« 2007年8月 | メイン | 2007年10月 »

2007年9月29日

Eclipseダウンロードリンクなどのメモ

2007_09_29 記

[概要・詳細]

Eclipseダウンロードの前にJava RUntime Enviromentを下のページを参考にして自分で各ページに行ってダウンロード。
[]Java Runtime Environment

Eclipseダウンロード
[]Eclipse Downloads

サードパーティによる日本語化
[参照]プラグイン日本語化プラグイン - EclipseWiki




参考
[]Eclipse Downloads
[]Java Runtime Environment
[]プラグイン日本語化プラグイン - EclipseWiki
[]Eclipse.org home
関連
[]
トラックバック
[]

eclipseの手引書のありかメモ


2007_09_29 記

[概要・詳細]

[]オブジェクトワークス | オープンソースドキュメント
オブジェクトワークスとEclipse




参考
[]オブジェクトワークス | オープンソースドキュメント
[]Eclipse.org home
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月28日

texでスライドを作るBeamerクラス

2007_09_28 記

[概要・詳細]

texでスライドを作るBeamerクラスのメモ


[]LaTeX Beamerでプレゼンテーション - 外圏Wiki
[]Beamer追加資料



参考
[]LaTeX Beamerでプレゼンテーション - 外圏Wiki
[]Beamer追加資料
関連
[]
トラックバック
[]

Inkscapeでtex数式を使う(数式はアウトラインに)

2007_09_28 記

[概要]
間違っていたらご指摘ください。

Inkscape(インクスケープ)でTexの数式を使う方法第二弾のメモ。
エフェクトを使わずに、外部でアウトラインをとってsvgに変換する。

インクスケープに読み込ませた時に、隅のほうにちっちゃく表示されるのを探すのが欠点。
アウトラインになるので編集できない点も欠点。

あと、日本語が含まれていると使えない。なぜ?


[前提]
・Tex,dvi,gs,pstoeditがインストールされてパスが通っていること。

Texが使えてる場合はtex,dvi,gsは問題ない(と思う。)
pstoeditをインストールしておく。
[]pstoeditのダウンロードとPATH(環境変数)パスの設定を即席で: マイチキンハート

[詳細]

[]InkscapeでTeX数式 - [物理のかぎしっぽ]
を参考にしてwindowsで使えるように。

少し変更


[texeq2svg_outline.bat]

・platex eq.tex
== 通常のtexコンパイル
・dvips -Ppdf -E eq.dvi -o eq.eps
== texコンパイルで生成されるdviファイルをepsへ変換
・gswin32c -q -sDEVICE=epswrite -sOutputFile=eq_outline.eps -r9600 -dNOPAUSE -dBATCH -dSAFER -dEPSCrop eq.eps
== epsを拡大してアウトラインをとり ファイル名_outline.epsというファイルを作成
pstoedit -f plot-svg -dt -ssp eq_outline.eps eq_outline.svg
== pstoeditを使ってsvg変換 -sspオプションで黒く塗りつぶされるのを防ぐ。



さらに、バッチファイルにファイルを放り込むだけで使えるように改良。(windowsXP)
ひょっとすると、わたしのPCだけでしか動作しないかも。

なぜか、texのコンパイルがうまくいかないのでdviファイルを放り込む。
例によって日本語は使えない・・・

[dvieq2svg_outline.bat]

注) 例外的に、何かの数式が塗りつぶされてしまうようなので注意。

以上。




参考
[]InkscapeでTeX数式 - [物理のかぎしっぽ]
関連
[]EPSをSVGに無料で変換するメモ。EPS to SVG: マイチキンハート
[]pstoeditのダウンロードとPATH(環境変数)パスの設定を即席で: マイチキンハート
[]ぼやっきんぐ
トラックバック
[]

2007年9月25日

pstoeditのダウンロードとPATH(環境変数)パスの設定を即席で

2007_09_25 記

[概要]
間違っていたらご指摘ください。


インクスケープはTexとpstoeditと(dvips)がインストールされていないと、エフェクト(Effect)のレンダリングにある“LaTex数式”が表示されない。
今回はpstoeditのダウンロードとPATHの設定についてのメモ。

[詳細]
pstoeditダウンロード
まず、pstoeditをダウンロードする。
[]pstoedit
のページのDownloadから使うバイナリをダウンロード。
ここではwindowsをダウンロードした。
ダウンロードする場所は任意でオッケー。

(あれ?昔は圧縮ファイルだったような気がするのだけど、インストーラになってる? ずいぶん昔のことなので忘却のかなた)

まぁ、インストーラを実行する。
解凍する場所はデフォルトでは「C:\pstoedit」になっているので、とりあえずデフォルトの通りにしておく。

コマンドプロントでPATHが通っているか試してみる。
コマンドプロンプトを起動。
まぁ、どこでもいいのだが、
「> pstoedit」
と入力。(>はコマンドラインのしるし、実際にうちこむのはpstoedit)
パスが通っていなければ、
’pstoedit’は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。

とでると思う。
そこで、パスを通す。

パスってなんだっけ?
PATHの概念については以下のページが詳しい。
[]パスの考え方(PATH)

PATHを通す。
PATHの変更は自己責任で行ってください。
下手なことをしてwindowsが動かなくなっても責任はとれませんのでよろしくお願いします。

XPならコントロールパネルから「システム」を選択。
pstoedit_PATH.jpg

「詳細設定」→「環境変数」を選択
pstoedit_PATH_02.jpg
pstoedit_PATH_03.jpg


さて、ここで「ユーザー環境変数」をいじる。

いままで使っている環境によって、すでに表示されている「変数」が異なる。
「ユーザー環境変数」に「PATH」がない場合は、
「新規」ボタンを押し、変数名に「PATH」変数値に「C:\pstoedit」とpstoeditの実行ファイルがあるフォルダのパスを入力する。
pstoedit_PATH_04.jpg


もし、すでにPATHがある場合は、「編集」ボタンを押し、
セミコロン「;」で区切って追加する。
pstoedit_PATH_05.jpg


ちなみに、この例では「C:\usr\local\bin」と「C:\pstoedit」の二つにパスが通っている。
私の場合はTex関連がC:\usr\local\binの中にある。

これでOKを押せばよい。

注)あくまで自己責任で・・・

PATHが通ったか確認
コマンドプロントを開いてpstoeditと入力。

(たぶん)下のように認識されていると思う。

pstoedit_PATH_06.jpg


以上




参考
[]pstoedit
[]パスの考え方(PATH)
関連
[]EPSをSVGに無料で変換するメモ。EPS to SVG: マイチキンハート
[]Inkscapeのエクステンション?LaTeX数式を使って数式を入力する: マイチキンハート
トラックバック
[]

Defragglerという無料のデフラグソフト

2007_09_25 記

[概要・詳細]

[]Defraggler - Defragment your files!

ドライブ単位だけではなく、ファイルやフォルダ単位でのデフラグも可能。な、デフラグソフト。
GIGAZINさんで紹介されていた。

デフラグソフトのフリーか・・・・






参考
[]らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
[]萌え理論Blog - ネットばかり見てるとバカを見る
関連
[]Ajax,Eclipse,java,Rolly,シンニョウが書けないなど: マイチキンハート
トラックバック
[]

2007年9月24日

格差社会に関する記事のメモ

2007_09_24 記

[概要・詳細]

以前マークしていた格差社会に関する記事
[]らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
について、ブログ上で意見をぶつけている記事を発見。

[]萌え理論Blog - ネットばかり見てるとバカを見る

これを読んだあなたは何を思うでしょうか?






参考
[]らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
[]萌え理論Blog - ネットばかり見てるとバカを見る
関連
[]Ajax,Eclipse,java,Rolly,シンニョウが書けないなど: マイチキンハート
トラックバック
[]

2007年9月22日

KOSHIAN・船木さん

2007_09_22 記

[概要]

キーワードは「パーソナライズドサービス」?
スタートはReadOne。
大学在学中に友人と作る。

当時やはり「サーバーの費用、トラフィック負荷」など技術不足。

その後レッドグルーズの創立にたちあい、現在はフリー。

大学に入る前、チームラボに顔を出す。
その時の仕事は放任主義(?) 自分で知識を吸収。

viエディタ







参考
[]田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん - ITmedia Biz.ID
[]using API;
[]ホリデープログラミング入門

関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月21日

Ajax,Eclipse,java,Rolly,シンニョウが書けないなど

2007_09_21 記

[概要]

最近の注目記事一覧
[]伊集院Rollyを語る
nderMan
[]Liner Note - 無償で商用利用できて品質の高い日本語フォント一覧


真剣に読む
[]新小児科医のつぶやき - マスコミよ これでもヒマか 夏の夜
[]らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

プログラム関連
[]Ajaxを勉強しよう
[]第3回:Ajaxの価値を再考する:ITpro
[]@IT:連載 Eclipseを使おう!(1)
[]@IT:Eclipseではじめるプログラミング(1)
[]AJAXのサンプルが山ほどダウンロードできるサイト「Ajax Rain」 - GIGAZINE
[]728 + Ajax/Javascript/Dhtml examples and demos to download









参考
[]伊集院Rollyを語る
nderMan
[]新小児科医のつぶやき - マスコミよ これでもヒマか 夏の夜
[]らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
[]Liner Note - 無償で商用利用できて品質の高い日本語フォント一覧
関連
[]
トラックバック
[]

Inkscape wiki pstoeditなどのFiletypeについてのリンクメモ

2007_09_21 記

[概要]

Inkscape wiki pstoeditなどのFiletypeについてのリンクメモ








参考
[]PDF Tools - Inkscape Wiki
nderMan
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月20日

「PIXIE」というオープンソースレンダリングソフト

2007_09_20 記

[概要]

「PIXIE」というオープンソースレンダリングソフト



[詳細]

PIXIEというレンダリングソフト(3DCGソフト?)。

探し物をしていてたどりついた。
今は必要ないが、いつか思い出すことがあるかもしれないのでメモしておく。





参考
[]Pixie - Open Source RenderMan
[]Main Page - PixieWiki
[]Pixie - Open Source RenderMan
関連
[]
トラックバック
[]

ニコニコブックマーク

2007_09_20 記

[概要]

ニコニコブックマークは付箋みたいにコメントが張れるらしい。



[詳細]

ニコニコ動画(RC)はアップされた動画にコメントをつけることができた。
ニコニコブックマークはキャプチャされたサイトに付箋のような感じでコメントをつけるとのこと。

著作権やらなんやらでひと悶着ありそうだなぁ。






参考
[]「ホントに始めました」――「ニコニコブックマーク」公開 - ITmedia News
[]ニコニコ動画(RC)
[]ニコニコブックマーク(β)
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月19日

heathenxyt氏によるInkscapeチュートリアルの動画一覧(Youtube)

2007_09_19 記

[概要]

heathenxyt氏によるInkscapeチュートリアルの動画一覧(Youtube)



[詳細]

heathenxyt氏によるInkscapeチュートリアルの動画一覧(Youtube)メモ





参考
[]YouTube - Broadcast Yourself
関連
[]
トラックバック
[]

smartpagerank(スマートページランク)というサイトのサービスのメモ

2007_09_19 記

[概要]

smartpagerank(スマートページランク)というサイト。自分のページのページランクだけじゃなくバックリンクのサイトのページランクを調べるという機能も持っている。



[詳細]

[]Smart PageRank - check & monitor PR





参考
[]Smart PageRank - check & monitor PR
関連
[]
トラックバック
[]

セイコーMというスタイリッシュな時計と電子インクディスプレイという技術

2007_09_18 記

[概要]

セイコーMの価格にもびっくりだが、「E Ink Corporation」という会社が開発した電子インクという技術に驚いた。



[詳細]

[]SEIKOのニュース - セイコーウオッチ株式会社
上のページにセイコーMという時計の写真がある。
その姿は指輪なんじゃないかと思うくらい美しい。だが、内径が61.5mmあるので腕時計に間違いないだろう。

この時計に使われているのが電子インクという技術らしい。
E Ink Corporationが開発。

この電子インクの技術は日立製作所とジェイアール東日本企画によって「電子ペーパーディスプレイ」として実証実験が始められているそうな。





参考
[]SEIKOのニュース - セイコーウオッチ株式会社
[]ITmediaニュース:“電子ペーパーポスター”実用化へ 東京駅で実験
関連
[]
トラックバック
[]

「Heart Rails Glance」というリンク先のチラ見サービスを設置してみた。

2007_09_19 記

[概要]

「Heart Rails」が行っているサービスのひとつ、「Heart Rails Glance」サービスを設置してみた。
リンク先のページのスクリーンショットを見ることができるようになる。
さらに、(たぶん)JavaによってユーザーがスクリーンショットのON・OFFの切り替えを可能にしている。



[詳細]

[]http://glance.heartrails.com/introduce.html
このページで設定して、生成されるスクリプトを自分のページに貼り付ける。

スイッチを設置すれば、おのおののユーザーがサイト内でチラ見するかどうか切り替えることもできるhttp://glance.heartrails.com/#switch
[]http://glance.heartrails.com/#switch



参考
[]HeartRails Glance | リンク先 「チラ見」 サービス
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月18日

PCの画面をキャプチャする-録画して保存すると後で便利かもしれない

2007_09_18 記

[概要]

Youtubeなどで、自分のPCの画面を録画してソフトのチュートリアルを行っている動画を見かけることがある。
UPしないにしても、いちいちスクリーンショットを撮って文章と静止画で保存するよりも動画で保存したほうがわかりやすいかもしれない。

動画で保存するツールをITmediaの記事で見つけたのでメモ。



[詳細]

ITmediaで紹介されているツールは三つ。

・Flashベースで、画質もきれいなスクリーンキャスト作成「Jing Project」
・Webカメラで撮影している映像ではなく、デスクトップの映像を配信対象に選択できる機能を使う「ManyCam」
・Javaアプレットをつかってインストール不要な「Screencast-O-Matic」






参考
[]デジタルワークスタイルの視点:PCの画面を“録画”する3つの便利ツール - ITmedia Biz.ID
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月15日

「WinTree」ファイル階層でファイルの一覧を作るフリーソフト

2007_09_15 記

[概要]

ファイルの階層・構成の一覧を作ってくれるソフト。



[詳細]

DOSコマンドにもあるそうだが、それをさらに見やすくした感じ。
階層構造で一覧を作成してくれる。

ダウンロードページ
[]WinTree のダウンロードページ




参考
[]WinTree のダウンロードページ
関連
[]
トラックバック
[]

「Who's among us」というサイトのメモ

tracker

小さいやつ
hit counters

Firefoxプラグインもあるらしい。

Rolly

期待していた・・・のだけれど・・・


参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月13日

面白いブログパーツ見つけた-レノボの研究者がふわふわ浮いて研究している

2007_09_13 記

[概要]

lenovoの研究者がふわふわ浮く



[詳細]


まぁ、スイッチを押してみれば?



参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月12日

ブックマークレットを作るブックマークレット

2007_09_12 記

[]

「ブックマークレットを作るブックマークレット」
というものを、Marklet BLOG さんが公開している。




[]


[]Marklet BLOG: ブックマークレットを手軽に作るブックマークレット




参考
[]Marklet BLOG: ブックマークレットを手軽に作るブックマークレット
関連
[]
トラックバック
[]

MovableType(MT)にTagSupplementalsプラグインを導入して「関連する(かもしれない)記事」を表示させるメモ

2007_09_12 記

[概要]

小川宏高さんという方が開発してるMTのプラグインを使って「関連する記事」を表示させるようにする。
このプラグインはエントリーのキーワードを使って、関連付けしているようだ。



[詳細]

詳細な方法はSix Apart - Movable Type プラグインディレクトリ: TagSupplementalsに載っているので言わずもがなだと思う。

wikiもある。
[]TagSupplementals_Plugin.ja_JP - Ogawa::Code - Trac




まず、ダウンロードしてきた圧縮ファイルを展開し、中の「TagSupplementals.pl」をMTのプラグインフォルダに入れる。

ちゃんとインストールできたらMTの管理画面で「TagSupplementals Plugin」が表示される。

これが表示されるとタグが使えるようになる。

うちで使っているのは


といった具合。




参考
[]Six Apart - Movable Type プラグインディレクトリ: TagSupplementals
[]TagSupplementals_Plugin.ja_JP - Ogawa::Code - Trac
関連
[]マイチキンハート: MOVABLE TYPE アーカイブ
トラックバック
[]

2007年9月11日

Movable Type(MT)に今はやりのタグ・クラウドをつける

2007_09_11 記

[概要]

最近タグクラウドといって、タグの頻出度によって文字の大きさが変わって表示されたりするブログパーツがはやっている。
MovableType(Movable Type 3.33-ja)にもタグつける機能があるが、それをwebに表示させることを知ったのでメモ。



[詳細]

まずは、エントリーの投稿画面にタグを書き込む欄があるかを確認。
なけらば、MT3.3のマニュアルのに書かれている要領でタグ使用できるようにする。
[]Movable Type 3.3 マニュアル - エントリー・タグについて


タグをページに張りつける方法。
[]Movable Type 3.3 マニュアル - エントリー・タグを活用したテンプレートのカスタマイズ




参考
[]Movable Type 3.3 マニュアル - エントリー・タグについて
[]Movable Type 3.3 マニュアル - エントリー・タグを活用したテンプレートのカスタマイズ
関連
[]マイチキンハート: MOVABLE TYPE アーカイブ
トラックバック
[]

「ぼやっきんぐ」覚書と称してクオリティの高いテクニックをさらっとメモしている

2007_09_11 記

[概要]

サイトのメモ。



[]

Inkscapeにtex数式をpstoeditを使って入力する機能があるが、そのwindowsでの不具合の解決方法を書いているサイト。
日記やちょっとしたメモがメイン見たいだが、さらりとクオリティの高さを垣間見せている。

(…勝手に)記事へのリンクを残す。

Inkscape関連
[]Inkscape で LaTeX の数式を入力するCommentsAdd Star
[]Inkscape の PDF 出力が……CommentsAdd Star
[]Inkscape で LaTeX の数式を入力する(続編)

日記や覚書もなにげにおもしろい
[]ヨーロッパケナガイタチ
[]イボ治療



参考
[]ぼやっきんぐ
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月10日

Inkscapeのエクステンション?LaTeX数式を使って数式を入力する

2007_09_10 記
2007_12_19 追記

[概要]

Inkscapeのエクステンション?LaTeX数式を使って数式を入力する。
「エフェクト」→「レンダリング」→「LaTeX数式」というやつを使うと数式を入力する窓が出る。
そこに、texで数式を打つ時のように、例えば

などのように入力する。

Linux(FedoraCore6)では何の問題もなく動くのだが、windowsではエラーをはいて止まってしまう。

原因がわからなかったが、執念でその対処法について記したページを見つけた。



[詳細]

さて、このエクステンションを使うには
・Latex
・pstoedit(http://www.pstoedit.net/pstoedit)
をあらかじめインストールしてPATHを通しておかなくてはならない。

[参考]ReleaseNotes044 - Inkscape Wiki

しかし、windowsではそれだけでは不十分らしく動作してくれない。

この対処法は
[]ぼやっきんぐ-Inkscape で LaTeX の数式を入力する
というサイトで詳細解説してあるので、そこをぜひ見てほしい。(感謝)

私はPythonを勉強していないので上のサイトを全面的に参照した。

以下は、上のサイトに感謝しつつ自分のアーカイブのためにまとめてみた。

--

問題になっているのは
C:\Program Files\Inkscape\share\extensions ディレクトリにある
eqtexsvg.py
というエクステンションらしい。

Inkscapeが吐き出すエラーを見てもわかるのだが、c:\docume~1\ユーザー名\locals~1\temp\の中に.texファイルやら.dviファイルやらを作るようになっているらしい。
上のサイトによると、この「~(チルダ)」が邪魔をしているとのこと。

私がここで上のサイトさんの文章をコピペするのもあまりよくない気がするので、リンクしておきます。
[]ぼやっきんぐ-Inkscape で LaTeX の数式を入力する

もしリンク切れした場合は書き込むことにして・・・

ちなみに、texをインストールするときに日本語ユーザー名でwindowを使っている人は「環境変数」のユーザー設定のほうの「Temp」と「Tmp」を自分で作っているはず。
確認したところ、その場合はおそらく「~(チルダ)」が入らないので動くことは動くのだが、
出力される数式のボックスが真っ黒になってしまうはず。

これは、eqtexsvg.pyの115行目を(何度も出すが)上のサイトさんのように書き換えればうまく出力されるようになるはずです。



それにしても、Inkscapeは情報が少なくて大変です。


2007_12_19 追記 start******
ぼやっきんぐさんのやり方でどうしてもうまくいかない場合は、外でTeX数式のアウトラインをとってSVG に変換する方法があります。
手前味噌ですがどうぞ・・・
[]Inkscapeでtex数式を使う(数式はアウトラインに): マイチキンハート

2007_12_19 追記 end ******




参考
[]ReleaseNotes044 - Inkscape Wiki
[]ぼやっきんぐ-Inkscape で LaTeX の数式を入力する
関連
[]マイチキンハート: Inkscape(インクスケープ) アーカイブ
[]EPSをSVGに無料で変換するメモ。EPS to SVG: マイチキンハート
トラックバック
[]

病院内では携帯の電源を切るというのは常識だと思っているけれど

2007_09_10 記

[概要]

病院内では携帯の電源を切りましょう。



[]

「病院内では携帯の電源を切る」
というのは前々から言われているということだが、改めてITmediaの記事で取り上げられているのを見つけた。

ここでのキーワードは「GPRS(General Packet Radio Service)」

GPRSとはIT用語辞典に以下のようにある。

GSM方式の携帯電話網を使ったデータ伝送技術。第2.5世代(2.5G)と呼ばれる技術の一つである。パケット単位でのデータ送受信が可能であり、通信速度は最大115kbpsと従来のGSM(最大9.6kbps)よりもはるかに高速になる。ヨーロッパや中国を中心にインターネット接続サービスが普及しつつあり、料金体系はほとんどの会社でパケット課金制が採用されている。なお、GPRSの発展技術として、EDGEという通信方式の開発も進められている。

つまり、パケット通信をおこなう携帯電話だと考えていいということか?

携帯電話の使用は病院内ではダメだが、PHSは大丈夫らしい。

しかし、(記事中でも指摘していたが)PHSと携帯電話は見た目があまり変わらないため、周囲の誤解を避けるためにもこれがPHSであるとわかりやすく表示する必要がある。

もっとも周囲への配慮やマナーも考えると、おとなしく入院しているほうが無難である。と思う。




参考
[]GPRSとは 【General Packet Radio Service】 - 意味・解説 : IT用語辞典
[]病院内での携帯電話利用に警鐘、特にGPRSが危険 - ITmedia News
[]ITmedia +D モバイル:ウィルコムのCMに見る、病院内での“PHS”
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月 8日

「SITESTOCK(サイトストック)」では自分のサイトを査定して売買できるらしい

2007_09_08 記

[概要]

http://www.sitestock.jp/
「SITESTOCK(サイトストック)」というページではサイトを査定を行って、売買できるらしい。


[]

サイトの売買の定義がむずかしいけども・・・
ブログパーツも配布していて、それをくっつければ自分のサイトの価値がわかる。
[]サイトストック|ブログパーツ

サイト売買のサイトストック


ブログパーツだけじゃなくてサイトの情報を入力すると査定もしてくれるようです。
[]サイトストック|Webサイトオンライン査定



参考
[]サイト売買のサイトストック
関連
[]
トラックバック
[]

さお竹の訪問販売で詐欺があるということを知ったメモ

2007_09_08 記

[]

「さおや?あ?さおたけ?」でおなじみのさお竹を乗っけた訪問販売。
最近ではめっきり見なくなってしまいました。
まさか悪い人なんていないだろうと思っていたんですが、悪徳販売しているひともいると知ってびっくり。
また、その手口もびっくりです。

[参考]貴LOG: 2本で千円

あまりにびっくりしたので、上のサイトを参考にして手口を見ていきます。

手口:「2本千円のよりもこちらの1本イチキュッパ」作戦
ポイントは最初に二本千円といったあとにイチキュッパと言うことで1,980円であると錯覚させている点。
本人はイチキュッパとしかいっていないので、後で1万9800円だったのをお客さんが勝手に勘違いしたんだ! と、言い訳できる。

むかし、アパートなどで消火器を売りつけに来る悪徳業者が
「消防署のほうから来ました」というのに近い気がする。


悪知恵が働く人間がいるものですね。

ちなみに、さお竹屋さんがなぜ潰れないかを書いた本が以前出ていましたね。





参考
[]貴LOG: 2本で千円
関連
[]
トラックバック
[]

2007年9月 6日

Microsoft Office2007のファイル形式変換して2003などで開く方法のメモ

2007_09_06 記

[序論]

マイクロソフトのオフィススイートの製品のOffice2007はUIが変更になっただけでなく、ファイル形式も以前のものと変更になっている。
マイクロソフトは他のソフトと互換性が乏しいだけでなく、バージョン間でさえも整合性があまりないという酷評を何かの記事で読んだことがあるが、そのためか、変換ソフトをマイクロソフトが出したらしい。



[というわけで、]

GIGAZINEでその開く方法を紹介していました。

このページ(ダウンロードの詳細 : Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック)
からダウンロードできるようです。

ちなみに私は使っていません。

ところが、別のページを参考にすると、わざわざ自分でインストールしなくても“docxファイルなど新形式のファイルを2003で開こうとすると自動的に互換パックのあるページが開くようになっている”らしいです。
未確認ですが…
[参考]偏屈人による偏屈ブログ: 何を今更・・・。


マイクロソフトと言えば、最近官公庁がファイルの互換性のあるソフトを使う。と表明したカラかどうかはわかりませんが自社のファイルフォーマット「Open XML」を標準化しようとしていましたが、今回は失敗してとの記事が出ていましたね。
[参考]MS、「Open XML」の標準化で敗北 - ITmedia News




参考
[]「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法 - GIGAZINE
[]ダウンロードの詳細 : Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック
[]MS、「Open XML」の標準化で敗北 - ITmedia News
関連
[]Googleパックで、有料のStarSuiteを無償で配布されている: マイチキンハート
トラックバック
[]

2007年9月 3日

Ubuntuつかう?

2007_09_03 記

[序論]

Linuxを使おう!と思い立った時、まず何を使おうかな?と考えるでしょう。
windowsやmacやLinuxというOSの種類のようにLinuxの中にもディストリといって様々なLinuxがあるそうです。
たとえばVinelinuxだったりFedoraCoreとかSUSEとか。

いろいろ調べているうちにたどりついたのがUbuntuでした。


[Ubuntu]

きっと使いこなれた方々は、使いやすさとか速さとか使う用途だとかでディストリはあれにしよう、とかいって決めるのだと思うのですが、超初心者の私はもっぱら知名度とかっこよさで選びます。

そんなわけで最初はFedoraCore6を使おうと思ったのです。

なぜなら、書店で見かける本が一番多かったことと、私が見つけた本(FedoraCore6ビギナーズバイブル)のデザインがきれいだったからです。
ミーハーなのです。

ところがPCをデュアルブートにしたまでは良かったものの、windowsばかり使ってLinuxはほとんど使わない日々が・・・  いちいち切り替えるのが思っていたより面倒なのです。

そこでVirtualMachineを使おう!と思い立ちました。

ところが、これがなかなか一筋縄ではいきません。

試行錯誤しながらいろんなLinuxのディストリと出会いました。
そんな中で出会ったのがUbuntu。

ウブントゥと発音するそうな。

日本では(たぶん)あまり認知されてないと思うのですが、実はLinuxの多くのシェアを得ているそうなんです。

Google trendsで検索数を比較してみても
日本では(検索数が)他のディストリと同じくらいですが…
Google trends:fedora,vine,ubuntu,suse,debian Japan

世界では群を抜いています。
http://www.google.com/trends?q=fedora%2Cvine%2Cubuntu%2Csuse%2Cdebian&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
(2007,09,01現在)


ただ、日本で弱いのはやはりユーザーが少なかったりそのため、日本語のフォーラムや資料が少ないからかもしれません

[参考]Ubuntu日本語フォーラム




参考
[]Google trends:fedora,vine,ubuntu,suse,debian Japan
[]Google trends:fedora,vine,ubuntu,suse,debian ALL
[]【レポート】Ubuntu/openSUSEの2強体制になるのか!? - DesktopLinux.comが調査結果発表 (1) 完成度が高まるLinux | エンタープライズ | マイコミジャーナル
[]Ubuntu日本語フォーラム
[]bend tail - Desktop Linux のシェア調査結果
関連
[]マイチキンハート: Linux(Ubuntu) アーカイブ
トラックバック
[]

2007年9月 2日

VirtualBoxのゲストOSにUuntu6を入れてGuest additionsのインストール

2007_09_02 記

[序論]

UbuntuをVirtualBox1.4にインストールしたらGuest additionsをインストールする。
これを使うと(少なくとも)ゲストとホストをマウスが境界なく行き来できるようになる。

ちなみに、ゲストとホスト間の移動はホストキーで行う。
ホストキーはデフォルトなら「右Ctrl」
ノートパソコンなどで右のCtrlキーがない場合は、ゲストOSを起動させる前に設定を変える。



[手順・方法]

1.
「デバイス」「Gest Additionsをインストール」を選択

Ubuntu_Vbox_additions_01.jpg

2.
選択すると、Ubuntu6の場合はデスクトップに「VBOXADDITIONS_1.4.0」というアイコンが表示される。
ちなみFedora6の場合は何も変化していないように見えるのだが、Additionsをインストールを選択すると同じデバイスの項目にあるCD/DVD-ROMのマウントからCD/DVDイメージとして「VBoxGuestAdditions.iso」というのががマウント可能になっているようだ。
Ubuntu_Vbox_additions_02.jpg

これをマウントして、CD-ROMのルートにあるVBoxLinuxAdditions.runをダブルクリックで実行してみるが動かない。

そこでコマンドラインで実行する。
ただし、root権限が必要。

私はlinux初心者なのでコマンドラインで苦労した。ネットを調べても資料が少ない。
そこで、メモを残す。
(Ubuntu6を使用)

sudo su
のコマンドでパスワードを入力しスーパーユーザーになる。

VBOXADDITIONS_1.4.0は(私の場合は)「/media/cdrom0/」の中にあるので、

cd /media/cdrom0/

この中の「VBoxLinuxAdditions.run」を走らせる。

sh VboxLinuxAdditions.run

そしたら以下のようなエラーが出て…

Please install GNU make.
Please install the build and header files for your current linux kernel.
The current kernel version is カーネルのバージョンほにゃらら???
Please install the GNU compiler.
以下省略

Linux初心者の私にはカーネルヘッダをインストールしろなんて言われても困るのです。

しかし頑張ってコマンドを調べるとUbuntuは「apt-get」コマンドが使えるので…

apt-get install make

でGNU make をゲット。

あと、コンパイラーも。


apt-get install gcc

カーネルヘッダはどうもlinux-hedears-カーネルのバージョンほにゃらら???をインストールすればいいみたいだ(ほんと?)

apt-get install linux-hedears-バージョン

(注)ちなみに、Ubuntuをインストールしたらアップデートしておいたほうがいいみたい。
アップデートする前にカーネルヘッドをインストールしたらいくつかのアーカイブが所得できないとか言われて失敗した。

インストールしたら一度再起動。

再びルート権限でログインしてVboxLinuxAdditions.runを実行。

リスタートしなさいとメッセージが出たので再起動。




完了。
これで「マウスの境界」がなくなり、「共有フォルダ」が使えるようなになった。



ところで、相変わらず解像度は1024x768以上にならないのはなぜでしょう??




参考
[]
関連
[]マイチキンハート: VirtualBox アーカイブ
[]マイチキンハート: Linux(Ubuntu) アーカイブ
トラックバック
[]

2007年9月 1日

Ubuntuがルーターの下でインターネットにつながらない問題とDNS設定が再起動したら元に戻ってしまう問題。

2007_09_01 記

[序論]

UbuntuがDHCPでモデム直下ではつながるが、ルーターの下になるとインターネットに接続できなくなる問題。
Linux初心者なのでネットにつなげなくて四苦八苦したためメモを残すことにした。

と、いうか、Fedoraの時も同じことが起こっているのでLinux全般に言えることかもしれない。

[関連]FedoraCore6がルーターの下でインターネットにつながらない問題とDNS設定が再起動したら元に戻ってしまう問題。: マイチキンハート



[原因と解決策]

上記の関連ページでメモしたようにFedora6の場合と同じことをやる。

つまり、
「DNSを手動で設定」
「DNSを自動所得しないように設定」
「ネットワークを再起動」

疑問点:
UbuntuにはFedoraのような「DNSを自動所得する」というようなチェックボタンがない。
rebootすると、DNSの設定が元に戻ってしまう。

コマンドラインから設定する必要があるのか?




参考
[]
関連
[]マイチキンハート: Linux(Ubuntu) アーカイブ
[]FedoraCore6がルーターの下でインターネットにつながらない問題とDNS設定が再起動したら元に戻ってしまう問題。: マイチキンハート
トラックバック
[]

FedoraCore6がルーターの下でインターネットにつながらない問題とDNS設定が再起動したら元に戻ってしまう問題。

2007_09_01 記

[序論]

FedoraCore6がDHCPでモデム直下ではつながるが、ルーターの下になるとインターネットに接続できなくなる問題。
Linux初心者なのでネットにつなげなくて四苦八苦したためメモを残すことにした。



[原因と解決策]

DHCPを選んでIP・DNSともに自動所得にしている場合、ルーターの下になるとDNSをうまく所得できていないようだ。(原因不明)
そこで、DNSを手動で入力する必要がある。

1.
GUIだったら「システム」「管理」「ネットワーク」を選択。

Fedora6__net_config_01.jpg

2.
イーサネットを選び「DHCP設定」の「DNS情報をプロバイダから自動所得」のチェックを外す。
これにチェックが入っていると、DNSを手動で設定してもwebブラウザを立ち上げたりLinuxを再起動したときにDNS設定が元に戻ってしまう。

Fedora6__net_config_02.jpg

3.
「DNS」のタグを選んで、自分のDNSを入力する。(分らない時はプロバイダに連絡するか自分でなんとか調べるか…?)
設定を保存しする。
Fedora6__net_config_03.jpg

4.
もう一度デバイスのタグに戻り起動しているデバイスを選択して一度「切断」し再び「起動」ボタンを押してネットワークを再起動

Fedora6__net_config_04.jpg


たぶん完了




参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]