« 2006年2月 | メイン | 2006年4月 »

2006年3月31日

お化け探知機、その名もゴーストレーダー

ソリッドアライアンス ゴーストレーダーUSBメモリ GRU-256-W 256M

「ソリッドアライアンス」という会社が発売。
基本はUSBメモリー。メモリー無しバージョンもあるようだ。
この会社はユニークそのもの。
「すしUSBメモリー」「エビフライUSBメモリー」なんてものもある。

肝心のお化け探知機は、お化けが発生したときに生ずる磁界の変化や身体的変化を検知して反応するらしい。

この製品をつかって事故(たたりとか?)にあっても責任をおってはくれないようなので、探検する場合は自己責任&覚悟が必要になるようだ。


ブログのランキングをみてって

参考
ソリッドアライアンス(同窓)

2006年3月30日

Apple「ipod」と音量制限機能

Apple「ipod」に音量制限機能が追加されたそうだ。
それは、騒音性難聴との関係が問題視されていることに由来するらしい。

この問題はソニーのウォークマンが発売された昔にも同様のことが指摘されていた記憶がある。
ソフトウェアの対策はすばらしい。が、このような障害を回避するのは個々人の認識の強さによるものでもある。
適度な使用をお勧めする。


ブログのランキング

参考
ITmedia News:Apple、iPodに「音量制限」機能を追加(同窓)
イヤホンが難聴の原因に――『ザ・フー』のギタリストが警告(同窓)
携帯音楽プレーヤー、騒音性難聴の原因に(同窓)
「iPodは難聴を引き起こす」として米国で訴訟(同窓)

2006年3月29日

『タイトルが先だ!文学賞』ってのが4月7日より応募開始されるらしい。

ケータイ小説はタイトルやのインパクトなどが売上を左右しちゃうらしい。

そこでまずは「タイトル」を公募しているようだ。
採用1点  3万円 、候補作3点 1万円
そしてなぜか、応募者の中から抽選で3名に「ニンテンドーDS Lite」
(俺としてはPSPのほうがうれしいのだが)


ブログランキング

参考
バンダイネットワークス株式会社(同窓)

2006年3月27日

「ハートプラスマーク」

heart_plus.gif
「ハートプラスマーク」というものを知ったのは2006年3月24日の朝日新聞の記事(22)を読んだのがきっかけ。

内臓に障害がある「内部障害・内部疾患」者は、身体に不自由があっても外観からは判らない(づらい?)く、周りの人の配慮が受けられない。
そのため、そんな人々の存在を視覚的に示し、理解の第一歩とするためにこのマークが生まれたそうです。
(参考:ハートプラスの会・朝日新聞2006年3月24日(22))

新聞には、「人工肛門をつかっている方が障害者用トイレを使って出てきたら、車椅子の方ににらまれ悲しい思いをした」話や、公共機関の優先席の話が掲載されていました。

俺通う大学のある棟の障害者用のトイレの話。
その棟は1階に男子トイレと障害者用トイレ。女子トイレは2階まで上がらないとありません。
あるとき、そのトイレに女の子が入っていきました。
「車椅子の人がトイレを使うためにきたら、どうするんだろう」
と、そのとき俺はそんな非難の気持ちでその子を眺めてしまいました・・・

この記事を読んでそのときのことを思い出してしまったのです。
まさに
『内部障害者は、外見からはわかりにくく、障害者用トイレや優先席を利用しづらい』
あのときの女の子がそうだったかどうかは分かりません。
しかし、冷たい目で見てしまった自分を恥じずにはいられませんでした。

この理解が社会に広がることを、切に願います。


ブログのランキング


参考
朝日新聞2006年3月24日(22)
ハートプラスの会(別窓)
日本オストミー協会(別窓)

2006年3月26日

「サーチストリーム」をただ眺めるだけ・・・

ほんっとに暇なときの虚しい暇つぶし、
エキサイトのサービス「サーチストリーム」をただただ眺める。

これは、ネットで(たぶんエキサイトの検索エンジンで?)検索された単語が
リアルタイムに流れていく、
というサービス。

ちなみに、フィルターアリとフィルターナシの二種類ある。

サーチストリーム(別窓)


2006年3月25日

ANESSA(アネッサ)のCMがすごい!

ミーハーな内容なので、先にあやまっとこう。
すいません。

さて、資生堂のCMはあまりに綺麗で、かっこよく、そしてリズミカル。(と、俺は思っているのだか・・・)
今回のアネッサのCMも、かっこよすぎて思わず目が釘付けになっていしまった。

ところで、はじめはイメージモデルの女の子が誰だかわからなかった。
しらべてみたところ、なんと蛯原友里さん。
蛯原さんといえばエビフィレオ(マック)のCMのイメージしかなかったので、
こんなクールな(?)表情もあるんだと驚いた。

さて、このアネッサのCMのBGM(音楽)にはBONNIE PINKの曲「「A Perfect Sky」が使われている。
あまりにCMにマッチしていると感じたのは、やはり、ANESSAのCM曲のためにボニーピンクが書き下ろしたものだったから、なようである。

さらにさらに、アネッサのサイトも美しく仕上がっている。
何度も驚かされるCMだ。

A Perfect Sky
A Perfect Sky

ブログのランキング・・・■?


参考
資生堂アネッサ(別窓)
EBIHARA YURI **Official Website**(別窓)
BONNIE PINK official website(別窓)

2006年3月21日

その名も“不活性で怠惰なアタシの肉体の神秘”

不活性で怠惰なアタシの肉体の神秘(別窓)

“加藤ハイネ”さんの贈るブログ。
タイトルも強烈なインパクトを放つが、内容も負けず劣らず。
それはそれは面白いブログ。
更新頻度はやや間隔があるが、そのぶん文が研ぎ澄まされている。

もっとも、感覚があるのは看護士さんをやられているそうなので、
忙しいからなのだろう。

ちなみに、サイトもお持ちで
その名は
私の時代は終わった。(別窓)

2006年3月20日

ヒトをはげます

ヒトを励ますってのはむずかしい。
というよりも、おこがましい(さしでがましい)事だと俺は思っている。

「頑張って」
なんと無責任な言葉なのだろう。
励ましの「つもり」の言葉。しかし、相手を傷つけもする言葉。
俺はこの言葉が嫌いだ。
だって、あなたはもう十分がんばってるでしょう?
それなのに、まだ頑張れというのだろうか!?

励ます言葉なんて見つからない。
だからこそ、ヒトを励ますなんて俺にはできない。

だけど、
傷ついているあなたの支えになりたい
一秒でも多く、笑顔でいてほしい。
だから、
話をきくよ、こんな俺でよかったら。
どんな話でも、どんな時でも、あなたがそれを乗り越えるまで。
うまい台詞なんていえないし、アドバイスなんてもってのほか。
ただ、あいづちをうつ。
それくらいしかできないけれど・・・







2006年3月19日

初心忘るべからず

「初心忘るべからず」という言葉、これは世阿弥の『花鏡(かきょう・はなのかがみ)』より生まれた言葉である。
現在では「初心者の頃の気持ち(向上心とか熱意)を忘れるな」というようなニュアンスで使われる場合が多いが、本来この「初心」とは、「学び始めの頃の失敗した記憶」であるという。
よって、「初心の頃の気持ちでがんばろう!」という表現は実は正しくない。
と、中学校のときの社会科の先生が言っていたのを思い出したので、書いてみた。

さて、桜の咲く季節になると何年か前に付き合っていた子のことを思い出す。

バイト先が一緒でずっと友達だったのに、なぜか急に気になり始めたのがちょうどこの時期。
そして付き合い始めたのは4月の初めだった気がする。

その頃桜がちょうど良い見ごろで、せっかくだから花見に行こうという話になった。
天気も良かったので、自転車の荷台にカノジョのっけて出かけた。
付き合い始めでドキドキしていたからなのか、それとも桜のもつ不思議な力なのか。
桜の木のしたを通りながら、
「この子を絶対に悲しませたくないなぁ」と、ふと思った。


それからしばらく時がたち、
いつの頃からか、その子をなぁなぁに扱うようになってしまっていた。

・・・その子とは一年目をむかえる直前に別れてしまった。


あれから何年か経った今でも、桜をみるたびに「悲しませたくない」とおもった事を思い出す。
そして、いつの間にかその心を忘れてしまっていた自分が不甲斐なく思うのだ。


「初心」を忘れないようにするには、いったいどうすればいいのだろうか。


人気blogランキング

2006年3月16日

選択と後悔と覚悟

実は、マミ姉さんとこの記事のコメントをここに書いちゃおうと思って文章を考えていたんだが、そうするうちに思考が流れに流れてしまった。

けっきょく行き着いたテーマは「選択と後悔と覚悟」
(ちなみに最初は「願いと誓い」ってテーマだったんだけど・・・)

さて、どんな風に漂流してきたかというと。
初めは「願い」と「誓い」ってなんだろうと考えていたわけだ。
で、行き着いた結論は

「誓い」=「願い+意志(覚悟)」

ところがところが、
この式(?)が正しいとすると、誓うってのはそれは難しいことだと気が付いた。

覚悟するに至るには、その前に何らかの選択があり決断があり、そしてその向かう先に後悔があるかもしれない。
だからこそ、覚悟するには勇気が必要なのだ。

俺はいま、人生を賭けた岐路に立たされている。
いま見えている道は二つ。
どちらを選択しても、いまのままでは後悔するだろう。そんな不安が常に頭の中を渦巻き、時間だけが刻々とすぎてゆく。

自分にやり残したことがあるから、ヒトは後悔する。


まだ選択するまでには少しの時間がある。
いま、自分ができることのすべてをやりなさい。

これ以上できないところまでやる、
妥協や甘えではなく物理的に、
心の底から「これ以上できない」ところまでやったなら、
選択した先が失敗だったとしても、
後悔は絶対にしないはず。


いまやることをやろう。


*****

さて、話が支離滅裂。
しかも落ちがないが。ご容赦いただきたい。
さて、ブログの更新もおわったし、

「いまできることすべて」をやろう。


そして人気ブログランキング

2006年3月15日

Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール


参考
Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,多くのユーザーが影響を受ける:ITpro(別窓)

『細工が施されたファイルを読み込むだけで,悪質なプログラム(ウイルスなど)を実行される可能性がある。また,そのようなファイルが置かれたWebページにアクセスしただけで被害を受ける可能性がある。』
そうだ。


上の記事をよく読んで対応しておこう。

人気blogランキングへ

2006年3月14日

トレンドマイクロ発信! Winny強制削除

今日はホワイトデー。
ちょうど ひと月ほど前にチョコレートを配った女の子たちは
ひょっとして ウキウキしているのではないかと思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

チョコレートってなぁに?

と、その存在すら知らない俺には(ウソ)
ホワイトデーなんて到底縁のない話なのさ。

ところで、

トレンドマイクロがウィニーに悩まされる企業向けに「ウイルスバスター コーポレートエディション アドバンス」なるものを開発している様子。
これは、社内パソコンにWinnyがインストールされているのを見つけると、強制削除してしまうという優れもの(?)
トレンドマイクロからのささやかなホワイトデーのお返しになりそうだ。


応援ありがとう。人気ブログランキング


参考
Yahoo!ニュース
- 読売新聞 - 削除ソフト・流出経路の調査…脚光浴びるウィニー対策
(別窓)
Winnyによる情報漏えい対策:トレンドマイクロ(別窓)
トレンドマイクロ(別窓)


2006年3月12日

アイデンティティ

今日はテンションが低いんだよ
だから言葉をつむぐんだ
言葉には不思議な力があって
それを開放することで きっと自分の力に変わる。
自分が、そしてこの世のだれかが 救われることを祈って・・・

恋愛って言うのはなんて素敵なことだろう。

“アイデンティティ”という言葉がある。すなわち“自己同一性”自分を自分たらしめる“何か”
自分とは何なのか、自分が存在することはどういう意味を持つのか・・・
自分、自分じぶん・・・・

人がヒトとして生きるうえで、これは必然的なテーマ
自分という存在を自分で確認する。
そうしなければ、自分が存在することなんて 蜃気楼のようなもの。 そんな気がする。

「あなたに愛される」
それは本当に不思議な力を持っている。
「あなたに愛される」
ただそれだけで、自分の“アイデンティティ”を見出せる。
「あなたが大切だ」
生きる意味を知ることができる ただそれだけで。

・・・
今はひとりだけれど、
きっと自分を必要としてくれるひとに巡りあうだろう。
「あなたが大切だ」
と、思ってくれるヒトに巡りあうだろう。

そう自分を励ましながら、
また一日が終わろうとしてる。

******
thanks
私の存在感|☆ココロ開くまでアシ開かんやろ、やっぱ☆(別窓)

そして、 人気ブログランキング。

2006年3月10日

大豆イソフラボン 妊婦・子ども「推奨せず」


参考:Yahoo!ニュース
- 読売新聞 - 大豆イソフラボン配合食品、妊婦・子ども「推奨せず」
(別窓)


ポイントは
『男性や妊婦以外の女性は、ふだんの食事以外に追加して摂取する上限量の目安を「1日30ミリ・グラム」』
『ただし、大豆食品自体は「たんぱく質源として健康的」とし、安全性に問題はないとしている。


大豆自体は「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質を含んでいるわけであり、個人的な意見としては大豆を食べることはなんら問題ないと思う。

オレが警鐘したいのは、
体にいいからといって、なんでもかんでもむやみに食べるのは良くないということ。
特に最近の、サプリメント思考に疑問を感じるのである。

食べ物で補えない分をサプリメントを利用するのはおおいにけっこう。
だが、医食同源ということばがあるように基本は自然の食べ物を摂取することが肝要だと思う。

だって、人間だって自然の一部なんだもの。

人気blogランキングへ

2006年3月 9日

その名も“☆ココロ開くまでアシ開かんやろ、やっぱ☆”

mamine.gif(別窓)

マミ姉さんの送る、とってもステキな日記。


このブログを紹介するのは、 まぁ ただ単にオレがファンなだけだという説もある。

ただ、アメーバブログで読者数が1000人オーバーするだけあって、文章がオモシロイ。

面白い話のときも、切ない話のときも
いっつもなんだかんだと落ちを作っている。
関西出身なのかな?(語調から)
が、
切ない話のときくらいは オチなくていいと思う。
なんだか、虚勢を張っているようなきがして・・・
応援したくなるよね。

2006年3月 8日

Firefoxのブックマークを抽出(エクスポート)してみた

******2007_08_08 追記 ここから******
下記で紹介している方法は、Firefoxのバージョンが1.5.0.1のときは成功していたのだが、Firefox2になってからは全く駄目になってしまった。
テキストエディタで変換するときに「情報が失われる」というエラーが出てくるのだが、それが原因になっているような気がする。

ソフトをインストールするのは気が進まないがIE(インターネットエクスプローラ)にブックマークを移動させるときは、下で紹介しているフリーソフトを使うのがよいのかもしれない。

******2007_08_08 追記 ここまで******

2006_03_08 記

いろいろと誉れ高いFirefox。
いろいろなサイトで推奨されていて、IE(インターネットエクスプローラ)から以降方法を掲載しているサイトも多い。

IEはその対抗策としてついにIE7の存在を明らかにしつつある。
世のサイトのサービスをみると、推奨ブラウザがIEでFirefoxでは閲覧できないサイトもあり、
IE7がリリースすることで巻き返しが起こるのではないかと思っている。

私もFirefoxを好んで使っている。
IEからFirefoxへの以降は、「お気に入り」を自動的に引き継いでくれるので簡単だが、
ここで、逆にFirefoxのブックマーク(お気に入り)を抽出(エクスポート)してIEにインポートさせてみようと思う。
で、その方法をメモってみる。


ってか、方法は簡単なのだが・・・


まず、Firefox起動(バージョン1.5.0.1の場合)。
「ブックマーク」→「ブックマークの管理」→「ファイル」→「エクスポート」
これにより生成される「bookmarks.html」というファイルを適当なフォルダに保存しておく。

さて、これをIEにインポートするのであるが、そのままだと「変換エラー」とメッセージが表示されて失敗する。
これは、『Internet Explorer の日本語版が、指定された文字コード (UTF-8) を無視して Shift_JIS で読み込んでしまうため』らしい(参考:http://www.mozilla-japan.org/kb/solution/2050(別窓))

そこで、
先ほど生成された「bookmarks.html」をテキストエディタ(windowsのメモ帳だといまいちうまくいかない?)で開いて、Shift_JISとして保存。
それをIEに読み込ませる。

******2007_08_08 追記 ここから******
注)未確認だがメモ帳でも可能かもしれない。
「ファイル」→「名前をつけて保存」で「ANSI」を選択。
これでうまくいかなければ「Terapad(フリーソフト)」を使う手もある。

ちなみに、エディタによっては「エンコードを変えて再読み込み」などがあるが、それではうまくいかない。
かならず、「名前をつけて保存(別名で保存)」などで、エンコードを指定して保存する。

******2007_08_08 追記 ここまで******

IEを起動し、
「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」
→ウィザードが出るので「次へ」→「お気に入りのインポート」→「ファイルまたはアドレスからインポートする」を選び「参照」ボタンで自分が保存した「bookmarks.html」を選択。
「次ヘ」→「完了」
でインポートが始まる。 エラーが出なければ成功。

ちなみに、私は初めIEのお気に入りを消さずにインポートしたのだが、そうすると一番上位のフォルダだけが若干文字化けした。(大きな問題には感じなかったが。)
そこで、IEのお気に入りをいったんすべて消去した後インポートすると、
文字化けも特に見つからなかった。


以上。
(ちなみに、これはあくまでメモで、成功する保証は一切できないので覚悟して臨んでほしい。と思う)


2007_06_04 追記

最近どうも下のエクスポートの方法ではうまくいかないときがあった。
どうやら特殊文字が文字化けする場合がある。

そこで、(アプリケーションをインストールするのには気が引けるのだが)いいソフトを発見したのでそれを使ってブックマークを同期することにした。

BookSync

ちなみに、下記の方法は文字コードを変換するときにテキストエディタを変えてみるなり、何らかの工夫を施すと成功するかもしれない。

参考
[]
関連
[]
トラックバック
[]


2006年3月 7日

その名も「溺れる冷蔵庫」

obore.png(別窓)

なんともアートな雰囲気をかもし出しているサイト。
ブログとともに 「溺れストア」なるwebショップも運営している。

ブログの読者から「神」と称される(自称)という。
なるほど、その文才。
「自他共に認める・・・」という表現がマッチしていることは言うまでもない。

オレとしては、FirefoxのRssリーダーに登録したいところだか、
何処にrssフィードがあるのか、見つけられない。

ので
このページにブックマークするに至る。

2006年3月 5日

Vodafoneとオレ

ボーダフォン
なんと、Vodafoneは日本法人ボーダフォンをソフトバンクに売却する方向で話がすすんでいるようだ。

詳しくは以下の記事を参照
ITmedia News:Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める(別窓)

おれは妙(みょう)に頑固なところがある。

やぁ。人気ブログランキング

悪く言えば柔軟性がなく、よく言えば一途なのだ。
使っている携帯会社との縁は今年で5年目になる。初めて携帯をもった当初はJ-PHONEの時代であり、当時はDocomoとの相性が悪く、メールが遅延して届くまでに一日二日なんてのはしょっちゅう。携帯の意味がないじゃないかと思ったものだ。
機種変は約2年に一度と決めいるので、今の携帯は3代目にあたる。
ちなみにずっとSH(シャープ)だ。
いつの頃だったのか記憶が定かではないか、J-PHONEが現Vodafoneに買収されたときは悲しかった。
携帯のアドレスも、「@jp-q.ne.jp」から「@q.vodafone.ne.jp」に変わってしまい、俺は今までアドレス変更すらしたことがなかったにもかかわらず、ともだちに
「アドレスのドメインがこんな風に変わりましたよー」
とメールしなければならなかったのがなんとも虚しかったことを覚えている。

最近では、ボーダフォンにも愛着が沸いてしまっている。
ボーダフォンは永遠に不滅だ!!
と思っていたところに、このソフトバンクの買収の話。
まさに晴天の霹靂とはこのことだ。

悲しい。

ソフトバンクは株式の過半数を買うという。
これはどういったことなのだろうか?
社名の変更等はないのだろうか??

社名の変更といえば、旧福岡ダイエーホークス。
ソフトバンクに買収されソフトバンクホークスになってしまった。
もっとも、元々は「南海ホークス」といったらしいが・・・
やはり、愛着のある名前が変わるのは抵抗がある。
また、「名は体をあらわす」というように
名前が変わることで その性質も変わってしまうかもしれないではないか。

女性が結婚して苗字が変わることのプレッシャーはこれと近いのであろうか?


オレは、
「ボーダフォンの赤」が大好きだ!
ボーダフォンのCMも かなりクオリティが高いと思っている。
(・・・・auも素敵だが)
だから、
どうか「Vodafone」という名が守られることを切に祈っている。そんな今日この頃である。


余談だが、

ジェイフォンがボーダフォンに変わった初めの頃、
アドレス「.vodafone」を「.vodaphone」と間違われたものだ。

2006年3月 3日

がんばったね!! 

音速パンチ
音楽ってのは不思議な力を持っている

愛は世界を救うって言うけれど、
音楽だって世界を救うことができるのかもしれない

そしてワンクリックの愛?人気ブログランキング


いま、ひさしぶりにミュージックステーションを観ています。

なんと、Coccoが出演しているじゃないか!!
「音速パンチ」をひっさげて。

オレが最後にテレビでCoccoの歌を聴いたのもミュージックステーションでした。
あのときの、歌を歌いきったカノジョが泣きながらスタジオを走り去ったすがたが忘れられません。
当時のMC(女)も もらい泣き。
そして、オレももらい泣き。
涙もろいなぁ。わしゃオトコノコなのに・・・

さて、
それは5年前の話。
もうそんなにも時がすぎてしまったのかと、おどろくばかり。

当時、Coccoが活動"中止"したことに いろいろな噂がささやかれ、
もちろんおれも真相なんて知るわけもなく

カノジョは自分の持っていた独特の時間というか空気を、
TVなどのメディアに出ることでどんどん抑圧されてしまった
そんなジレンマというか、どうにもならない思いから活動中止にいたったのではないかと
当時テレビでカノジョをみて、そんな印象をうけたのです。(ただ、これはオレの勝手な思い込みで、真相は他にあるのかもしれないが)

そして、今日カノジョは電波の上にもどってきたのです。
正直ハラハラしっぱなしでした。
しかし、よりによってミュージックステーション 生放送。
そつなく歌いきれるかな? 大丈夫かな? と、祈ってしまうオレ。
そんな(余計な?)心配をよそに、無事に歌いきったCocco。
歌い終わったとき、ギター(ベース)担当に抱きついたのを見て思わずホッとしました。
「ひとりじゃなかったんだな」と。
後ろで伴奏していたメンバーも
カノジョをフォローし応援していたんだなと。
それを確認(?)できて安心したのです。

久しぶりに幸せを感じた今日この頃です。