能を備えている。

iPhone / iPod touch や Google Calendar や Gmailに対応している点も魅了かと思う。

いつか使いそうなのでメモしてみた。



参考
[]Remember The Milk
http://www.rememberthemilk.com/?hl=ja
関連
[]
関連(外部)
[]

地図(画像)の上にマウスを重ねると、色を変えてくれたりするjavascript

2007_12_20 記

[概要・詳細]

只今テスト中



tekitou.jpg

buttons.jpg
sound transition autoplay selection

できない・・・・・

とりあえず、今日はつかれたので諦めた・・・

追記
そもそも「map」が機能しないような・・・
MTのエントリーの編集ではつかえないのかな?

とりあえず、何となくわかったこと。

・画像を自動的に解析してマップを作ってくれるのかとおもったら、「map」作成は自分でやらないとダメなようだ。
・MTのエントリーの投稿からはうまくいかない。或いは、自分の知識不足なだけか・・?
・そもそも「map」作成自体がうまういかない。これが原因みたいだ。




参考
[]mapper.js (automatic area highlighting for image maps)
http://www.netzgesta.de/mapper/
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月19日

Excelで一行飛ばしに色を変えて見やすくする-条件付き書式-

2007_12_19 記

[概要・詳細]

セルの量が増えてくるとせっかくの表が見づらくなる。
そこでエクセルで1行ずつ交互に色をつけて視覚的にわかりやすくする。
一行おきに色を使い分けることができると便利だ。

完成予想図
Excel_border_04.jpg




方法は二つある。
一つは、一行色をつけ、二行目は背景色なし。
この二つを一度に選択してコピーしていく方法。

ところが、この方法だと行を追加したときにずれてしまう。


そこで、

MOD,ROW,ORの関数を使って自動的に色をつける。

これらの関数の意味は

MOD(値1,値2):「値1÷値2」の除算の余りを返す
ROW(): セルの現在の行(の番号)を返す
OR(条件式1,条件式2,…):論理和演算。条件式1、条件式2、…のいずれかが真の場合に、全体としてTrueを返す。1つも真ではない場合はFalseを返す。

まずは、作業したい範囲を選択する。

Excel_border_01.jpg

次に(2007だと)「ホーム」→「スタイル」タブの「条件付き書式」の「新しい書式ルール」を選択。2003の場合はメニューから「書式」→「条件付き書式」を選択。

Excel_border_02.jpg

次のダイアログが表示されるので
「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択。
ルールの内容に次の式を放り込む

意味は、

「行番号[ROW()]÷2 の余りが0のときTrue を返し、その条件のとき設定が発動する」

と、こんな感じ。

プレビューの「書式」でフォントの種類や背景色を選ぶ。

Excel_border_03.jpg

「ok」で完成

Excel_border_04.jpg


その他のアイディア

二行飛ばし

Excel_border_05.jpg


2行色、2行飛ばし


Excel_border_06.jpg


分からない問題:
自動的に背景色をつけると、そのうえに違う色を重ねたくてもできない。
条件わけなどをすればできるのかも知れないが現段階ではやりかたがわからない・・・



参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

巨大な人骨が発見された!?という話だが、真相は?・・・

2007_12_19 記

[概要・詳細]

巨大な人骨が発見された!?という話がぱるぷんてにゅーすで写真入りで紹介されていた。

[]全長26メートルもある巨大な人骨が発掘される ぱるぷんてにゅーす
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-136.html
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-136.html

元になっているのは

[]10 Meter Tall Human Skeleton - WikiIslam
http://bestpicsaround.com/pic-564-Eighty-Foot-Tall-Human-Skeleton
この記事らしい。

ところで、このオリジナルの記事の3枚めと4枚めの写真、骨の割れ目や角度などが全く同じじゃないか・・・?

と思って調べたところ、こんな記事も見つけた。


[]Urban Legends Reference Pages: Giant Human Skeleton Found in Saudi Arabia
http://www.snopes.com/photos/odd/giantman.asp


どうも、胡散臭いらしい。
さらにもっと詳しい説明はここ。
[]10 Meter Tall Human Skeleton - WikiIslam
http://www.wikiislam.com/wiki/10_Metter_Tall_Human_Skeleton
http://www.wikiislam.com/wiki/10_Metter_Tall_Human_Skeleton

このページにはオリジナルの写真も掲載されている。
http://www.wikiislam.com/wiki/Image:Sina402.jpg


写真加工が簡単になった現在だが、どれが真実かを見極めるのは自分自身だ。
もしかしたら、真実を国家ぐるみで隠しているかもしれないわけで。



参考
[]全長26メートルもある巨大な人骨が発掘される ぱるぷんてにゅーす
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-136.html
[]10 Meter Tall Human Skeleton - WikiIslam
http://www.wikiislam.com/wiki/10_Metter_Tall_Human_Skeleton
[]Urban Legends Reference Pages: Giant Human Skeleton Found in Saudi Arabia
http://www.snopes.com/photos/odd/giantman.asp
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月17日

JR東北線の不思議な話

2007_12_17 記

[概要・詳細]

ぶつかった!と思って列車を止めてみたが誰もいなかった話。
[]痛いニュース(ノ∀`):運転士「線路におばあさんがしゃがんでおり、人身事故を起こした」→何も発見できず…JR東北線
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1067841.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1067841.html

ニュース記事のソースは
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20071215ddlk02040081000c.html


ところが、話はこれだけで終わらないらしい。

この現象が起こった近郊で、以前似たような事件が起こっているとのこと・・・
[]JR東北線|勉強部屋(医学部再受験編)
http://ameblo.jp/benkyoubenkyou/entry-10060408859.html

この記事は(リンク切れ)次の記事を参考にしている。(http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0812/nto0812_25.html)

この記事によると、
2003年8月12日午後1時40分ごろ、東北線清水川-狩場沢間で前方にリュックサックを背負っていた老女が線路内にいるのを発見、急停止。運転士は接触を疑い警察、救急車を手配したが見つからなかったそうだ。


この二つの事件の運転手は何を見たのか・・・?


似て否なる事件だが、
このようなものもある。
[]神戸新聞ニュース:総合/2002.07.04/時速100キロの新快速から飛び降り、平然と去る JR住吉駅
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020704ke64410.html
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020704ke64410.html




参考
[]痛いニュース(ノ∀`):運転士「線路におばあさんがしゃがんでおり、人身事故を起こした」→何も発見できず…JR東北線
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1067841.html
[]JR東北線|勉強部屋(医学部再受験編)
http://ameblo.jp/benkyoubenkyou/entry-10060408859.html
[]神戸新聞ニュース:総合/2002.07.04/時速100キロの新快速から飛び降り、平然と去る JR住吉駅
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020704ke64410.html
関連
[]
関連(外部)
[]

Excel(エクセル)で斜線をつけるメモ

2007_12_17 記

[概要・詳細]

Excelで斜線をつける

斜線をつけたいセルを選択。

メニューの書式から「罫線」を選択するか、罫線のアイコンを選択、あるいは右クリックで「セルの書式設定」から「罫線タブ」を探して斜線をかく。



参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月16日

EPSをプレビューするメモ

2007_12_16 記

[概要・詳細]

GSviewを使う

アドビイラストレータなどが入っていればwindowsフォルダでもプレビューされる(気がする)が、Inkscapeを使っているのでそんなタイソウなことはできない。

EPSの中身を見るだけならGSviewで十分。
だが、いちいち起動しないといけないので面倒だ。

GhostScriptでTIFFプレビューをつける方法もある。

僕は使ってないのでいまいちわからないが、
GSviewのメニューの「Edit」→「Add EPS Preview」の選択でできるようだ。

ちなみに、僕のGSviewにはこの項目が表示されていない。
理由として考えられるのは
・バージョンが古い
・「Epstool」をインスト―ルしてない(http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/gsview/epstool.htm)

特に2番目が臭う・・・ いつか確かめてみるが今は時間がなくて・・・

さて、とりあえずこの方法だと画像が重くなるなどの問題があるみたいだ。

そこで・・・


XnViewが便利!


このソフトはディレクトリの代わりとして使うことができる。
たとえばGSviewでは開けないEPSファイル(ファイルのどっかがおかしい・・?)ですら開くことができたから驚き!!

[]XnView
http://pagesperso-orange.fr/pierre.g/xnview/enxnview.html
http://pagesperso-orange.fr/pierre.g/xnview/enxnview.html

ALTECHでも日本語版をダウンロードできる。
[]XnView XnView
http://www.altech-ads.com/product/10000182.htm
http://www.altech-ads.com/product/10000182.htm


その他
[]XnView :: View topic - How come SVG support isn't native?
http://newsgroup.xnview.com/viewtopic.php?p=54501


[]XnView :: View topic - Let's talk about Plug-Ins
http://newsgroup.xnview.com/viewtopic.php?t=3793



参考
[]XnView XnView,グラフィック,ビューア,コンバータ,irfan
http://www.altech-ads.com/product/10000182.htm
[]Epstool
http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/gsview/epstool.htm
[]XnView
http://pagesperso-orange.fr/pierre.g/xnview/enxnview.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月15日

「Top Ten Astronomy Pictures of 2007」のメモ

2007_12_15 記

[概要・詳細]

[]Bad Astronomy Blog : Top Ten Astronomy Pictures of 2007
http://labaq.com/archives/50861281.html

らばQさんで紹介されていたライトニングの美しい写真。
ここ(digg.com: Awesome Storm (pic) )を参考にしていたようですが、宇宙はもっと美しいみたいです。



以下のリンクには同じ写真+αが紹介されています

美しい宇宙をどうぞご覧あれ。

[]Bad Astronomy Blog : Top Ten Astronomy Pictures of 2007
http://www.badastronomy.com/bablog/2007/12/13/top-ten-astronomy-pictures-of-2007/
http://www.badastronomy.com/bablog/2007/12/13/top-ten-astronomy-pictures-of-2007




参考
[]Bad Astronomy Blog : Top Ten Astronomy Pictures of 2007
http://www.badastronomy.com/bablog/2007/12/13/top-ten-astronomy-pictures-of-2007/
[]Bad Astronomy Blog : Top Ten Astronomy Pictures of 2007
http://labaq.com/archives/50861281.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月14日

今日はふたご座流星群、そして地球照のお話

2007_12_14 記

[概要・詳細]


[]12月14日、絶好の条件のふたご座流星群をお見逃しなく
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/12/05geminids/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/12/05geminids/index-j.shtml


今日はふたご座流星群。
僕の住む街では雲ひとつなく、絶好の観測日和になりました。

ロマンチックな夜を・・・




ところで、三日月を眺めていてふと思いました。
三日月にもかかわらず、ぼんやりと月の輪郭が見えるような気がしたことありませんか?
実は実際に見えることがあるのです。


地球照

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Earthshine_2005-09-01.jpg

地球照というのは、地球が反射した太陽の光が月にあたり、本来見えない部分がうっすら反射して見える現象のこと。

丸い三日月ってのは、何ともロマンチックですね。



参考
[]12月14日、絶好の条件のふたご座流星群をお見逃しなく
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/12/05geminids/index-j.shtml
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月13日

Movable Typeがオープンソース化される!?というメモ

2007_12_13 記

[概要・詳細]

とてもびっくりした。

オープンソースになっても引き続き個人無償ライセンスは存在する模様。

英語でのページはココ
[]MovableType.org - Home for the MT Community
http://www.movabletype.org/
http://www.movabletype.org



この情報は以下が詳しい。
[]「Movable Type」がオープンソース化 ? @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/13/mt.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/13/mt.html


追記*****
日本語ページもあった。
[]MTOS: Movable Type オープンソース・プロジェクト | MovableType.jp
http://www.movabletype.jp/opensource/
http://www.movabletype.jp/opensource
*******



参考
[]MovableType.org - Home for the MT Community
http://www.movabletype.org/
[]「Movable Type」がオープンソース化 ? @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/13/mt.html
関連
[]
関連(外部)
[]

シロウトが忘年会でマジックを披露するのはデンジャラスな気がするなので・・・

2007_12_13 記

[概要・詳細]

忘年会シーズンがやってきました

忘年会と言えば、若手は一発芸をやらないといけないので大変です。

Gigazineのエントリーでこんなのがありました。
[]一発芸に役立つマジックのやりかた解説ムービー30種類 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071213_top30_magic_trick_tutorials/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071213_top30_magic_trick_tutorials/


カードマジックやら厚手の雑誌(タウンページ)などを破るやら・・・

ところでマジックを一発芸で披露するのは難しいと思うのです。

少人数ならばクローズアップマジックなどでも十分ですが、大人数を相手にするときにはそれなりに技法を考えなくてはならない。

コインマジックにしてもちっちゃなコインでは見づらいでしょう。

というわけで、同じマジックでも面白いマジックってのがいいと思います。
そんな動画を見つけたので紹介。

ただ、マジックや一発芸はネタがわからないから面白いわけで、みんな知っていては話にならない。
ブログで紹介するジレンマです。

追記****
回線のせいなのか、映像と音がとぎれとぎれになって非常に聞きづらくなっているので下のリンクから直接サイトに飛んでFlashを見たほうがいいかもしれません。
******


尺八


金のはこ

空中浮遊


棒術


ネタ元


[]よしもと×HotPepper 10秒で笑わせる宴会芸 | 飲食店・クーポン情報満載 ホットペッパー.jp(hotpepper.jp)
http://www.hotpepper.jp/doc/yh/index.html
http://www.hotpepper.jp/doc/yh/index.html




参考
[]一発芸に役立つマジックのやりかた解説ムービー30種類 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071213_top30_magic_trick_tutorials/
[]よしもと×HotPepper 10秒で笑わせる宴会芸 | 飲食店・クーポン情報満載 ホットペッパー.jp(hotpepper.jp)
http://www.hotpepper.jp/doc/yh/index.html
関連
[]
関連(外部)
[]

直感的に使えるカラーパレットジェネレーターのメモ

2007_12_13 記

[概要・詳細]

画像イメージからカラーパレットを生成するジェネレーター。


画像を送信するタイプ
[]Color Palette Generator
http://jrm.cc/color-palette-generator/index.php?image=rec%2Flandscape-07.jpg&steps=3
http://jrm.cc/color-palette-generator/index.php

「Upload an image」にアップするファイルを入れて「Send File」で送信。
Grid sizeでグリッドのサイズを選択できる。

あるいは「Select an image」からイメージを選択して使うことも可能。



そして画像のURLを入力するタイプ
[]Color Palette Generator
http://www.degraeve.com/color-palette/
http://www.degraeve.com/color-palette

参考はこちらのサイトから。
[]Generate a Color Palette from an Image | Arno Nel 2.0
http://arnonel.com/web-design/2007/generate-a-color-palette-from-an-image/
http://arnonel.com/web-design/2007/generate-a-color-palette-from-an-image




参考
[]Generate a Color Palette from an Image | Arno Nel 2.0
http://arnonel.com/web-design/2007/generate-a-color-palette-from-an-image/
[]Color Palette Generator
http://jrm.cc/color-palette-generator/index.php?image=rec%2Flandscape-07.jpg&steps=3
[]Color Palette Generator
http://www.degraeve.com/color-palette/
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月12日

「脆弱性」この漢字読めますか?

2007_12_12 記

[概要・詳細]

周りの人に質問してみたら意外に読めました。
難しいと思ったのに・・・

脆弱性
読み:ぜいじゃくせい、ゼイジャクセイ

広辞苑によると、(脆弱の)意味は「身体・器物・組織などが、もろくよわいこと。」


読みにくい(?)漢字をひらがなで表示している場面を最近よく見かけます。

例えば、「処方箋」これは「処方せん」と表示されているのを見かけますがこれは何となく読める気がします。(http://www.ohmynews.co.jp/news/20071205/18131


一時期、「破綻」という字も新聞では「破たん」と表示されていた気がします。

ふと、思いたってGoogleで検索してみました。

まず「処方箋」と「処方せん」
『処方箋』
kanji_01.jpg
『処方せん』
kanji_02.jpg

意外なことに検索結果の件数は、「処方箋」約1,110,000 件 「処方せん」約299,000 件と漢字で書かれた処方箋のほうが上回っている。

では、破綻はどうか?

『破綻』
kanji_03.jpg
『破たん』
kanji_04.jpg

「破綻」約2,670,000件、「破たん」約490,000 件
これも漢字のほうが検索結果が多くなりました。


予想外の結果でした。

PCや携帯では読みを打ち込むと簡単に感じに変換できます。
最近は、その影響で漢字が書けなくなってきている。と指摘する人もいるわけで・・・

その影響でリアルな世界・・・たとえば、町の看板やのぼり、あるいは新聞などで難しい漢字は「処方せん」と表示されるのだけれど、電子的な世界では「処方箋」のほうが多いのではないかと思いました。

実際のところどうなんでしょうね。


ちなみに、余談ですが、
選挙などで「山田こうたろう」などと、部分的にひらがなで表記されていることがあります。
これは選挙用紙に名前を書くときに漢字を間違ってしまうと無効票になってしまうので、一票を確実にとるためにひらがな表記するそうです。(ほんと?)

でも、「善意で一票になる」ということもあるとか・・・
[]誤字の許容度について教えてください。 選挙で候補者の名前を書くときにいつも思う... - Yahoo!知恵袋(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137001118)



参考
[]「処方箋」が読めませんか - OhmyNews:オーマイニュース
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071205/18131
[]誤字の許容度について教えてください。 選挙で候補者の名前を書くときにいつも思う... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137001118
関連
[]
関連(外部)
[]

リンクリテラシー、ネットリテラシーという言葉を二度聞いたので意味を調べてみたメモ

2007_12_12 記

[概要・詳細]

[]先週、はてなーが面接にきた
http://anond.hatelabo.jp/20071201215547
http://anond.hatelabo.jp/20071201215547

先週、はてなーが会社の面接に来た。 特技は何ですかと聞いたら「ネットです」と答えていた。 よく見るサイトは何かと聞かれ、「はてなダイアリーと痛いニュースです」と答えていた。 しかも誇らしげに。 特にサイトを作ったり、コーディングができたりするわけではないらしい。 つまり、サイト閲覧が得意と言いたいらしい。 それは特技ではない。趣味だ。

この面接のあとどうなったかは本文にまかせるとして、この彼は「人一倍ネットリテラシーがある」ことを売りにしていた。

ところで、ネットリテラシーとは何だろうなとはたと思った。
かれはなかなか難しい言葉を知っている。


literacy[リテラシー]
読み書きの能力{のうりょく}、識字能力{しきじ のうりょく}、教養{きょうよう}があること(英辞郎 on the Web)

つまり、ネットの能力がありますよ。ということみたいだ。

ウェブリテラシーとも表現される。

どういう風にしてその能力があることを評価するのだろうかと思っているところで、こんな記事を見つけた。
[]ウェブ・リテラシーを身につける方法ver0.1 - My Image Ltd.(http://d.hatena.ne.jp/Waki/20071201)

そもそもウェブリテラシーとは「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)」という本の中で提唱されているようだ。

上のサイトを読むと詳しくわかるが、本の著者梅田望夫さんの提唱するウェブリテラシーというのは結構シビアであることがわかった。
逆に、この能力が十分にあれば自分の腕一本で食べていけるのじゃないかとも感じた。


著者のブログも見つけた。
[]ウェブ・リテラシーを身につける方法 - My Life Between Silicon Valley and Japan(http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20071208/p1)




参考
[]先週、はてなーが面接にきた
http://anond.hatelabo.jp/20071201215547
[]ウェブ・リテラシーを身につける方法ver0.1 - My Image Ltd.
http://d.hatena.ne.jp/Waki/20071201
[]ウェブ・リテラシーを身につける方法 - My Life Between Silicon Valley and Japan
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20071208/p1
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月11日

脳内メーカーに続いてハートメーカーが誕生

2007_12_11 記

[概要・詳細]

[]恋は女が主役!『乙女の本音』大公開!ハートメーカー│StyleWalker
http://www.style-walker.com/sw/s/heartmaker
http://www.style-walker.com/sw/s/heartmaker


乙女が主役。だそうです。

最近「?メーカー」というのが続々誕生していますが、これは本家「脳内メーカー」の開発者がプロデュースしているそうです。

男の子、女の子、によってハートのそばにくっついてくる“パンツ"が変化します。


こんな感じ。


さらに、無料メンバー登録すると相性診断もできちゃうらしい。
・・・なにやら商売のにおいがするのは気のせいでしょう。


ところで、文字(名前)を入力してある文字を配置するアルゴリズムを解析できれば、逆に出力結果によって入力した文字がわかってしまう!

・・・と思ったんですが、貼り付けるソースにモロ「word=ちょめちょめ」と出ているのでモロばれでした。
もっとも日本語を入力すると「word=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%80%E3%81%88%E3%81%8A」こんな具合になってしまうのでぱっと見ではわかりませんが・・・



参考
[]恋は女が主役!『乙女の本音』大公開!ハートメーカー│StyleWalker
http://www.style-walker.com/sw/s/heartmaker
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月10日

残念なことにつめが甘い。アドビのサイトのあの画像が修正されたとおもったら・・・

2007_12_10 記

[概要・詳細]

[]アドビの新サイトがすごいことになってる - てっく煮ブログ
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20071210/adobe_new_design
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20071210/adobe_new_design

上のサイトでは、adobeの新サイトのFlashの一枚に、日本語で「ディ」というネオンサインっぽい画像があると指摘している。


日本のadobeサイトに飛んでみると、すでに対処しているのか該当の画像を拝見できない。

現在はこんな感じになっている。
adobediNow.jpg

と、おもいきや詰めが甘かったみたいだ。


まずは、英語のadobeサイトのキャプチャを見てみる。
これはまだ対処していないらしい。

(クリックでポップアップ拡大)


そして、日本のページ。
サイトに紹介してあった「会社情報 > アドビについて」のページではなくなっていたが、さらに探してみると・・・
「アドビのお客様」のFlash

(クリックでポップアップ拡大)


英語のページと比較してみると・・・

英語
adobedi_b.jpg

日本
adobedi_a.jpg



背景にうっすら映っている。



参考
[]アドビの新サイトがすごいことになってる - てっく煮ブログ
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20071210/adobe_new_design
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月 9日

ソーシャルブックマーク管理ツールのメモ

2007_12_09 記

[概要・詳細]


[][観] ソーシャルブックマーク管理ツール
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2005/10/bookey.html
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2005/10/bookey.html




参考
[][観] ソーシャルブックマーク管理ツール
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2005/10/bookey.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月 8日

Google マップから乗換案内が使えるようになりました。というメモ。

2007_12_08 記

[概要・詳細]

Google マップから乗換案内が使えるようになったそうです。

それを紹介した動画を発見。


もっと詳しい紹介は下のリンクから行ける。と思う。
[]Google の乗換案内
http://www.google.co.jp/help/maps/transit/index.html
http://www.google.co.jp/help/maps/transit/index.html



参考
[]Google の乗換案内
http://www.google.co.jp/help/maps/transit/index.html
関連
[]
関連(外部)
[]

ペットボトルの水を2秒で移し替える動画のメモ。

2007_12_08 記

[概要・詳細]

右のペットボトルを、左にある容器にす早く移し替えます。

どうやるか?
・ペットボトルを押しつぶす。
・水をぐるぐる回してひっくり返す(コリオリの力)

もっと早い方法があるらしいです。
答えは動画で

[]Win Money With This Trick - How To Bar Trick Solution Video

Win Money With This Trick - How To Bar Trick Solution - The funniest movie is here. Find it



参考
[]Win Money With This Trick - How To Bar Trick Solution Video
http://www.metacafe.com/watch/899203/win_money_with_this_trick_how_to_bar_trick_solution/
関連
[]
関連(外部)
[]

サイトを美しく(ヒトが見やすく)デザインするときに参考になる記事のメモ。[追記]

2007_11_30 記
2007_12_08 追記

[概要・詳細]

僕はデザインの神様ってのに縁がないらしく、そういったセンスはからっきしない。
そんなわけでこのサイトのデザインもぐだぐだなのです。

それでも少しずつはましになっていると思いたいわけです。

サイトをデザインするときにきっと参考になる記事をメモ。

まずは

多くのブログで見受けられる5つの間違い|WEBマーケティングブログ

[]多くのブログで見受けられる5つの間違い|WEBマーケティングブログ
http://web-marketing.zako.org/blog/5-mistakes-found-in-a-lot-of-blogs.html
http://web-marketing.zako.org/blog/5-mistakes-found-in-a-lot-of-blogs.html


この記事で印象に残るのは…
「1.ロゴ作成に注意を払いましょう。」
「3.異なる色で実験してみてください。」
「4.あなたのコメントをカスタマイズしてください。」
「5.退屈なサイドバーにしないように。」

この4点。
一番印象に残るロゴに力を注ぐのは大切なことなのですね。
僕のサイトはそれが定まらず、デザイン変更のたびに変化していきます。いずれは落ち着くでしょうが、これは早い段階で決めるべきなのかもしれません。



User Interface Design Patterns


[]UI-patterns.com
http://ui-patterns.com/
http://ui-patterns.com/


User Interface Design Patterns。
ひょっとすると役に立つかも。


375 helpful links for webdesigners

[]For Webdesigners - 375 helpful links for webdesigners
http://www.forwebdesigners.com/
http://www.forwebdesigners.com/

ウェブページ作成の助けにきっとなるリンク集。


そして、きれいなサイト(独断)

[]How To Destroy The Web 2.0 Look
http://www.snap2objects.com/2007/11/20/how-to-destroy-the-web-20-look/


[]WWW WATCH
http://hyper-text.org/



[]Fsiki
http://www.fsiki.com/



11のフリーマガジンスタイル ワードプレスのテーマ

[]11 Free Magazine Style WordPress Themes | Epic Web Strategies
http://www.epicwebstrategies.com/11-free-magazine-style-wordpress-themes




参考
[]多くのブログで見受けられる5つの間違い|WEBマーケティングブログ
http://web-marketing.zako.org/blog/5-mistakes-found-in-a-lot-of-blogs.html
[]UI-patterns.com
http://ui-patterns.com/
[]For Webdesigners - 375 helpful links for webdesigners
http://www.forwebdesigners.com/
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月 6日

jsarticleで「section」をchapter(第X章)風に表示するための方法を調べたメモ

2007_12_06 記
2008_01_18 訂正
captionではなくchapterです


[概要・詳細]

TeXのドキュメントクラス「jsarticle」ではchapterは使えない。
通常は「report」や「jreport」を使うともうが、「jsarticle」のクラスのままchapterっぽく表示させる工夫を調べた。

アイディアとしては「section」で表示される数字の前に「第」、後ろに「章」を表示させれば

「第XX章 タイトル」

というように表示させることが可能。

参考にしたのは以下のサイト
[]2006-07-22 - Body Asterisk!
http://d.hatena.ne.jp/sdmt/20060722
[]TeXのsectionの設定 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112045551
[]Tex tips
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html

具体的には

構成は3段階。
まず、初めの

でsectionの前に「第」を、後に「章」をつける。
「LAEGE」でフォントを大きくする。

次に

コメントアウトしているので有効にならないが、subsectionが「1.1」、「1.2」となるので、これを「1」「2」 となるように変える。お好み。

最後に

subsectionをLargeサイズのフォントに変える。



以上メモ終わり。




参考
[]2006-07-22 - Body Asterisk!
http://d.hatena.ne.jp/sdmt/20060722
[]TeXのsectionの設定 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112045551
[]Tex tips
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月 5日

万華鏡作成Flash、その他遊べるFlash作成サイト?Rounders?のメモ

2007_12_03 記

[概要・詳細]

万華鏡作成Flash「KaleidoRound」・勢占いゲームGetLuck・パターゴルフゲームSpinShot・急にボールが来たのでサッカーゲーム、遊べるFlash作成サイト


Rounders -Flash Game-


[]Rounders -Flash Game-
http://flashgame.rounder-s.net/
http://flashgame.rounder-s.net


左にあるイメージをドラッグアンドドロップで右に放り込んで万華鏡の中に入れる。

flashgame.rounder-s.net_01.jpg


生成されたものは壁紙としてダウンロードしたりブログパーツにできたり・・・

クリックするとクルクル変わる。


他にも・・・


GetLuck Rounders -Flash Game-
http://flashgame.rounder-s.net/?cn=getluck

SpinShot Rounders -Flash Game-
http://flashgame.rounder-s.net/?cn=spinshot

SpinShot Rounders -Flash Game-
http://flashgame.rounder-s.net/?cn=spinshot

急にボールが来たので Rounders -Flash Game-
http://flashgame.rounder-s.net/?cn=qbk




参考
[]Rounders -Flash Game-
http://flashgame.rounder-s.net/
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月 3日

サイト移転の注意点・他人と自分を傷つけない為のlifehacks・ブックカバー自作・のメモ

2007_12_03 記

[概要・詳細]



サイト移転の注意点

[]SEOで失敗しない「サイト移転」マニュアル|αSEO(アルファSEO)
http://www.alphaseo.jp/seo-column/071129_102357.html
http://www.alphaseo.jp/seo-column/071129_102357.html

キー
・ドメイン変更のリスクについて
・ドメインを変更する6ヶ月前に新しいドメインを取得
・「301リダイレクト」
・「302リダイレクト」
・ドメインやファイル名は変わらないが、IPアドレスが変わる際の注意点


他人と自分を傷つけない為のlifehacks


[]他人と自分を傷つけない為のlifehacks - sjs7のブログ
http://d.hatena.ne.jp/sjs7/20071201/1196485867
http://d.hatena.ne.jp/sjs7/20071201/1196485867

キーは

1「?らしさ」などの偏見にあらかじめ気づいておく
ステレオタイプ(同じ考えや態度や見方が、多くの人に浸透している状態を言う。from wikipedia)に気づく。
気づきの能力。
「?であるべきだ」という偏見に気づく。

そういった意味で言うと、本文中の
『2.誰かが「?するべき」だと思ったときは、まずそれが「?して欲しい」でないかどうか疑う(「感情」を「思考」と勘違いしない)』
というテーマについても1と同義だといえる。
『妻に家事をしてほしい。(near = 女だから家事をすべき)』という偏見に気づく(?)


3.Iメッセージを使う・感情を素直に伝える(アサーション)
本文ではアサーティブという言葉で出てきている。

どこかで聴いた言葉だと思ったら以前以下で詳しく書かれていた。
[]あなたはアサーションな会話できてますか? - [ストレス]All About
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20050925A/index.htm

つまりアサーティブな会話、アサーションの技術とは
『相手と自分の両方を大切にしたコミュニケーションのなかで(を構築するために)、自分の考えをしっかり主張できる自己表現(またその技術)』 たぶん



4.タイムアウト
つまるところしばらく一人になって気分転換頭を冷やす。(?)

勉強になりました。

これが日ごろからできれば本当に問題ないのだろうけど。

むかし、こういった台詞があったのが印象的です。
「・・・
嫌われているのじゃないかと思っているあなた、安心してください。
そういった場合、たいていは本当に嫌われています。
もんだいは、自分が嫌われていることに気づいていない人のほうで・・・。
・・・」
と、いった本人が周りから厄介もの扱いされている(という設定のドラマ)

何事も「気づく」ことが大切ですね。



ブックカバー自作




[]3分LifeHacking:プリンタでブックカバーを自作する - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0711/27/news034.html
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0711/27/news034.html

[]本の洋服屋-ブックカバー無料配布サイト
http://chobitt.com/book/
http://chobitt.com/book




参考
[]SEOで失敗しない「サイト移転」マニュアル|αSEO(アルファSEO)
http://www.alphaseo.jp/seo-column/071129_102357.html
[]他人と自分を傷つけない為のlifehacks - sjs7のブログ
http://d.hatena.ne.jp/sjs7/20071201/1196485867
[]3分LifeHacking:プリンタでブックカバーを自作する - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0711/27/news034.html
[]本の洋服屋-ブックカバー無料配布サイト
http://chobitt.com/book/
関連
[]
関連(外部)
[]

2007年12月 2日

短銃を突き付けられた時に、それを奪って反撃に転ずる方法の動画のメモ

2007_12_02 記

[概要・詳細]

短銃を突き付けられた時に、それを奪って反撃に転ずる方法の動画のメモ。

とりあえず、相手の銃をつかめる間合いにいないとダメ。
さらに、銃を奪っても、

犯人:「打てるものなら打ってみろ。・・・・・安全装置外れてないぞ?」
奪い手:「・・・え?」
隙を見せた瞬間、犯人に殴られまた形勢逆転。

ということにもなりかねない。


[]How To Disarm A Armed Guy (pistol) Como Desarmar Alguem(pistola) Video
http://www.metacafe.com/watch/825472/how_to_disarm_a_armed_guy_pistol_como_desarmar_algu_m_pistola/

How To Disarm A Armed Guy (pistol) Como Desarmar Alguem(pistola) - Celebrity bloopers here




参考
[]How To Disarm A Armed Guy (pistol) Como Desarmar Alguem(pistola) Video
http://www.metacafe.com/watch/825472/how_to_disarm_a_armed_guy_pistol_como_desarmar_algu_m_pistola/
関連
[]
関連(外部)
[]