« 2007年9月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月31日

カラーコンタクトで失明の危機があるかも知れない話のメモ

2007_10_31 記

[概要]

カラーコンタクトで失明の危機があるかも知れない話のメモ



[詳細]

度なしカラーコンタクトの使用による健康被害の危険性をJ-CASTニュースなどが報じている。
なんでも、度なしカラーコンタクトは医療機器に該当しないそうで。つまり薬事法規制の対象外になるんだそうだ。
その結果、量販店やネット通販などで広く売られている。

そうすると、『取り扱いが雑になりがちなことに加えて、カラコンの「材質」にも問題がある場合がある』。

そもそも、ちゃんとしたコンタクトレンズだって適当に扱う人が多いように感じる。
使い捨てコンタクトレンズもしかり。

もったいないのかもしれないが、ずっと使い続けている人もいるでしょう。

そうすると、こんな怖いことになってしまいますよ!?


[]コンタクトレンズの死角
http://www.geocities.jp/meto178/press_contact_blind_spot.html




参考
[]J-CASTニュース : 「デカ目になる」で人気急上昇 「カラーコンタクト」の事故多発
http://www.j-cast.com/2007/10/29012671.html
[]カラーコンタクト、健康被害で規制を検討・経産省など
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071030STXKB059729102007.html
[]カラーコンタクト - おきらくごくらく! ?新事記?
http://d.hatena.ne.jp/agemaki/20071029/1193634371
[]コンタクトレンズの死角
http://www.geocities.jp/meto178/press_contact_blind_spot.html
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月30日

面白いメモ:「やっちゃった」感を隠せない団体、企業ロゴ8選|WEBマーケティングブログ

2007_10_30 記

[概要・詳細]

「やっちゃった」というからどんなことをやっちゃっているかと思ったら…。
おもわずにんまりしてしまいました。



http://web-marketing.zako.org/favolite-movie/worldwideads/8-unfortunate-logos-oops.html

[]「やっちゃった」感を隠せない団体、企業ロゴ8選|WEBマーケティングブログ
http://web-marketing.zako.org/favolite-movie/worldwideads/8-unfortunate-logos-oops.html




参考
[]「やっちゃった」感を隠せない団体、企業ロゴ8選|WEBマーケティングブログ
http://web-marketing.zako.org/favolite-movie/worldwideads/8-unfortunate-logos-oops.html
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月29日

ネットラジオでのアニメクリエーターの叫びとその反響やら何やら

2007_10_28 記
2007_10_29 追記

[概要・詳細]

元ネタはGigazine
アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071026_anime_nicovideo/

ニコニコ動画を見ていると、権利なんか関係ないかのように動画やらアニメやらがアップされているように感じる。
もちろんそこにインスピレーションを受けたような副産物的な作品も生まれているようだが。

いつか問題になるんじゃいか・・・という話をしていたときに、このGigazineの記事を見つけた。

記事では以下のページで配信されたネットラジオの内容の一部をピックアップして文章に起こしている。
文章では雰囲気をつかめないこともあるので実際に聞いてみた。
偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!
http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/gne-sg/




・・・激怒している。
もう言葉使いが公共放送とは思えないほど・・・

まぁ、権利者の立場からすればおこるのも無理はないでしょう。

話のなかで、コンピュータソフトの話も出ていた。

たしかに、少し前は(現在でも?)違法コピーされたソフトが氾濫していたと思う。
しかし製作者側の、違法使用を発見する技術の開発や(スケープゴート的な)摘発などによって心理的にも違法コピーできない流れが現在できつつあると思う。

ソフトの技術の値段に納得できなければフリーソフトを使えばいいし、既製品に対抗するため(?)、オープンソースの開発も盛んにおこなわれている。


さて、話がそれたが

こんな意見も見つけた。

アニメはテレビで放送するよりも、自前の鯖で配信するよりも、ニコニコに上げたほうが儲かる理論 - かまぼ娘。で検索した結果 2件見つかりました
http://d.hatena.ne.jp/kwfuc/20071028/p1
この記事は製作者・視聴者 両方の目線で見ている。(様な気がする)


さらにこんな意見も
権利者の叫び - miscellaneous
http://d.hatena.ne.jp/tom-a/20071026/1193427308

そしてここは発言によってコメントがにぎわっている。
ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない - 山に生きる
http://d.hatena.ne.jp/kwfuc/20071028/p1




2007_10_29 追記
今度は「地方テレビ局勤務」しているヒトの文章も見つけた。
ニセモノの良心 : テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか?
http://soulwarden.exblog.jp/6469132/




参考
[]アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071026_anime_nicovideo/
[]偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!
http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/gne-sg/
[]権利者の叫び - miscellaneous
http://d.hatena.ne.jp/tom-a/20071026/1193427308
[]ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない - 山に生きる
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20071028/p1
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月28日

AmazonでX割引(例えば9割引き)で商品を買う方法

2011_11_16 追記
2007_10_28 記


[Amazon割引き検索フォーム設置]
"Amazon [90%OFF] 検索ツール作ってみた - Webrawl"という記事を参考に、検索フォームを設置してみました。


[概要・詳細]

以前Gigazinで紹介されていた方法の記事とほぼ同じ内容のものが「B-note」というサイトでアップされていた。

そこでタイトルをかぶせて自分もメモすることにした。


1.アマゾンで自分の好きなジャンルのタブをクリックしそのページに移動。
2.そのURLの最後に「&pct-off=90-」つけてみる。
例えばアドレスが下のようだったら、
http://www.amazon.co.jp/b/ref=topnav__gw/503-6293817-0382345?ie=UTF8&node=3210981

これに「&pct-off=90-」をつけて...
http://www.amazon.co.jp/b/ref=topnav__gw/503-6293817-0382345?ie=UTF8&node=3210981&pct-off=90-
「」

って、この方法だと何もならなかった!!!

どうも、一度検索ボタンを押さないといけないようだ。

そこでまず、

1.好きなジャンルのタブをクリック。
2.何も入力せずに検索ボタン「GO!」をクリック
3.そこで出てくるアドレスに(例えば「http://www.amazon.co.jp/b/ref=topnav__gw/503-6293817-0382345?ie=UTF8&node=3210981」)に「&pct-off=90-」などをつける

http://www.amazon.co.jp/b/ref=topnav__gw/503-6293817-0382345?ie=UTF8&node=3210981&pct-off=90-

これでいける。

&pct-off=90-
で90%以上。

&pct-off=45-
で45%以上

さらに
&pct-off=45-90
で45%以上90%未満

などなど。

追記
よくよく記事を読むと、ちゃんと「検索ボタンを押す」と書いてあった。




参考
[]Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE
[]アマゾンで9割引きで商品を買う方法
関連
[]
トラックバック
[]

jumboコインを使ったテクニックいろいろその1-Youtube

2007_10_28 記

[概要・詳細]



『jumbo vanish』
[]http://jp.youtube.com/watch?v=gWJ5BcZbh88




『Jumbo Coin Change』
[]http://jp.youtube.com/watch?v=4JNFQmGfDJE

ジャンボコイン(映像からするとおそらくハーフダラー)があのコインに変化するルーチン。



『Jumbo Coin manip (With Smoke)』
[]http://jp.youtube.com/watch?v=_U31b4iVxLc

タバコの煙からコインを出すようなイメージのパフォーマンス。




参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月27日

USB2.0フラッシュメモリーの価格が驚くくらい安くなったメモ

2007_10_28 記

[概要・詳細]

おもしろいUSBを見つけた。
その名も『裸(ハダカ)』

無骨なフォルム。いかにもハダカという言葉が似合う。
そして無駄に桐箱に入っている。
これが2GBで「6,980円」(投稿日現在の参考価格)

昔は256MBやら518MBでこのくらいの値段だった気がする。

さて、実際の価格はどのくらいかぁと価格どっとコムで調べてみた。

USB2.0の2GBでの検索結果は以下。
[]価格.com - メーカー問わず USBフラッシュメモリ 2GB 価格比較
http://kakaku.com/item/05269910326/

今日現在での最安値は1,799円、最高値6,780円

USB2.0の1GBでの検索結果は以下。
[]価格.com - メーカー問わず USBフラッシュメモリ 1GB 価格比較
http://kakaku.com/item/05269910251/

今日現在での最安値は999円、最高値2,980円

ほんとに安くなったものだ。


これを踏まえて考えると『裸』はやや高いように感じるが、アイディアの分が価格に含まれているのでしょう。

ちなみに、このデザインをみて「G-shock」を思い出した。
そんなわけで、衝撃に耐えるUSBとかあったらおもしろいかもしれないなと思う。

その他にも面白いUSBメモリーやUSBアイテムが
『認印と一緒にしちゃいや!!シヤチハタUSBメモリー (256MB)』

258MBでこのお値段。(・・・高い。誰も突っ込んでくれなければ寂しいだろう)

ちなみに、Amazonの商品を引き合いに出すと・・・

と、こんな具合。



参考
[]【楽天市場】小型化されていて、接続時にも邪魔にならず、持ち運びも便利です!!小型Windows ReadyBoost対応USBメモリー「裸(ハダカ)」 2GB:ソリッドアライアンス楽天市場店
関連
[]
トラックバック
[]

Google Analyticsのスクリプトを張ったら半透明のもやがかかったようになったメモ

2007_10_27 記

[概要・詳細]

Google Analyticsのスクリプトを張ったら半透明のもやがかかったようになった。

自分のブラウザで確認すると1ページ分くらいにもやがかかり、そこではクリックなどが使えない。
これは困ったとスクリプトを外していたのだが、どうやらそれは自分のブラウザでのみ起こることらしい。

参考ページは下。
[]トップページの、1スクロール内が、もやが - livedoor ナレッジ 知識、知恵のカタマリ


このページによると、これはブラウザでクリックパターンを見た後に起こるバグるらしい。
ところで、ブラウザを再起動しなさいとのことですが、どうも僕の場合は再起動しただけでは直らない・・・
どうすればよいのやら・・・

とりあえず、普段はFirefoxをつかっているのだが違うブラウザで確認したところ正常に見えているのでしばらくはそれでしのごうかと思っている。

追記

試しにクッキーを削除してみたらチャント表示されるようになった。



参考
[]トップページの、1スクロール内が、もやが - livedoor ナレッジ 知識、知恵のカタマリ
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月26日

日本語フォントの無料配布サイトを紹介しているサイトを紹介するメモ

2007_10_25 記

[概要・詳細]

日本語フォントの無料配布サイトを紹介しているサイトを紹介するメモ


http://blog.4galaxy.net/56.html
[]漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ

日本語フォントを探す時に参考になるかも。

ちなみに、フォントを探すといえば
[]アバウトフォント|フリーフォントとDTP製品FONTリンク集|ダウンロード
も有名どころかと。




参考
[]漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ
[]アバウトフォント|フリーフォントとDTP製品FONTリンク集|ダウンロード
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月24日

RSSアイコンの標準化「Feed Icons」とそのメモ

2007_10_24 記

[概要]

RSSフィードアイコンの標準化



[詳細]

「Feed Icons」http://feedicons.com/

というプロジェクトは、Firefoxに使われているRSSのアイコンを標準化させよう。という趣旨らしい。
このサイトからは「28×28,14×14(4KB)」「12×12(44KB)」などをダウンロードできる。
さらに、自分で素材をつかってデザインできるように「DEVELOPER KIT」も用意されている。

フォーマットはAI, EPS, SVG, PSD, PDF, PNG, JPG, GIF.など。
SVGが含まれているのでフリーの「Inkscape」で十分読み込めました。(でも自分にはデザインの才能はない)

ちなみに、「ホームページを作る人のネタ帳」さんの記事
「膨大なRSSアイコン。RSSアイコンをお探しの方はこちら。」
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-298.html
では、さまざまにデザインされたRSSアイコンを配布しているサイトを紹介しているので、ここも参考になるでしょう。




参考
[]Feed Icons - Home of the Standard Web Feed Icon
[]RSSアイコン標準化プロジェクト「Feed Icons」 - GIGAZINE
[]膨大なRSSアイコン。RSSアイコンをお探しの方はこちら。*ホームページを作る人のネタ帳
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月23日

カテゴリ別にRSSを配信するメモ

2007_10_23 記

[概要]

僕のブログは思いつくままメモ書きのように、ジャンルに関係なくメモしている。
しかし、もしRSSを購読してくれている人がいたら、とても読みにくいだろうなぁと前から思っていた。

たぶんこの記事の中で興味がある分野しか読みたいとは思わないだろう。

そこで、テンプレートを作ってカテゴリ別にRSSを配信することに挑戦した。



[詳細]

下のページを参考にしている。(というか、ほぼそのまま…)
[]カテゴリ別 RSS を配信(生成)する


1.
「アーカイブ・テンプレート」の場所にテンプレートを「新規作成」する。
名前は何でもよい。僕は「Category RSS2.0」とした。
中身は「インデックス・テンプレート」の「RSS2.0」をコピーする。

2.
作成した「Category RSS2.0」を少し書き換える。
次に5行目のタイトルと6行目のリンクを書き換える。(参考ページはタイトルだけのようだ…?)


3.
「設定→公開→アーカイブ・マッピング→マッピングを新規作成」
アーカイブの種類「カテゴリ」
テンプレートは「Category RSS2.0」を選択。

4.
作成したマッピングの「カスタマイズする」を選択。
「%c/index.xml」にする。
こうすると、各カテゴリの下にindex.xmlができる。


5.
カテゴリーテンプレートのヘッダーに以下を挿入する。


--------------- さらに…
私はさらに、トップページからRSSを選択できるようにしたかった。
そこで、

「インデックステンプレート」の「メインテンプレート」
のヘッダーに以下を挿入。

あっているかどうか自信はないが、こうすると「トップカテゴリ」に対応したRSSを読み込むことができる様になった。



参考
[]カテゴリ別 RSS を配信(生成)する関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月22日

爪楊枝ラッキースター

2007_10_22 記

[概要・詳細]


『Tooth pick's Lucky STAR』

1.つまようじを5本折る。(皮一枚残しておく)
2.動画のように並べる。
3.真ん中に水を垂らす。
4.動きが面白い!




参考
[]YouTube - Tooth pick's Lucky STAR
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月20日

PCクラスタを作ってみたい

2007_10_20 記

[概要]

研究室で普段使っている計算機が5年経過してそろそろ買い替え時かなぁという話が出ている。
せっかくだからPCをネットワークでつないで並列計算機を作りたいと思っていろいろ調べてみるメモ。

もっとも、予算の関係で普通のPCを買って(或いは組み立てて)ネットワークサーバとして使う方向に行くのだろうけども。


[メモ]

で、結局(お金的に)構築できないとしても、その知識の下準備することには価値がある思うことにしていろいろ調べてみる。

知りたいことは、
・具体的なハードウェア、ソフトウェアの選択。
・具体的なネットワークの構築法

[]Microwulf: A Personal, Portable Beowulf Cluster
Beowulf(ベオウルフ)システムを使って26Gflopsのスーパーコンピュータを自作したひとのページ。

PCクラスタのシステムとしては他にSCoreというシステムもあるらしい。
具体てきにどういうものかはまだ分からない。

ちなみにBeowulfシステムを使ったPCクラスタの作り方については本になっている。
(ただ、Amazonに書かれているユーザーのコメントは微妙な反応だが、読んでみないとわからないのでとりあえず(借りて)読んでみようと思う。)

PCクラスタ構築法―Linuxによるベオウルフ・システム

ちなみに、Scoreのほうも本がでているがこちらの評価も手厳しい。

Linuxで並列処理をしよう 第2版―SCore Version6で作るスーパーコンピュータ


高校生がPCクラスタ作りに挑戦して成功しているみたいなのできっとなんとかなると思うのだが、
[]普通のパソコンをスパコン並みに――ある高校生たちの挑戦



超並列計算研究会がPDFにしてPCクラスタの入門ドキュメントも配布していて、これも参考になるかも。
[]PCクラスタ超入門 2000





参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月12日

フラリッシュ-バタフライカット

2007_10_12 記

[概要・詳細]

「フラリッシュFlourish」というのは「技術を見せびらかす」という意味があるのだそうだ。

その中の(?)ひとつ、カードの切り方
「バタフライカット」の動画いろいろ。

テクニック+マジック?



テクニックをゆっくりと。

「Ballet Cut, Butterfly Cut」

Ballet Cut, Butterfly Cut



Brian Tudor




参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月10日

Coin through window


2007_10_10 記

[概要・詳細]


「Coin through window」

[]YouTube - Coin through window



参考
[]YouTube - Coin through window
関連
[]
トラックバック
[]


2007年10月 9日

30 Beryl effects on Linux Ubuntu Edgy Eft

2007_10_07 記

[概要・詳細]


30 Beryl effects on Linux Ubuntu Edgy Eft
[]YouTube - [demo] 30 Beryl effects on Linux Ubuntu Edgy Eft (pt.1)




参考
[]YouTube - [demo] 30 Beryl effects on Linux Ubuntu Edgy Eft (pt.1)
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月 7日

ハンマージャグリング・Skype、14億3000万ドルの損失発生・チョコレートをもっと食べるべき10の理由

2007_10_07 記

[概要・詳細]

情報元はGIGAZINから

[ハンマージャグリング]

「Amazing Hammer Juggling Video. MUST WATCH!」

ジャグリングで天井の板に刺さっている釘を打ちつけていく動画。
本当なのかCGなのかはなぞ。


[チョコレートをもっと食べるべき10の理由]
[]チョコレートをもっと食べるべき10の理由 - GIGAZINE

チョコレートを食べるべき10の理由。

[Skype、14億3000万ドルの損失発生でCEO退任へ]
[]Skype、14億3000万ドルの損失発生でCEO退任へ - GIGAZINE

スカイプは画期的なサービスだと思っていたのですが、赤字だったんですね・・・。



参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]

2007年10月 3日

マジックネタメモ

2007_10_03 記

[概要・詳細]

[]Magie






参考
[]YUDOmagic - Share and Learn Magic Videos, Street Magic, Card Tricks, Coin Tricks, Bar Tricks, Stage Magic, Magic Fundamentals and Card Flourishes
関連
[]\
トラックバック
[]