« 2007年6月 | メイン | 2007年8月 »

2007年7月30日

スイスのドメインはch、ちなみに中国は

2007_07_30 記

友達がCERN研究所のストラップをお土産にくれた。
ストラップには研究所のアドレスが書かれてあった。「http://public.web.cern.ch/」

・・・・.ch !?

たしかこの研究所はスイスにあったよなぁ? と考えが頭をよぎった。
chって中国じゃないの?と。

この疑問の答えを先に言っておくと、
中国のドメインは「cn」であり「ch」はスイスで間違ってなかった。

そもそもドメインは、「.(ドット)」で区切られた右側からトップレベルドメイン、セカンドレベルドメイン、・・・と並び、トップドメインには例えば日本をあらわわす「.jp」など国ごとに割り当てられるccTLDと呼ばれる種類のものがある。(参考:ドメインとは 【domain】 - 意味・解説 : IT用語辞典
)

スイスはSwitzerlandと呼ばれることから「sw」と考えがちだ。
そこで、「cn」を使う理由を検索してみたところ、その答えを下のサイトで見つけた。(参考:まきこみ計画 :: スイスのドメインがswではなくchな理由)
そこの文章をお借りすると、

要するに,スイスの公用語はドイツ語,フランス語,イタリア語,ロマンシュ語の4つであり,それぞれが異なった表記でスイスという国を表すため不公平が生じる.故にラテン語の「Confoederatio Helvetica」を採用し,その頭文字(アクロニム)をとってchとしたのだそうです.

とのこと。
たかがドメイン、されどドメイン。
深い理由があるんですね。


ところで今回のことを記述するにあたって、ドメイン所得する場合の問題についていい記事を見つけたのでメモする。
キーワードは「商標権」「リスクヘッヂ」「ICANN認定

安いからと言って適当な業者を選ぶのはいかがなものか、といった内容?


詳しくは下の参考より。


参考
[]ドメインとは 【domain】 - 意味・解説 : IT用語辞典
[]まきこみ計画 :: スイスのドメインがswではなくchな理由
[]ドメイン名と商標権との抵触問題について
関連
[]
トラックバック
[]

2007年7月29日

枝豆王子

2007_07_29 記

最近の「王子ブーム」でいろんな王子が生まれてきている。
(というより、何でもかんでも王子にしているような気がするが)
そんなときにALL Aboutで紹介されていた「枝豆王子」と呼ばれる人を発見した。

児島啓介さん(ミュージシャン)


おれは枝豆王子よりも、彼を紹介していた「飯野 耀子」さんのほうが気になる。


参考
[]密かなブーム 「枝豆王子」知ってますか? - [食育]All About
[]Welcome to KOJIMAN.COM
関連
[]
トラックバック
[]

CSSデザインサイト集

2007_07_29 記

CSSデザインサイト集をさらにまとめたものをGIGAZINEさんで見つけたのでそのページをメモ。


参考
[]死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
関連
[]
トラックバック
[]

2007年7月27日

OLPCプロジェクト-100ドルPC量産

2007_07_27 記

OLPCプロジェクトとはOne Laptop per Child の略で、世界中のすべての子供にパソコン普及を目指すプロジェクトのことだという。
ITmediaによると、このプロジェクトが「XO」という開発中のノートパソコンの量産開始を承認したとのことだ。

パソコンの価格を考えたとき、100ドルというのはなんて安いんだろうと思ったが、それでも一日一ドルで暮らす地域の人々にとってはどんなに高いものだろうと思う。
100ドルあれば100日暮らせるということだから。

もっとも、このパソコンは政府主導で配布されるというらしいが。

参考
[]100ドルノートPC、量産開始にゴーサイン - ITmedia News
[]スペック表では分からない、100ドルノートPCの実力 - ITmedia News
[]One Laptop per Child
関連
[]マイチキンハート: 100ドルPC 国連が支持
トラックバック
[]

2007年7月12日

顔ちぇき

2007_07_12 記

最近口コミではやってきているらしいですね。
「顔ちぇき!」
このサイトに写メールを送ると、似ている芸能人を判定してくれるそうです。

「顔ちぇき!」
kaocheki.jpg
http://kaocheki.jp(携帯サイト)


参考
[]ジェイマジック株式会社
関連
[]マイチキンハート: QRコードを作成する
[]マイチキンハート: カラーコードとQRコード
トラックバック
[]

2007年7月 9日

QRコードを作成する

2007_07_09 記

QRコードをフリーに作成する。
フリーのソフトウェアをダウンロードして作成するなら
QRWindou:QRコード.org
QRWindowの特徴

・Windows98/Me/2000/XPで動作。
・NTT DoCoMo、au、vodafoneに対応。
・アドレス帳、Eメール、ブックマークに対応。
・カラーQRコードに対応。
・数秒間に数百枚のビットマップファイルを出力。
・and more...
QRコード.orgより引用(2007,07,09)

ウェブ上で作成するなら
QRCode.jp - QRコード.jp


参考
[]QRWindou:QRコード.org
[]QRCode.jp - QRコード.jp
[]
関連
[]マイチキンハート: カラーコードとQRコード
トラックバック
[]

新世界の七不思議

2007_07_09 記

新世界の七不思議を調べているうちに面白いこと知ったのでメモ。

以下の情報はWikipediaによる。
世界七不思議とは紀元前2世紀に書かれた書物の中で選ばれた七つの巨大建造物。
もともとの書籍は「(世界の七つの景観)」というギリシャ語のタイトルだったが、これを英訳和訳するときに「Seven Wonders of the World」そして「世界の七不思議」などと訳されてしまったがためにオカルトちっくな様相をおびてしまったらしい。

これらの建造物は確かに不思議だが、どの辺が超物理的なのだろう?と思っていたが、なんともともとは不思議なんてタイトルじゃなかったんだと知って驚きました。


旧世界の七不思議は

・ギザの大ピラミッド
・バビロンの空中庭園
・エフェソスのアルテミス神殿
・オリンピアのゼウス像
・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
・ロードス島の巨像
・アレクサンドリアの大灯台

新世界の七不思議は

・チチェン・イツァ(メキシコ)
・コルコバードのキリスト像(ブラジル)
・万里の長城(中国)
・マチュ・ピチュ(ペルー)
・ペトラ遺跡(ヨルダン)
・ローマのコロッセオ(イタリア)
・タージ・マハル(インド)


新世界の七不思議はネット投票によって選ばれたところが現代的。


参考
[]ITmedia News:「新・世界七不思議」ネット投票で決定
[]世界の七不思議 - Wikipedia
関連
[]
トラックバック
[]

Orb(オーブ)というFlashゲーム

2007_07_09 記

カーソルを追っかけてくるオーブをうまい具合にポールに衝突させて消すゲーム。
大きい音が出るので音量に注意。
org.gif

[]Kongregate: Play Orb - Avoidance

当面の目標は「GIGAZINE」さんの30215ポイント。

参考
[]Kongregate: Play Orb - Avoidance
[]
関連
[]
トラックバック
[]どこまでもカーソルを追ってくるオーブから逃げ続けるゲーム「Orb」 - GIGAZINE

2007年7月 8日

アタマが良くなる合格ノート術

2007_07_08 記

この前「コーネル大学式ノート」の取り方をメモしました。
今回はそれに関連する書籍を発見したのでメモしてみました。

学生向きかもしれませんね。

アタマが良くなる合格ノート術

参考
[]
[]
関連
[]マイチキンハート: 講義ノートの取り方‐もっと早くしっていれば…‐
トラックバック
[]

2007年7月 7日

宇宙でトイレするのは大変、しかも“なに”を再利用しちゃうんだって!

2007_07_07 記

日常ほぼ必ずする行動。
それがトイレ。
排出するのは自然の摂理です。
食事中の方、ごめんなさい。

これが地球上なら風の向くまま気の向くままにし放題です。
(できれば風下にはいたくないけれども)
ですが宇宙では話は別。

最近では宇宙でのトイレ事情もずいぶん楽になってきているようですが。
なんと、「尿から飲料水」変換できる宇宙トイレ なるものが既に存在するそうです。

科学の力ってすごいですね。

参考
[]ITmedia News:「尿から飲料水」変換できる宇宙トイレ、ロシアからNASAへ
a>
[]SPACE INFORMATION CENTER : トイレ
[]
関連
[]
トラックバック
[]

無限プチプチ

2007_07_07 記

“プチプチ”
その正体はエアパッキン。
発送するときに中の商品を守るために一緒にくるんで入れられる、空気の入ったプチプチのいっぱい付いたビニールのこと。

ひとはこれを見ると思わずつぶしたくなるものだ。

なんと、この行動は心理学的にも矛盾しないらしい。
学術的には「アフォーダンス」と呼ばれる行動だそうな(参考ITmedia)

この、ずっとプチプチしていたい!
という願望をかなえるおもちゃがついに登場する。

その名も「∞(無限)ぷちぷち」

金額的にも妥当な値段。
ぜひ遊んでみたいですね。


ムゲンプチプチ ホワイト
ムゲンプチプチ ピンク
ムゲンプチプチ ブラック

ムゲンプチプチ ホワイト
putiputi.jpg




参考
[]?何回つぶしてもなくならない!?無限につぶせる「プチプチ」が登場!? 『∞(むげん)プチプチ』9月下旬発売 | バンダイ | プレスリリース
[]ITmedia +D LifeStyle:プチプチ無限地獄へようこそ (1/2)
[]
関連
[]
トラックバック
[]


2007年7月 5日

太鼓の達人

2007_07_05 記

太鼓の達人をする後姿はまさに達人でした。
もうすごいの一言。


参考
[]
a>
[]
関連
[]
トラックバック
[]

2007年7月 3日

カラーコードとQRコード


2007_00_00 記


QRコードが一世風靡しているように感じる。
QRコードを端的に説明するにはWikipediaを引用することが適当だと思われる。
「1994年にデンソーの開発部門(現在は分離し、デンソーウェーブとなっている。)が開発したマトリックス型二次元コードの一種。白と黒の格子状のパターンで情報を表す」
(wikipedia)

さて、このQRコードの進化系ともいえるカラーコードなるものがお目見えした。
「美しい」の一言に限る。
白と黒のQRコードと比べると、いろんなバリエーション・つまりデザインが可能なようだ。(参考[]QRコード・バーコードの進化形【カラーコード】
QRコードと同様にアプリを携帯にダウンロードすれば読み取りが可能らしいので早速試してみる。
ちなみに、カラーコードリーダーは無料で利用できるとのこと。(ただし通信料は必要)


さて、ダウンロード完了。
つかってみる。

・撮影時の音がうるさい。
どこかの設定変更で小さくできるのだろうか?

・読み取りがややおぼつかない。 
使い慣れていないせいかどことなく不安である。
撮影のコツをつかむ必要がいるかな?


カラーコードを使う側にとっては、正直QRコードもカラーコードも大差ないように感じた。
しかし、カラーコードを作成する側にとっては、美しいカラーコードを作成することで付加価値が生まれるだろう。


ただし、このカラーコードを生成するにはライセンスが必要みたいだ。(参考[]COLORCODE
個人の非商用利用は安いみたいだが、一定条件の下ライセンスが公開されてるQRコードと比べてしまうところだなぁ。(参考[]よくあるご質問)

参考
[]QRコード・バーコードの進化形【カラーコード】
[]COLORCODE
[]よくあるご質問
[]
関連
[]
トラックバック
[]インデックス ミーメディアら4社、カラーコードの協同プロモーションで合意:携帯電話と芸能☆最新情報
[]
[]
[]


2007年7月 2日

講義ノートの取り方‐もっと早くしっていれば…‐

2007_07_02 記


学校の授業のノートの取り方は人それぞれだと思う。
女の子のノートはやたらカラフルな気がするし、あとから見直しても楽しい。
試験前なんかはよくコピーさせてもらったりする(ありがとう!)

それにしても「コーネル大学式ノート」というノートの作り方があることを最近になって初めて知った。
あと、5年早く知っていれば人生が少しは変わっていたかもしれないなぁ。

このノートの取り方を眺めていて思うことは、「Summary(要約)」を書く欄があること。
食物に例えるなら、要約ってのは咀嚼(そしゃく)することだと思う。
ノートは黒板の内容を書き写すだけではなくて、それを自分で要約することで初めて自分の知識として使えるんですねー。

って、頭ではわかっていながら実践しないから駄目なんだろうな。


参考にITmediaへのリンクを。


参考
[]ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
[]ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
[]The Cornell Note-Taking System
[]Cornell Notetaking Method Custom PDF Generator
a>
[]クレオパトラ7世 - Wikipedia

関連
[]マイチキンハート: アタマが良くなる合格ノート術
[]
トラックバック
[]