« 2006年1月 | メイン | 2006年3月 »

2006年2月27日

気になるCM「Apeos」

いま、Apeos(アペオス)なるCMが気になる。
そもそも、CMを見ただけではいったい何を訴えているのかわからないのだ。
もっとも、「これなんだ??」と気になるCMに仕立てることで印象付けやサイトにアクセスを促す
戦略かもしれないが。

そして私は見事にその戦略にはまり、検索してしまった・・・


私の勝手な解釈によるところでは、
Apeosとは富士ゼロックスが提供するネットワーク複合機ApeosPortをポート(港)とする
ネットワークのフィールドのことであるようだ。
富士ゼロはそのフィールドを「知的フィールド」と名付けているようである。
つまるところ、
データが電子化されて流通する現在、紙のデータをいかに管理するか?という問題において
この複合機を使って電子化し、よりスマートな情報ネットワークを構築する。といったこと(だと思うが違うかもね・・・)

現在、私が確認しているかぎりでこのCMは3種類。

第一弾は名付けて「知ったか編」
残念ながら、web上でCMは公開されていないようである。
主人公は「アペオス」がなんなのか分かっていない。
アペオスについて想像を膨らませる主人公。
そこで、話している二人にカマをかけてみるが・・・

「はしらんよ」
「はしらんよアペオスは」
「はしらんよねえ」

さらに

「飛ばんよアペオスは。」
「飛ばんよねぇ」

と、謎が深まるアペオス。


そして第二弾 名付けて「ちょびっと種明かし編(なぜかスポーツテク公開)」
これは現在CM公開しているようです。(富士ゼロックス STEP IN 知的フィールド)

サッカーバージョンとバスケバージョンがあるのだが、
どちらも、何かの経営者がスポーツのテクを披露しつつ「??がうまくてもだめなんだよ。私の場合・・・」
と「知的フィールド」について考えている。

若干の種明かしをしているようだが、このCMからはその本質がつかめない。

で、気になってサイトにアクセスしてしまうのである。

なんとも巧いCMの作り方だ。 
と思う今日この頃である。

最後まで読んでくれて感謝。


順位気になる? 人気ブログランキング。



参考
富士ゼロックス STEP IN 知的フィールド
富士ゼロックス

2006年2月26日

2005_02_26の日記

今日は雨。
オレはひとり研究室。
そして今日は日曜日。。

何が悲しくて研究室ごもりしているのか?

『日本海の低気圧が急速に発達して北海道付近を通過するため、気象庁は26日、
北日本では同日夜から27日にかけて、暴風雪や高波に警戒するよう呼び掛けた。』
さらに九州南部にも低気圧が発生している影響で
オレの住む太平洋側でもいつにもまして一段と雨が激しく降っている。

順位気になる? 人気ブログランキング。


何故にせっかくの日曜日、この雨の中、自転車をひっしとこぎつつ研究室にこなけらばならないのか。
一昨日と昨日(金・土曜日)にお休みした その報いかもしれないが、
なにせオレは仏教徒。
日曜が休みなどという概念がないのであろう。(きっと今は)

PCを研究室に置きっぱなしにしていたためこの二日キーボードを触っていなかった。
二日ぶりのこの感触とキーをたたくリズム。
癒されてしまっている・・・・
だんだんオタク化していくなぁ。

ところで、
「困ったときの神頼み」
という言葉がある。

卒論前なんかは、
「うぅっ、 神様助けてくれ」と
まさに「神頼み」していた。
オレが呻くたびに二つ前に座っているキリスト教の方(かた)にちらみされる。
どうも最近では神様=キリスト様というイメージが付いているのか分からないが、
日本にもちゃんと神様は居るのであって、キリスト教徒でない俺が神頼みしてもなんら問題ないはずだ。

と、最近ふと思った。

上のようなイメージを持っているのは、
「溺れる者はワラをも掴む」
という格言よろしく 
助けてくれるのであれば誰でもかまわんょ!
という気質からかもしれんなぁ。


いろんな宗教・宗派にはその教えが後世に伝えられている。
中でも禅の考え方がとても好きな俺は、やはり仏教徒であるなと感じる。

そんなオレでもキリスト教の格言(たぶん)
「神は動かざるものを助けず」(?)

ってのも好きだ。


宗教はちがっても、めざすところは似ているのかもしれない。

よし、行動しよう。

と思う今日この頃である。

2006年2月21日

追記 回復コンソール

さて、回復コンソールを実行するのになんと時間のかかったことだろう。

Windowsプリインストールマシン。
インストールする手間が省ける一方で、プリインストールマシンにはWindowsセットアップCDが付いていない場合がある。
しかも、最近のマシンはFDドライブ非搭載であることも多い。

私のマシンはまさにそれであった。

回復コンソールを実行する手段として

1.WindowsセットアップCDから起動して、回復コンソール選択、コマンド操作により修復。
2.(動作に不具合が起こる前に、)「スタート」→「ファイル名を指定して実行」で「I386」フォルダにある「WINNT32.EXE」実行ファイル(または、セットアップCDがある場合はCDドライブで)を/cmdconsオプションで実行。回復コンソールをインストールする方法。
3.マイクロソフトのサイトから、Windows XP のインストール用起動ディスク(FD フロッピィディスク)を入手し、FDブートで起動、回復コンソール選択。

の3手段がある。

せっかくだから、投票。



私のパソコンの場合、買ったときからセットアップCDは付いていなかった。
OS再インストール用のリカバリCDなるものを作っていたが、それは再インストールのみで回復コンソールは入っていない様子。   よって「手段1」は使えない。

そこで、「手段2」に挑戦。


検索機能をつかって「I386」を検索。すると、Cドライブの「WINDOWS」フォルダ内で発見。
「WINNT32.EXE」実行ファイルを/cmdconsオプションで実行するが、うんともすんとも言わない。
(参照:マイクロソフトサポートhttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;307654
 現在のわたしのOSはWindows SP2。 これはWindows Updateで更新したものである。
このパソコンにOSがインストールされたときのバージョンと現在のバージョンが異なることが原因で実行されないものと思われる(たぶん)。
そこで、サポートページhttp://support.microsoft.com/kb/898594/を参考にして SP2と統合させようと試みた。

(・・・が失敗。)


最終手段「3」
を行うことに決定した。
しかし、私はのパソコンはFDドライブを搭載していない。

そこで、FDディスクに焼く代わりに、CDに焼くことを試みた。
ただし、FDディスク用のファイルは そのままではCDに焼けないようであり、多少のテクニックがいる。
その方法についてはこのサイトを参照していただきたい。 丁寧に説明されいて、ありがたい事きわまりない。

こうして、Windows回復コンソール用CD制作に成功した。

最後に、マイクロソフトサポートページhttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314058にて回復コンソール起動の方法・使い方について確認しておくことをお勧めする。

こうして回復に(一見)成功したわけである。


数々の参考になるサイトさんたちに感謝したい。

2006年2月20日

回復コンソール しないといけないかな・・・?


オレが使っているこのパソコン。
まだ1年と少ししかたっていない。
昔から機械好きで、けっこう丁寧に扱っている。(移動中に平気でパソコンを落っことす友人もいるというのに)、なぜか大切に扱っているはずの俺のパソコンはすぐに機嫌を悪くしてしまうのょ。

もっとも、ヘビーユーズだからかもしれないが・・・

ぽちっと投票! 人気ブログランキング


その不吉なエラーメッセージが出たのは、およそ半年前。

\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEMが存在しないか壊れているため起動できません

・・・・・・・・・・・・


エラーメッセージには続けて、

ファイルを修復するときは セットアップ画面でRをおしてね 的なことが書いてあった。
ので、とりあえず エンター

「R」を 言われるままに押そうかと思ったが、何の知識武装もしていなかったのでスルー。

すると、起動途中でフリーズしてしまった。


しょうがないので、そのままリセットして再起動。

すると、こんどは何事もなかったような顔をして立ち上がるWindows


神様ありがとう。 実はこの頃、卒論用計算の真っ最中。
パソコンがダウンしてしまうことだけは避けたい。
そこで、
知識の宝箱Googleで検索してみる。    世の中便利になったもので、大抵のことはぐぐれば出てくる。


???

どうやら この現象は少なからず起きているようで、いくつかのサイトが見つかった。
恐ろしいことには、重症な場合Safeモードでも起動できなくなってしまうという。

修復するには回復コンソールを行う必要があるようなのだが、

・・・但し、上級者向けとなるため、自信のない方は修理に出すか・・・


上級者って どのくらいの人のことですか?


そこのところを 明確に書いて欲しいですよ

上級者以外やるなょ?と念をおされたため、
チキンな俺は

卒論終わるまでほっておく

という 賭けに出ることにした。

さいわい、数ヶ月に一度同じようなエラーに見舞われたが、何とか今日までやってこれた。


で、運命の今日。
また、エラー発生。
今日のエラーはなかなかしぶとく、5度目の再起動でやっとWindows起動。


無事卒論も提出でき、
今日まで持ったことを感謝しつつ、 
このエラーの 修復に挑戦しようと思う今日この頃。


そろそろパソコンを再起動させる。

ひょっとすると、このブログの更新は 今日からしばらくお休みになるかもしれない(涙

・・・・読んでる人  いるのかどうかはわからぬが。。。


参考:
"次のファイルが存在しないかまたは壊れている" というエラー メッセージが表示され、Windows XP を起動できない場合の対処方法 (Microsoft)
「\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」が存在しないか壊れているため起動できない


2006年2月19日

ハッカー(hacker)とクラッカー(cracker)

今日の話はコンピュータ関連


昨日の記事でハッカーの話がポロリと出てきた。
「ハッカー」と聞くと悪いイメージがすると思う。
しかし、それは本来誤解なんだよ。という話をしたいと思う。


清き一票を! 投票 人気ブログランキング



「ハッカー」という単語は 本来
コンピュータ技術に精通し、深い知識高い技術力、そして良識をもった人のことを尊敬の念をこめて「ハッカー」と称する。

しかし、中にはその知識を悪用しセキュリティを突破したりウィルスを作成したりするものも現れる。
それが社会問題になるにつれ、そのような犯罪的行為をするものを「クラッカー」と呼んで区別する動きがみられた。
だが、その認識がいきわたる前にマスメディアが「ハッカー」として報道したため、このような誤用が定着してしまったようである。

プログラムの制作やシステム構築は、職人技的な要素が多大にある。

コンピュータを、深くまで扱わない人はそのありがたみにきづくことが少ないのかもしれない。
が、
やはり先人たちが、その技術者たちを「ハッカー」と称(たた)えたことも 十分に納得できる話であり、
そんな人たちを称する意味でも
「ハッカー」と「クラッカー」の違いは 厳密に認識すべき

なのかもしれない。

2006年2月18日

Mac 神話崩れつつ?

「Mac OS」は安全という(根拠のない?)神話がユーザのあいだでささやかれていたMac

そのMac OS Xを狙ったウィルスが ついに出現した模様だ。


投票してくれるとうれしいっす

そもそも、
『ハッカーからの攻撃やウィルスはマイクロソフトやUnixベースのOSに対してのほうが多いと考えられている』
ということが過去いわれていたが、だからといってこれはMacに対しての攻撃がないことを保証するものではない。


ここで 持論だが、(根拠はないょ)

ウィルス製作者は人間。
であるからには、本来そこ(ウィルス制作)には何らかの意図がある。(に、違いない・・・)

「オモシロ半分」「自分の技術の誇示」
という、悪意の薄い(といっても、ウィルスを制作する行為自体反社会的であるかもしれない)ものから、
「うらみ」「スパイ行為」
などといった、明らかに黒いものが見え隠れするものもある。

近年では
「自分の技量の挑戦」的なものよりも、
「金銭」目的でスパイウェアをつくったり ハッキング(クラッキングというべきか・・・?)したりと、
その動向は変化しつつあるという。

で、話はもどるが、人間の意思がからんでるんだょ っていう話。

MacOS と Windows を比べると、(圧倒的に?)Windows ユーザーの方が多い。
オレの管理するあるサイトの一日のログを比較すると、約3514:60 でWindows。

クラッカーが自分の存在を知らしめるには Windows を選択するのは当然のことではないだろうか。
と。

そんな訳で、マック神話が生まれたのではないかと 想像にいたったのである。









・・・・・・・オレの話には 落ちがないなぁ・・・


参考
ITmedia エンタープライズ:初のMac OS Xウイルスが出現
ITmedia エンタープライズ:初のMac OS Xウイルスが出現
ITmedia エンタープライズ:今度はBluetoothで感染するMac OS Xワーム

2006年2月15日

windowsの更新プログラム


windowsの更新プログラムがリリースされた模様。

まだアップデートしていない人は アップデートしましょう。

Microsoft Windows Update

ちなみに、
上のサイトはインターネットエクスプローラなどのブラウザでないと見れないようです。


ところで人気blogランキング?

体内にチップ

参考:
asahi.com:鍵代わり体内チップ、社員に埋め込み 米の警備会社


ついにこんな時代がきてしまうとは。

ところで人気blogランキング?


ところで、
体内にチップといって思い浮かべるのは
宇宙人にかっさらわれた人が 埋め込まれてしまう異物。

宇宙人が人をかっさらうのが、ホントなのか空想なのかはひとまずおいておいて。

その目的は一般に
「人間の生態・成分を調査」
「妊娠媒体」
などであったりするという。

「妊娠媒体」については映画「エイリアン」などのイメージがつきまとう。
やつらは体内に寄生し、本人になんの自覚も許さず、
ただ時がくるのを待つ。

そして、その時がやってくる。

寄生していた人間の体をつき破って、 外に飛び出してくる。

これは昆虫などに見られる「捕食寄生」という形に近い。

捕食+寄生 で
幼虫が羽化するときに宿主を食べてしまう。


宇宙人=卵 というイメージのほかに、
哺乳類的な子孫の残し方をする可能性もあるようで、

“宇宙人にさらわれた人の証言”とやらでは、
いままで性行為をしたことがないにもかかわらず、
連れ去り後 妊娠し、
さらに 出産したのち数ヶ月で 赤ちゃんが消える(失踪する?)。
という事件も存在するようである。(ホントなのかウソなのかは知らない・・・)


参考:
宇宙人によって脳に異物をインプラントされた人
日本のアブダクション事例
映画『エイリアン4』

2006年2月14日

ブログの女王 真鍋かをり殿 

すっかりブログの女王と化した 真鍋かをりさん。

カノジョのブログには1000件を超えるトラックバックが集まる。
(そのためページがめっちゃ重い・・・・のは、まぁご愛嬌・・・)


そんなカノジョを最近テレビCMで見かけた。

ところで人気blogランキング?

UR賃貸 眞鍋かをりCM
UR賃貸 関東


バチーンバチン 
とボールを打ち込むバレー部の監督


それに喰らい付いていく バレー部員(?)眞鍋。
しかし、追いついていけない・・・

「根性見せんかぁぁぁい!!」

鬼の形相で叫ぶ監督


すると、バレー部員かをりは むくっと顔をあげ、
涼しい顔でひとこと

「礼金手数料のかかる根性と礼金手数料のかからない根性 どっちがいいですか?」


監督あぜん。

呆然とする監督のあしもとに、もっていたボールがポトリと落ちる。

ところで、バレーといえば

かおる姫

「かをり」とは文字で見ても発音しても非常に似ている。

そしてこのバレーという設定

で、CMとこの画像と見比べてほしい
フジテレビ スポーツインタビュー 菅山かおる

ウェアのかたのラインとか
すっごい 似てないかぃ?


「かをり姫」と「かおる姫」を

かけたのかな。 と思う、今日この頃・・・


2006年2月13日

その名も「Numeri」

Numeri


大好きな
「対決系サイト」

もちろん
対決系サイトに共通する文才も持ち合わせている。

そのため、普通の日記でも なんと面白いことか。


対決ばなし、
全部読み終わるのに約1時間半。

いっきに読み終えた


途中 「ぶふっっ」 と、ふき出してしまうことも何度か

周りに人が居ないことを確認してから読みましょう。

変なヒトだと思われます。 確実に・・・・


 

2006年2月11日

グーグルデスクトップの問題

「Google Desktop(2月9日リリース)を使ってはいけないと電子フロンティア財団が警鐘している」という記事が出ていました。(参考:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/11/news009.html)

グーグルデスクトップとは、自分のパソコンのファイルをインデックス化し、検索し易くする機能である模様。
で、新バージョンのグーグルデスクトップはweb上の情報も検索できる。という。
参考http://desktop.google.co.jp/ja/about.html

これだけなら、いまいち危機感を感じないかもしれない。
問題は、webファイルを検索するメカニズム。

Googleのサイトで、その情報を(私は)見つけられなかったので、記事を信ずるとすると、
「WordやPDF、スプレッドシートなどのテキスト文書が、ユーザーのどのコンピュータからでも検索できるよう、Googleのサーバに保存される。」
という仕組みなのだという。

つまり、個人情報が危機にさらされる。
公の機関からの要請次第で、情報が流れる可能性があるという。

データ流出を防ぐ 最も有効な手段は
コンピュータとインターネットにつないでいるケーブルを 引っこ抜いちゃうこと。

極めてアナログな手段ですが、
もっとも 強力な手段であります。

2006年2月 9日

未来ってやつはすぐそこ? Def Tech 立体ライブ画像


SFで見る立体画像。
近未来が本当に近づいてきているのかも知れません。


yahoo!ニュースの記事の記事に「立体ライブ」とやらの画像が載っている。

なんでも特殊な技術で撮影したものを スクリーンに映すと立体映像となる 

というのであるが、

この画像だけでは、 立体映像というのが、二次元で立体 なのか、 空間に三次元で浮かび上がっているのか、 不明瞭である。

そこで、いろいろ探して関連サイトを見つけました。

http://www.musichungry.com/
(ただし、このページはクソ重いです・・・)

で、このmovieを見た感じだと

モニターのような二次元ではなく、

ショーウィンドゥの中にDef Techが入って居て、歌っているょ。

といった感じに見えるようです。

私が期待していたのは、
どの角度から見ても、立体的に空間に浮かびあがって見えている。
というものだったので、
若干がっかりですが、

Liveに来ていたお客さんの反応は
けっこう驚いていたようなので、
それなりに すごい見世物だったのではないかと。

未来はそこそこ近いところまで
きているんでしょうか ね。

その名も「泣かぬら殺してしまえホトトギス」


泣かぬら殺してしまえホトトギス

RPG(ロールプレイングゲーム)のなかには
「勇者」と呼ばれるヒト(職業?)がいる。

よんで字の如く。

「いさましき もの」

そんなヒトが、この現実の世界にも存在した。


それを 勇気ある行動と称するか
愚かな行為? と称するか は、
受け取るヒト次第ではあるが・・・
さて、私はもちろんwebで見つけた「カレ」のことを
「勇ましき者」と称したい。

ひとができないことをやってのけ、
それを笑いに変えてしまう「カレ」の存在は、
それはひとつの ニッポンの希望なのかもしれない。


「カレ」は

悪徳業者(A)と電話で戦い、
電話セールスと戦い、
オレオレ詐欺とも戦って、
悪徳業者(B)と直接闘った。

私は、
いつかカレが命を落としてしまうのではないかと 本気で心配している・・・

一方で、 

カレの勇気ある(・・おばかな?)行為に 腹をかかえてわらっているのだが。

カレの日記が続く間は
少なくともカレは生きている。


そんな、カレの生き様に敬意を示して

「カレ」の功績を以下にリンクする
悪徳業者と電話で戦う
電話セールス野郎と戦う
オレオレ詐欺と電話で戦う
悪徳業者と直接戦う

2006年2月 8日

花粉症とオレ

さて、2月になり今日は若干寒さも緩んでいる気もします。

ぼんやりと温かくなってくると、こころなしか目がかゆくなってくるわけです。

そうです。 花粉症の季節なのです。

そもそも、花粉症はアレルギーの一種、だれでも突然なる可能性を持っているのだとか。

オレも、三年前まではなんともなかったのに 一昨年の春突然発病。
病院に行っていないので、認定はされていないものの
これを花粉症といわずしてなんという?


・・・鼻炎という可能性もある。 あるいは恐ろしい病気の前触れ??

ま、花粉症と思っているのです。


花粉症対策。
花粉をブロックすればいいわけですが、
マスクはいやなのです。

同じところに居るのに、
なんであいつは平気でオレはマスクなのか・・
なっとくがいかないわけです。


そこで、体質改善して花粉症を撃退するわけです。

今までは「あ? めがかゆい・・・かな?」と
花粉症の症状が出てきてから
なにか対策しないと。と、行動していましたが、

どうやら、それでは効果が薄いようで、
冷え性・しもやけ と同じで、
かかる前の対策がひつようかと。


そこで今年はこの時期から対策しようと思うわけです。


まずは、ヨーグルト。というより、乳酸菌。

テレビでやっていました。

花粉症+体内環境 対策

さらに、朝日新聞にのっていた記事によると、
「つくし」 も花粉症に効くらしいのです。

よって、今年はこの二つを試してみようと おもいます。


病院にいけば、確実なんだろうけど、
できるだけ、自然のちからで 治したい
今日この頃なのです。
 

2006年2月 2日

文章破壊ワーム 危険日は毎月“3日”


文章破壊ワームが海外で出回っているようです。
メールの添付ファイルや共有フォルダに潜み、指定日時が来るまでPCに潜伏し、
その日が到来すると、

「Word文書やExcel、PowerPointのファイル、PDF文書やZIP形式の圧縮ファイルを上書き」

してしまうのだそうだ。

指定日とは3日。
つまり、あと1時間後・・・・


ただ、国内ではそれほど感染報告がないようなので、多少の安心感はある。
感染していないだろうと思いつつも、
現在ウィルススキャン中。

ただ、すべてのフォルダの検索は間に合わないと思うので、
大事なファイルはUSBに入れて隔離。

このウィルスはUSBにいれといても、検索して上書きしてしまうらしい。

大事なものは、とりあえずPCから隔離してバックアップしておこう。


参考:
ITmedia エンタープライズ:文書破壊ワーム、国内での感染数は少ない? 

Internet Explorer 7 Beta2 が一般公開


ただし、現在英語版のみで、かつWindows XP SP2のみの公開らしいです。


そもそもベータ版ってのは、「バグがあると思うので、つかってみて見つけてくださいねー」
というスタンス(たぶん)。
で、やはり、ぽろぽろ不具合が見つかっているようすです。

ですので、オレはダウンロードしばらくスルーしよう。と。


参考:
ITmediaニュース
Internet Explorer 7: Beta 2 Preview

使ってみた感想・バク報告などが分かりやすい。
IE 7 Beta 2 、 Portable Sleipnir 公開「星を見る人」