« 2006年7月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月23日

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

朝日新聞の広告にでていました。
失明につながる加齢黄斑変性。
チェックシートでチェックしてみましょう。というもの。

ノバルティスファーマ株式会社が出している広告で、同サイトからもチェックすることができるようです。
ノバルティスファーマ株式会社というのは、『スイスに拠点を置く、医薬品とコンシューマーヘルスのリーディングカンパニー』なのだそうです。

ところで、この会社は松平健さんが武士の格好をして演じている爪白癬のCMもてがけているようです。
CMは直接この会社をアピールするものではないと思います。
いろいろな病気を意識させることで、病気の世間的な認知もひろがり、
そうすると(もちろん自社だけでないでしょうが、)薬の必要性もあがり、めぐりめぐって自社にも恩恵がある。と。

このような精神はすばらしいものだと思うのです。

参考
[1]歪んで見えるのは加齢黄斑変性かもしれません :ノバルティスファーマ株式会社

関連
[]爪の水虫に関する情報サイト 爪ネット/ノバルティスファーマ株式会社

トラックバック
[]ちょこぶろ。 - たのしい我が家。
[]深夜番組愛好家の独り言

2006年10月22日

ブラウザIE7のリリースにおける・・・

マイクロソフトがInternet Explorer(IE)7をリリース。
このブラウザではついに『タブ』ブラウジングなどの機能が盛り込まれているという。
俺の大好きなサイト「ITmedia」のなかで
『Webブラウザ戦争に本格復帰したIE 』
と題して長々と(6ページにも及ぶ)情報を伝えているほどに、やはりその関心度は高いようだ。

パソコン初心者がパソコンを買うとき、最初に得る情報は
「Windows」にするか「Mac」にするか?
という点であろう。とうぜん「Linux」にしようなんて意見はほぼ出ないに違いない。
Windowsを選ぶとデフォルトでついてくるインターネットブラウザは「IE」である。
Windowsのシェアは依然強く、当然IEシェアも強い。
そのため企業のサービス(ブラウザを使ったサービス)などはIEユーザーを考慮したものが増えてくる。

そうすると、ますますIEの必要性が増える。
というスパイラルが始まるわけだ。


ブラウザはほかにも多々ある。
俺も違うものをつかっているものの、
クレジットカードをネットで使う時や、株取引にはIEを利用している。
そんなわけで、IE6をアンインストールせずにそのままにしておいたのだ。

IE7は機能面で、他のブラウザとようやく同じ土俵に立つことができたわけだ。

そうなると、Firefoxに流れていたブラウザのシェアもIE7に戻ってくる
という現象がおこるのかもしれない。


参考
[1]ITmedia News:Webブラウザ戦争に本格復帰したIE

関連
[]

トラックバック
[]

2006年10月20日

ブックストッパー その姿はまるで錨(いかり)のようだった。

いいものを見つけました。
ま、正確に言えば見つけたのはITmediaさんのスタッフさんで、
その記事で見つけたのですが。

ブックストッパー
(画像はアマゾン)

ブックストッパー

それにしても、同じように悩む人がいるのですね(笑


俺も本を片手にパソコンを打つことが多々あります。
これあったら便利そうですね。

・・・
便利そうなんですが800円超というのは若干お高いきがします。
このストッパーを本当に役立てるためには
2つ買わないといけないわけで・・・

もちっと安くならないものか。


参考
[1]ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する

関連
[]

トラックバック
[]トボフアンカル・ミニ・メディア(T:M:M) - 本のページを開いたまま固定する
[]sorarium : ブックストッパー
[]知ったかぶりの独り言 - ブックストッパー
[]通販→わがままになる場面: John's Notes ?センザンコウを求めて? β版

2006年10月18日

ノートパソコンを冷やす

ノートパソコンを買った当初は、パソコンの放つ熱やファンの回転なんて気にならないものだ。
特に、初めてパソコンを買うときはなおさら
そんなことを気にはしないだろう。

俺のパソコンも、買った当初はファンが回ることも少なかったし、
パソコン本体が熱くなるなんてまれだった。
それが何時の頃からだろうか、常にファンが回っている状態になったのは。


最初の頃は、ファンが回るだけだった。
それが、春のある日、
「なんだか動作が遅いなぁ」
とおもったとたん。

ぷつん・・・

と音がして、パソコンの電源がきれてしまった。


パソコンのしたにファンの空気取り込み口があるので
それからというもの、箱テッシュケースでパソコンを底上げして風通しをよくしてしのいでいた。


「もっとアクティブに冷やしたい。」

そう想い、最初にした行動は

パソコンの下に氷を置いて冷やす。

というものだった。

ヒエロンをスーパーで買って来て、凍らし、パソコンの下に轢いてみる。
しかし、効果が得られているとは思えなかった。
うちのパソコンは下に空気取り込み口があるので、
パソコンの下に轢いて冷やすタイプの冷却シートは使えない。

そこで、風を送ってダイレクトにそこを冷やすことにした。

アマゾンで見つけたアイテムはこれ。

ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL02MSV

これはかなり有効打だった。

ファンの稼働時間が体感できるくらいにへった。

しかし、それでもまだ満足はしない。

もっとよい物がないか探していこう。


[追記 2007_08_31]

Itmediaで特集をやっていた中で見つけた「PCMCIAクーラー」
ノートパソコンのカードスロットにさしてノートの内側から冷却するというものだが、とにかく黒くてごつい。

この冷却クーラーが似合うのはIBMのパソコンぐらいだろうなと思うこのごろだった。



参考
[]3分LifeHacking:熱くなったら“脚”をつける──ノートPCを冷ます方法 - ITmedia Biz.ID
関連
[]
トラックバック
[]Dream Theater:早寝早起きと扇風機
[]Dream Theater:早寝早起きと扇風機

USBをガッツりふやしたい! USBハブ

USBってのは便利なもので、いろんなことができる。
ノートパソコンに、マウスをつないだりフラッシュメモリをつないだり。

etc

さて、そうするとUSBを増やしたくなってくるわけで、
そんなときは、これ。

USBハブ。

いろんなメーカーから、いろんな種類のものが出ています。
(アマゾンからピックアップすると・・・)

ELECOM 4ポートUSB2.0ハブ U2H-H4SBKSANWA SUPPLY USB-HUBSW41 切替器付USBハブ(4ポート)U2H-M4BSV USB2.0ハブ(4ポートタイプ) シルバー

そしてITmediaでは面白いアイテムを紹介していた。

それはコンセントタップ型。

たこ足配線も可能です
とのことです(笑


参考
[1]ITmedia Biz.ID:USBもタコ足配線!? エレコムがコンセントタップ型のUSB2.0
[2]ITmedia +D PC USER:エレコム、コンセントタップ型のUSBハブ

関連
[]

トラックバック
[]

2006年10月17日

ガムの捨て紙を捨て紙でなくす。

ボトル入りガムに入っている「捨て紙」

ガムを包んで捨てるから「捨て紙」と呼ばれていますが、これを有効活用しよう!
という記事をITmedia で発見しました。

あの大きさと質感、そして粘着部をつかってポストイット(付箋)にしよう!
というものでした。


まさに「コロンブスの卵」的なアイディアに近い発想ですね。

あの、捨て紙の形をみて、
「ん!? どっかで見たことがあるなぁ。。。
こっ これは、ポストイットではないか!?

と閃いたのでしょうか。

ITmediaの記事ではさらに違うアイディアを求めていましたょ。


参考
[1]ITmedia Biz.ID:ボトルケース入り粒ガムの「捨て紙」を活用する

関連
[]

トラックバック
[]

2006年10月16日

その名も「あなたの運命の人探します」

俺も運命の人をさがしてみた。

その結果。

運命の人は、

イニシャル
K . N 女性

運命の人の年齢
48歳

運命の人の住所
宮城県あたりに住んでいます.

運命の人の職業
自称芸能人

あなたとの関係
★ずばり,あなたの暗殺者です.

近況
★現在,いつもライフルで狙っています.


・・・・・
確かに運命の人です。運命というから、何かしらの出会いなどを考えていましたが。
それにしても、自称芸能人のくせに狙わないでほしい。


運命の日


2004年4月10日


・・・どうやら過ぎているようです。

よかった☆


参考
[1]あなたの運命の人を探します

関連
[]

トラックバック
[]


「NAO」byHY タイトルの意味は何だろう。

いまさらですが(笑

HYの音楽はとても独特だなぁと、アルバム「Confidence」を聞きながら思いました。
このアルバムは全体的にスローなテンポで・・・・いや、もちろんアップテンポな曲もあるんですが、なんだかどことなく癒される。
それでスローだなと感じるんでしょうか?

アルバムに収録されている曲で、誰もがココロを揺さぶられてしまう曲。
(そう言ってしまっても、そこそこ多くのひとが同意してくれるとおもうのですが)

『NAO』

すごく、意味深なタイトルです。
はじめはそう思いました。

結論から言うと、どうやらこのタイトルは
トモダチの名前からとったものらしいですね。

友達の恋愛を元にしてかかれたこの曲。その友達の名前が「なおこ」いうのだそうです。

もっともタイトルを聞いただけだと、いろんな解釈ができそうです。
それを狙っていたのかもしれませんね。


参考
[]

関連
[]

トラックバック
[]

2006年10月 9日

自動車保険のあれこれ・「免責」

免責
車両保険のなかにある免責金額。
いったい何が「免責」なのか?と気になるところであった。
で、調べてみると・・・

保険をかけた車が事故を起こした場合、その車の修理にかかったお金のうちいくらまで自分で出すか。
というのが免責。
免責金額0円なら、事故を起こしたときに車の修理代はゼロ円。すべて保険からでる。
免責金額5万円なら、事故を起こしたときに車の修理代は5万円まで自己負担。
というものらしい。

この免責金額によって年間にかかる保険金がだいぶ違う。
自分としては0円にしたいところだが、
0円だとだいぶ保険金が高くなってしまうので、数年は事故らないように気をつけつつ、階級が上がったときに免責0円にしよう。


参考
[]

関連
[]

トラックバック
[]

2006年10月 8日

自動車保険のあれこれ・「見積もり」

「金がないから保険にはいるもんだ」
という教えに従って自動車保険に入ることにする。
いわゆる任意保険。
資料を見てみるとわからない単語がいっぱいだ。

まずは見積もり
見積もりには、保険をかける車の型番やら初年度登録やらが必要だった。
見積もりの金額を参考にして車種を決めようと思っていたのに、その思惑は失敗。
いろんな保険会社のカスタマーセンターに片っ端から電話。
インターネットでは一括で多数の見積もりの取れるサイトもあるらしい。

参考
[]

関連
[]

トラックバック
[]

2006年10月 7日

実印をつくる

実印をつくる
さて、印鑑やさんに印鑑登録用の印鑑を作ってきました。
オレは学生なのですが、印鑑登録した印鑑を代える場合、印鑑登録を変更しないといけないらしいので、最初からそこそこの値段のものを作りました。

と、いっても、一般的な相場で1万円くらいだったでしょうかね。

オレの行った印鑑屋さんは土日も営業しているところでした。
少し注文が立て込んでいるらしくて、木曜日に注文して受け取りが月曜日。
受取日の午前中で、すでに物ができていたので、
受け取ったその足で、そのまま市役所に『印鑑登録』しにいってきました。


印鑑登録もとっても簡単。
必要書類をすらすらと書き提出。
たしか身分証も提示したように記憶しています。
で、まつこと数十分。
印鑑登録完了。印鑑証明も一緒に発行してもらいました。

これで、一通り準備が整いました。

いよいよ物(クルマ)を買いに行きます!


参考
[]

関連
[]

トラックバック
[]

2006年10月 6日

クルマを買おうとおもいたった。

思い立ったが吉日とばかりに、早速行動をおこそう。
しかし、何をどうすればよいのだろうか?
円滑に物事を進めるためには準備が必要。

クルマ購入には以下のものが必要らしい。

・印鑑証明書
・実印
・郵便局の口座印、または銀行印(ローンを組む場合)
・カネ

さて、『印鑑証明』を手にいれるには、市役所にいって印鑑証明を出してくれと頼めば、数百円ほどの手数料でやってくれる。
しかし、
印鑑証明を発行するには、印鑑を登録する必要があった!
いわゆる実印というやつだ。

そこでまず、印鑑屋さんに実印を作りにいった。

nextマイチキンハート: 実印をつくる

参考
[]

関連
[]

トラックバック
[]


2006年10月 5日

こんなマウスをつかってみたい。

ロジクールからでているこのマウス。
光学式で、無線のタイプ。
何がすごいかってこの値段。
11,100円。
びっくりです。
どれほど使い心地がよいのかと。
使っている人に聞いてみたくなりますね。

MX レボリューション MX-R
MX レボリューション MX-R


参考

[1]Yahoo!ニュース - ロイター - 図研が売り優勢、ディープインパクト号の凱旋門賞敗戦で

関連

[]

トラックバック
[]

2006年10月 2日

『えひめAI』には-1と-2があるんだそうな。

□えひめAI
『えひめAI』 先日なにかのTVで放送されていた。
なんでも、納豆とか乳酸菌とかで善い微生物(or菌)を育て、そのパワーで川の水などを浄化していこうというもの。詳しくは参考[1]をみてね。

ところで、これは自分で作ることができる。
うまくいくと、お酒などのようなおいしそうな香りがするとのこと。(つまり、うまく発酵できたということ)
逆に
失敗すると、腐ったにおいがするとのこと。
と言うか、腐ってるんでしょうね。

こればかりは自分でかいでみないとなんとも。


さて、このテレビを見ていて思ったこと。

□作るのに失敗した液は、反対に川を汚さないか?
→よく考えれば、失敗したものは新聞紙に吸収させるなりして、燃えるごみにだせば問題ない。

□そもそも、えひめAI(あい)自体が河を汚さないか?
→専門家の裏づけをちゃんととっているかが気になります。
使うときは自治体の窓口に相談したほうがいいかも。

□便乗して商売を始める人が出てこないか。
→これは出てくるでしょう。きっと。
しかも、そんな人のつくる物の品質がちゃんとしているか心配です。
簡単に自分で作れるので、自分で作っちゃいましょう。

参考
[]えひめAI?2の作り方PDF

関連
[]

トラックバック
[]「素敵な宇宙船地球号」10月1日放送:Yahoo!ブログ - 変わらなくっちゃ!