« 2007年12月 | メイン | 2008年2月 »

2008年1月30日

「僕は小島よしおです」

2008_01_30 記

[概要・詳細]

[]僕は、小島よしおです。 皆さんは、僕の事をどう思っていますか? 僕が、パソコンする... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014475880
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014475880

個人的には好きです。

芸人さんは一発目のネタの印象が強いと二発目が不発という憂き目にあったりしますね。
ぜひ、武運をお祈りします。




参考
[]僕は、小島よしおです。 皆さんは、僕の事をどう思っていますか? 僕が、パソコンする... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014475880
関連
[]
トラックバック
[]

2008年1月29日

興味深いメモ-エレベーターには裏技があるらしい

2007_10_31 記
2008_01_29 追記

[概要・詳細]

エレベーターには裏技があるらしい
ちょっと試してみた話…


だとおもったのに・・・


http://anond.hatelabo.jp/20071031020615
[]エレベーターには裏技があるらしい


2008_01_29 追記 START 
[]エレベーターには裏技があるらしい。Part2(もし三菱製だったら)
http://anond.hatelabo.jp/20071031093809


[]Re:エレベーターには裏技があるらしい。日立製その2
http://anond.hatelabo.jp/20071031114953


まるで“かまいたちのよる”のようなサウンドノベルの、面白いエンディングを見ているかのようでした。
2008_01_29 追記 END




参考
[]エレベーターには裏技があるらしい
http://anond.hatelabo.jp/20071031020615
[]エレベーターには裏技があるらしい。Part2(もし三菱製だったら)
http://anond.hatelabo.jp/20071031093809
[]Re:エレベーターには裏技があるらしい。日立製その2
http://anond.hatelabo.jp/20071031114953
関連
[]
トラックバック
[]

2008年1月28日

面白い迷惑メール 「出会い系サイトで待ち合わせしたらアフリカ人がやってきました」

2008_01_28 記

[概要・詳細]

迷惑メールは非常に迷惑なのですが、たまに面白い迷惑メールが飛んできます。

思わずリンクをクリックしたくなります。


「出会い系サイトで待ち合わせしたらアフリカ人がやってきました」

はるなです。24歳のフリーターです。 お仕事はいろいろ転々としていますが、 覚えることができなくて、いつも3ヶ月ぐらいでくびになります。

はるなの、えっち友達になってください。
はるな、5ヶ月もえっちしてなくて、とても欲求不満です。
男切らしたら生きていけないんです。
お願いします。

実は、はるな、出会い系サイトを使ってえっち相手を探そうとしたのですが、
待ち合わせ場所にきたのが、アフリカ人でした。アフリカ人登場です。
はるなびっくりして恐くなって逃げちゃいました。
メールでは、源三郎って名乗っていたので日本人だと思ってたのに。
あとから知ったのですが、出会い系に登録してる男性の85%がアフリカ人だそう
です。

http://www......com/
出会い系はアフリカ人がいて恐いので、自分でホームページを作りました。
はるなのホームページです。はるなの写真見て、
えっちしてやってもいいよって場合はメールください。
はるなのえっち友達になってください。
アフリカ人だったら、お返事はいらないです。

・・・残りの15%は何人なんでしょうか?

手の込んだ迷惑メールを見ると、クリックしてあげたくなります。




参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月26日

安部昭恵さんが撮ったのはオーブ?

2008_01_26 記

[概要・詳細]

[]安倍前首相夫人・安倍昭恵さん 精霊写真?をブログで公開 - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/weblog/2008/01/9999.html
http://news.ameba.jp/weblog/2008/01/9999.html

と、この記事には安部昭恵さんが取った写真に精霊がうつっていると。

問題の写真は[]安倍昭恵のスマイルトーク : 新年(http://www.akie-abe.jp/index.php?ID=94)のページの上から三枚目、神社の階段をのぼっている写真。
拡大してみると、無数の光の玉が映っている。

文章には以下のようにある。

下関では各お宮を初詣。何箇所か行きましたが、住吉神社で撮ったこの一枚にのみ、たくさんの白い玉のようなものが写っています。これは精霊ではないかとのこと。

と、
『精霊』といっているが、これは「オーブ」でしょ。


オーブについては諸説ある(らしい)。

が、僕は以下の二つを提唱する。

1.カメラの汚れ、空気中の塵が引き起こす光の屈折・乱反射などによって起こるもの。
2.何らかのエネルギー体(心霊現象含む)

1はもうおわかりですね。
写真で撮影する場合は、塵がスラッシュを反射したりしてオーブっぽく写ることがある。
それだけで説明できればいいけれど、問題は動画やフラッシュをたかない場合。

たとえば動画、
僕は実際に目撃したことがないので、「実はテレビ番組のやらせです」或いは「撮影者が編集しましたAdobe万歳」という可能性も否定できない。

だが、この動画が加工したものではない場合、縦横無尽に駆け巡るオーブはほこりで説明できるのだろうか・・??

さらに、今回の安部さんの写真は日中に野外で撮影しているようだ。
これはどのように説明すべきか・・・

仮説1でないとすると、仮説2「何らかのエネルギー体(お化け含む)」が浮上する。

ところが、この仮説2も解釈が難しい。

もしオーブが「お化け」に起因すると仮定すると


・オーブそのものが「お化け」を写しているのか?
>> とすると、沢山オーブが写るときは、「お化け」もワンサカいるのか?

・「お化け」のエネルギーの強さによってオーブの数が変わるのか?
>> とすると、オーブがいっぱい写っているときは、ポテンシャルの高い「お化け」がいる。
又は、「お化け」が数匹いる。

・そもそもなぜ「写る」のか?
>> わからん。面白い。


考えてもわかりませんが、面白いですね。


そして、さらに仮説3を提唱します。

『実は未知の生物である』


結構まじめに議論しています。



参考
[]安倍前首相夫人・安倍昭恵さん 精霊写真?をブログで公開 - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/weblog/2008/01/9999.html
[]安倍昭恵のスマイルトーク : 新年
http://www.akie-abe.jp/index.php?ID=94
[]FUJIFILM | サポート&ダウンロード | デジタルカメラ | デジタルカメラでまれに発生する現象
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
関連
[]
関連(外部)
[]ダメ人間の憂鬱ダイアリー : 謎の発光体「オーブ」の正体
http://dameo.exblog.jp/234054

Movable Typeの負荷対策 スパムをはじく

2008_01_26 記

[概要・詳細]

MT4に変えてからまだ数日しかたっていないのに、結構スパムコメント・トラックバックが飛んできます。
これがかけるサーバー負荷もばかにならないので対策をとろうと思って調べ始めたところです。

というわけでスパム対策を施します。


対策としては、以下

1.CGIリネーム
スパムを直接たたくことを封じる。
参考になるのは次のページ
[]WingMemo: MT4を運営開始する前に設定しておくと良い9つの項目
http://taeko.w-museum.com/wing/200710141428.html

2.IPで弾く
[]MovableTypeトラックバック・コメントスパム対策 その(1) (blog@browncat.org)
http://blog.browncat.org/2007/04/movabletype_1_1.html




[]WingMemo: MT4を運営開始する前に設定しておくと良い9つの項目
http://taeko.w-museum.com/wing/200710141428.html
[]MovableTypeトラックバック・コメントスパム対策 その(1) (blog@browncat.org)
http://blog.browncat.org/2007/04/movabletype_1_1.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月25日

うちのサーバーの負荷問題の原因を推測してみた。

2008_01_25 記

[概要・詳細]

以前、使っているサーバーの負荷が急に増えた。
アクセス数にともなって増加したので、最初はこんなものかなと思っていた。

Movable Typeを使っているので、最初は再構築負荷がきついのかと思って対策を講じてみた。
[]Movable Typeのmt-config.cgiを設定して再構築の負荷を少しでも軽くしたい: マイチキンハート


うちのサーバーの場合、これだけでは効果が薄かった。
試しに、Movable Typeを全く使わなくても負荷があることが判明。

もしや? と思ってMovable Typeのフォルダを変えてみたら一気にサーバー負荷が下がった。
びっくり。


おそらくコメント・トラックバックスパムが関係しているのかもしれない。
或いは、うちのMTが何らかの攻撃をうけていたのか・・・


原因は定かでないが、いずれにせよ早急に手を打たなくては。

スパマーを防ぐ方法としては
「Apacheではじく」
「cgiリネーム(手動or自動)」
などがあるみたいだ。

この続きはまた後日。




[]

関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月20日

感動した・・・「ひいばあちゃんが死んだ」

2008_01_20 記

[概要・詳細]

[]ひいばあちゃんが死んだ
http://anond.hatelabo.jp/20080118222850
http://anond.hatelabo.jp/20080118222850


[]http://anond.hatelabo.jp/20080119134345
http://anond.hatelabo.jp/20080119134345

泣けた。自分のひいばあちゃんを思い出した。

俺のひいばあちゃんも92歳で死んだ。あれは俺が中学1年のことだったから、いまから10数年くらい前のこと。
親父の祖母だったが親父の母は俺が生まれる前に亡くなっていたため、俺はひいばあちゃんのことを「ばあちゃん」呼んでいた。
俺が小さかった頃はよくお小遣いをくれ、近所の駄菓子やでアイスを一緒に食べた。いまでいう「ガリガリ君」の中にラムネの粒がはいっていて、口の中であのラムネを砕くのが楽しみだった。

小さい頃はばあちゃんが遊んでくれた。よく一緒に散歩をした。
クリーニング屋の前に置いてある、古ぼけた自動販売機でオロナミンCをかってくれて一緒に飲んだ。当時、「オロナミンCのキャップの白いプラスチックを自販機にいれると自販機がお金と勘違いする」という噂が流れていたが、あれは本当だったのだろうか?
オロナミンCを飲むと、その時のことを思いだす。
いまでも好きだ。


そういえば、その自販機の近くに排水溝があった。
いま見てみるとそんなに大きい穴ではないが、子供の体だとすっぽり入ってしまう。
ある雨の日、何か別のことを考えて帰っていた俺はその穴にずっぽりはまった。胸から上で引っかかった。
もし「ばんざい」の態勢だったら、そのまま落ちていただろう。生きていてよかった。


中学に入学するとき、制服をばあちゃんに見せたら泣いて喜んでくれた。
おれもうれしかった。
俺は身体の線が細かった。
「中学に入ったらばあちゃんをおぶって散歩につれてっちゃるけんね」と約束していた。だけど、その約束を果たさないままばあちゃんは逝ってしまった。


不思議なもので不幸な出来事っていうのは重なって起こるものだ。

ある日、家で何にもないとこで転んで骨折した。
しばらく入院したと思うが、無事手術は成功し退院することができた。
それから半年くらい経った頃か、今度は胆石で入院することになった。もう歳だったから心配していたが、結局手術することになった。

手術は成功した。らしいが、明らかに手術する前より具合は悪そうだった。
結局そのまま退院することはなかった。

通夜はにぎやかなものだった。

うちの家族は親戚と疎遠だが、このときばかりは大勢集まった。

地域的なものかどうかはわからないが、通夜では泣いて悲しむよりも大往生したことを喜ぶ。いくつだったか忘れたが、何十歳以上生きれば通夜で悲しんではいけないらしい。

たぶんそういう風習なのだと思う。


それでも火葬場では号泣した。

上の記事でも書かれていたが、人間が棺桶に入って焼かれるなんて信じられない。
たぶん、このとき幼心にも『死』を本当に理解したような気がした。


あれから何年たっただろうか。
「いつまでも、あると思うな親と金」
という言葉をばあちゃんが身体を張って教えてくれた。

親父おふくろが生きているうちに、
親孝行しておこうと思う。


いやせめて、親不孝なことだけはしまい・・・



参考
[]ひいばあちゃんが死んだ
http://anond.hatelabo.jp/20080118222850
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月18日

XREAのサーバーでMySQL5を使っているとMovable Type4をインストールするとそれまで使っていたデータベースのデータが文字化けするようだ。

2008_01_18 記

[概要・詳細]

サーバーをXREAから上位のCORESERVERへお引越し完了しました。

そしてMovable Typeを3から4にアップグレード。
外見的には変わっていませんが。



・万一に備えてMTで記事を書きだす。

・手順としてはXREAのデータベースを保存する。MySQL.dump作成してローカルに落として保存。

・新サーバーに旧サーバーのMySQL.dumpをFTPでアップロード。MySQL.dumpを使ってデータベースを新サーバーで復元。

旧サーバーはMySQL4で新サーバーはMySQL5だったので心配したが問題はなかった。

・FTPで旧サーバーの記事やら何やらを新サーバーに移す。

・mt-config.cgiを書き換えて(或いはMT3でつかっていたものを流用して)MT4を新サーバーにインストール。
MTフォルダにアクセスするとアップグレードが始まる。


ここまでは順調だったのだが、ここで問題発生。
今までの記事の文章やらが「?????」と表示されて何がないやらわからない。
ローマ字はちゃんと表示されているので文字コードの問題だということは推定できた。


初めはMySQL4とMySQL5の間の問題かと思ったが、どうやらMT4とMySQL5の問題らしいということがわかった。

解決方法として以下のページを見つけた。
[]MySQL5以降のサーバーで文字化けする - XREAでMTを!
http://www.xrea-mt.com/xrea-mt/2006/03/trouble-3.html
[]2.テンプレートが文字化けし再構築できない: XREAでMTを!
http://www.xrea-mt.com/xrea-mt/trouble/2/

文章をお借りすると

1.データベースを作成する。   データベースを作成する際に、文字コード選択をUNICODEにして設置する。

2.UTF-8で設置した場合に起こる「テンプレートが文字化けし再構築できない」の対処を行う。  

3.以降普通に設置しますが、「mt-config.cgi」の
  57行目の
  # SQLSetNames 1
  を
  SQLSetNames 1
  に変更します。(文字化け対策)


さて、この対処法を施して問題を解決することができた。
この中で一番強力なのは
「SQLSetNames 1」だ。

あいにく、僕の「mt-config.cgi」には57行目というのが存在していないので、最後の行に SQLSetNames 1 と挿入する。

この意味は
『SQLSetNamesはデータベースへのアクセスする際のエンコードを明示的に設定するものです。値が"1"の場合、PublishCharsetの設定値をもとに、データベースとの接続時のエンコードを指定します。』

これがあるとないとでは雲泥の差だった。

ちなみに、PublishCharsetというのは文字コードの指定。
Movable Type 3.2 マニュアル - 環境設定ファイル (mt-config.cgi)によると、
『デフォルトでは、ユーザー・プロフィールで「表示する言語」に選んだ言語に対応する、HTTPヘッダーの文字エンコーディングを指します。この設定を上書きしたいときは、PublishCharsetを、使用したい文字エンコーディングに設定します。 ただし変更すると、Movable Typeシステムを使うすべてのユーザーとすべてのブログの設定が変更されるので注意してください。』
だそうです。



[]MySQL5以降のサーバーで文字化けする - XREAでMTを!
http://www.xrea-mt.com/xrea-mt/2006/03/trouble-3.html
[]2.テンプレートが文字化けし再構築できない: XREAでMTを!
http://www.xrea-mt.com/xrea-mt/trouble/2/
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月17日

Movable Typeをサクサク使うためにこれからサーバーをお引越しします

2008_01_17 記

[概要・詳細]

いまからサーバーをお引越しします。
XREAから上位のCORESERVERへ。


ついでにMT3.33からMT4へバージョンアップさせます。

それに先駆けてMTOSでサーバー移転とバージョンアップがうまくいくかいろいろと試していました。


MT4のインストールはいままであったMT3.33のプログラムの入ったファイルを消去してからインストールするらいしい。

ということは、サーバー上に残るのはMT3.33によって生成された静的なHTMLファイル一式と、MySQLのデータ。
ということなのでしょうかね?

ということは、HTMLファイルと一式移し替えて、MySQLのバックアップをとり新サーバーでバックアップから復元すればいいのかな…?と思うのですがどうでしょう。


とりあえず、最悪を考えてMTのデータを書きだしてチャレンジしてみようと思います。


MT3で使っていたプラグインはまた入れることになると思うのでメモしておくと

MTPaginate:ページ分割
mt-ban-norefertb:トラックバックする時はリンクしてね。
TagSupplementals:タグから関連してそうな記事を表示。


それでは、また会えることを祈って・・・




参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

Inkscape0.45注意点_インポートを使うときの注意_レイヤーの処理

2008_01_04 記

[概要・詳細]

Inkscape(インクスケープ)はクリップボードを共有していないようなので、同じ二つファイルを開くとInkscape間でもコピー「Ctrl+C」&ペースト「Ctrl+V」が使えない(たぶん)。

そこで違うファイルの情報を使いたい場合はメニューの「ファイル」>>「インポート」(「Ctrl+I(アイ)」)を使うと思う。

このとき、インポートするファイルがInkscapeファイルである場合注意しなくてはいけない点がある。

それはレイヤーを使っている場合
『全てのレイヤーを見える状態にし、ロックをはずしておくこと』
である。


インポートされたファイルはレイヤーごとにグループ化され、さらにもう一段階全体がグループ化されているようだ。
もし、インポートするファイルのレイヤーがロックされているとインポートした後にグループ解除した際にロックされているレイヤーに書かれた絵や文字が全く選択できなくなって困ることになる。


バグかもしれないが、そういう仕様かもしれない。

注意が必要。

2008_01_04 追記 Start
[]ぼやっきんぐさんにアドバイスしていただいたことを試してみました。


いつもは、ファイルからInkscapeを立ち上げていました。
これだと、カットアンドペースとはできなかったのですが、指摘してもらったように、

『Inkscapeのメニューの「開く」からファイルを開く』と、ちゃんと異なるファイルを開いているInkscape間でもカット&ペーストが使えることを確認しました。


有難うございました!

2008_01_04 追記 END




参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月16日

ひょんなことからFONを手に入れた

2008_01_16 記

[概要・詳細]

ひょんなことからFONを手に入れました。
知り合いが秋葉原にいっていくつか買ってきたのをワンコインで譲ってもらったのです。

ただFONを使う(買う)には登録が必要ですが。

そんなわけで手に入れたFONですが、もともと1980円という安さ。
そのやすさの理由は『FON はWiFiを世界中に無料で広げようとするコミュニティ』という点からきているらしい。

FONは無料で使えるだけではないようだ。
参加の方法は三つある。

Linus
:自分の持つFONルータをアクセスポイントとして無料で提供することでFONアクセスポイントを無料で使用できる。
Bill
:アクセスポイント開設すると、アクセスポイント使用料の50%が報酬として FON社から支払われるが、自らがアクセスポイントを利用する際には使用料金を払わなければならない。
Alien
:自らアクセスポイントを開設する必要はないが、有料で開設されているアクセスポイントを使用することが出来る

ただし、日本では電気通信事業法やらなんやらという法律が絡んできて「Bill」は難しいらしい。
でもFoNまとめwikiによると『有料で提供するBillというしくみが日本でも導入予定』らしい。


さらに問題もあるらしく、プロバイダが許可していなかったりアクセスポイントを公開することの危険性もあったりなかったり。


とりあえず今後の動向には期待できますね。

FON.jpg


[]FON
http://www.fon.com/jp/
http://www.fon.com/jp



参考
[]FON
http://www.fon.com/jp/
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月15日

画像認識で全手動マリオという技術と動画

2008_01_15 記

[概要・詳細]

画像認識してマリオを触れる。

Youtubeでも見つけました。



見れない方はこちら
http://jp.youtube.com/watch?v=mJYuyz3MDV4



参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月14日

「MTOSのダイナミックパブリッシングがXREAのサーバーで動かないよ」という問題のとりあえずの解決。

2007_01_14 記

[概要・詳細]

MTOSのダイナミックパブリッシングがXREAのサーバーで動かない。
どうやら「/xディレクトリ」の問題だったみたいだ。



XREAの「/x」フォルダ

XREAの有償のサーバー(XREA:VALUE DOMAIN)を使っているが、Movable Typeのプログラムを「/public_html/x/」以下に置いていた。
もっとも有償サーバーで広告はつかないので/xディレクトリにおく必要はないのだが、無料サーバーの名残もあってそうしていたわけだ。

ところが、XREAではこの「/xディレクトリ」は特別な扱いをされているようである。

xディレクトリ以下にファイルを置いておくと、ダイナミックパブリッシングによって生成される「.htaccess」のおかげで/xディレクトリ以下にアクセスできなくなる。
出るエラーは「403」だった。

つまりmt.cgiにアクセスできなくなるからたちが悪い。

かなり時間がかかったが、「XREAではxディレクトリは特別の扱いがされている」ことに行きついた。

そこで、Movable Type Open Sourceのファイルを別にディレクトリを作ってそこにインストール。すると何の問題もなくダイナミックパブリッシングに移行することができた。

もっとも、これだと根本的な解決にはなっていないが・・・。

*** 追記 start *****
「.htaccess」はそれが置かれているフォルダ以下に影響する。
よって個別にディレクトリをつくってブログを管理している場合は、ブログ別のディレクトリに.htaccessが生成されるので問題ないようだ。

例えば、
/public_html
 /blog1/
  .htaccess
  .その他ファイル
 /blog2/
  .htaccess
  .その他ファイル
 /x/
  Mobable Typeプログラム

たぶん
*** 追記 end *****



参考
[]WingMemo: XREAでMT3.2をダイナミック・パブリッシングで動かす覚え書き
http://taeko.w-museum.com/wing/200510092233.html
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月13日

ヨシダヨシミといえば

2008_01_13 記

[概要・詳細]

ここで言うところの「ヨシダヨシミ」とは、
たまーに週刊モーニングで連載されている「昆虫探偵ヨシダヨシミ」のこと。
青空大地さんという方が書いています。

そんな折、応援ページを見つけてしまいました。
[]昆虫探偵ヨシダヨシミ?リローデッド?
http://www.e-1day.jp/yoshidayoshimi/
http://www.e-1day.jp/yoshidayoshimi

いまなら過去の漫画が読めちゃう。
漫画へのリンクがわかりにくいけど、ページの画像をクリックするとマンガFlashのページへジャンプします。



参考
[]昆虫探偵ヨシダヨシミ?リローデッド?
http://www.e-1day.jp/yoshidayoshimi/
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月12日

TeXで画像を回転させるコマンド

2008_01_07 記

[概要・詳細]

TeXで画像を回転させる。

graphicx.styが必要
プリアンプルに

\usepackage[dvips]{graphicx}

挿入。


画像のみを回転させる場合は

\includegraphics[width=\linewidth,angle=90]{image.eps}

「angle=」で制御

figure環境自体を回転させるには

\begin{figure}[p]
\rotatebox{90}{ % 90度回転START
\begin{minipage}{.70\linewidth}
\includegraphics[width=\linewidth,angle=90]{image.eps}
\end{minipage}
} % 90度回転END
\end{figure}


という具合らしい。




参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月 9日

負荷問題でMovable TypeからWordPressに移行する話をよく聞くけれど

2008_01_09 記

[概要・詳細]

Movable Typeは静的ファイルを生成するため再構築が必要。
よって記事数が多くなってくると再構築するたびにサーバーにかかる負荷が深刻になってくる。
再構築に時間がかかるのはまぁ我慢できるとして、負荷が大きすぎてレンタルサーバーを追い出されるのが恐ろしい。

そんな理由から動的生成で有名な(?)WordPressに移行する人が少なくないみたいだ。
(Movable Typeも動的生成可能)
もっとも、それ以外にもライセンスの問題や海外でのWordPress人気やプラグイン開発の問題(Movable Typeの有名プラグインがダイナミック・パブリッシングに対応していない)とか・・・

まぁ、かくゆう自分もサーバー負荷に恐れを抱くようになってきたので動的生成はどうかなと調べてみると、動的生成は動的生成でアクセス数がおおくなるとサーバーに負担がかかるという問題があるらしい。

というわけで、できれば多くの人にみてもらいたいなぁと考える自分にとっては動的生成はどうも不向きみたいだという結論に(安直に)至ったわけだ。

そもそもWordPressに移行しようかなと考えたきっかけは、知人の“今ではWordPressの時代だよ”という発言に影響されたからだ。
はやりものに弱いのかもしれない。

どのくらい人気があるのか、ある程度の指標になることを期待しつつGoogle trendで調べてみた。


[]Google Trends: wordpress, movabletype

びっくりしたことにWordPressの独壇場ではないか。
特に日本では逆転の度合いがよくわかる。

[]Japan Google Trends: wordpress, movabletype


ところが・・・これにはひとつ落とし穴がある。
WordPressがWPと略されるようにMovable TypeもMovableTypeやMTなどという表記がある。
そこで検索単語を変えてみると、

[]Google Trends: wordpress|(wordpress me)|wp, movabletype|(movable type)|mt

これはいい勝負なのでは?


もっとも、Google Trendsを人気の指標にしていいのか?という突っ込みもあるが・・・

そんなわけで、いい勝負ならMovable Typeのほうがいいやと思うに到りました。MTOS(Movable Type Open Source)も出ることだし。

でも負荷を何とかしないとな、と調べると何とも心強い記事を発見。
試してみようと思います。

http://junnama.alfasado.net/online/2007/06/web_14.html

[]Webページの静的生成と動的生成のどちらが良いかはサイトの性質とポリシー次第。 (Junnama Online (Mirror))
http://junnama.alfasado.net/online/2007/06/web_14.html

[]MovableType, 再構築の高速化(<$MTInclude file...$>とBackground Rebuilder Plugin)。 (Junnama Online (Mirror))
http://junnama.alfasado.net/online/2007/04/movabletype_background_rebuild_5.html

[]静的生成と動的生成、Webページをビルドするコストは誰が支払うべきなのか (talk to oneself 2)
http://www.hazama.nu/t2o2/archives/002718.html

[]MovableType RebuildAt1stView(Beta)。 (Junnama Online (Mirror))
http://junnama.alfasado.net/online/2007/07/post_99.html

[]Perl版ダイナミック・パブリッシング(MT4用) - The blog of H.Fujimoto
http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/07/06-095902.php

[]MT4で「真の」Perl版ダイナミック・パブリッシングを実現するよ(ただしM専) - Ogawa::Memoranda
http://as-is.net/blog/archives/001310.html



参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月 7日

物理のフリーテキストのメモ

2008_01_07 記

[概要・詳細]

[]Motion Mountain - 物理の本
http://www.motionmountain.net/japanese.html
http://www.motionmountain.net

本自体は英語?



参考
[]Motion Mountain - 物理の本
http://www.motionmountain.net/japanese.html
関連
[]
関連(外部)
[]

タグクラウドをはずして負荷の具合を見る

2008_01_07 記

[概要・詳細]

ここ数日、サーバーへの負荷率が急激に大きくなっていました。

このブログは静的ページなはずなので、サーバー負荷をかける原因といえば再構築・コメント・トラックバックくらいかなと思って試しに一日放置していましたが驚いたことに再構築していないにもかかわらず負荷率が下がりませんでした。

コメントやトラックバックはほとんどないので、何が原因なのだろうかと考えてみたら後はタグクラウド?が思い当たりました。

記事でのタグは使いますが、それを公開するのはやめて様子を見てみよう・・・

ちなみに使っているサーバーはXREA:VALUE DOMAIN
アクセス数も急激に伸びているし、上位サービスがでたのでそちらに移行しようかと検討中。



参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月 5日

Movable Typeのmt-config.cgiを設定して再構築の負荷を少しでも軽くしたい

2008_01_05 記

[概要・詳細]

MTのバージョンは3.33

MovableTypeは記事が多くなると再構築する際にサーバーに過大な負荷がかかる。
少しでもサーバー負荷を減らすために以下のように応急処置。

[mt-config.cgi]

「EntriesPerRebuild 20」を追加。

EntriesPerRebuild

再構築するときに一度に再構築する記事の数。
最終的にサーバーにかかる負荷は変わらない(たぶん)と思うが、一度に処理する記事数を少なくすることで少しはましになる・・・かも。




記事数が多くなるならば再構築の必要がない(らしい)WordPressという選択肢もあるかも。

何でもWordPressは動的ページを生成しているらしい。

ただ、動的ページの場合はアクセス数が多くなってくると負荷が多くなるという。


アクセス数の多いサイト(ブログ)を目指す場合、どちらに軍配があがるのだろうか・・・



参考
[]Movable Typeで再構築ができなくなり、「mt-config.cgi」でEntriesPerRebuild 40をEntriesPerRebuild 10に変更しようと思います。3.3バージョンにはこの設定自体がなくど.. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1161708004
[]Six Apart - Movable Type サポート: 「mt.cfg」が見つからない
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_technical_0024.html
[]Movable Type 3.2 マニュアル - 環境設定ファイル (mt-config.cgi)
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.2/mtmanual_configuration.html
[]mt-config.cgi の環境設定:MovableTypeカスタマイズ、ブログ・デザイン関連情報 magnet :.
http://magnet.pw8.jp/020movabletype/000444.php
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月 4日

Inkscape素人チュートリアル_Web2.0風の画像が水面・鏡面で反射するような効果

2008_01_04 記

[概要・詳細]

素人がおくるInkscapeチュートリアルの覚書。
間違いや、もっと効果的な方法があるかもしれませんのでひとつよろしくお願いします。

Inkscape素人チュートリアル_Web2.0風の画像が水面で反射する効果、鏡面に映りこんでいるような効果をフリーのドローソフトInkscapeで書く素人チュートリアル


After

InkscapeTutorialReflect_00.jpg

まずは鏡面反射させたい画像や文字を準備(ベクトル)

コピーして反転

「Ctrl+C」あるいは「右クリック」>>「コピー」でファイルをコピー。


そして「Ctrl+V」或いは「右クリック」>>「貼り付け」で貼り付ける。
[ちなみに]:「Ctrl+Alt+V」で元の画像と全く同じ位置に貼り付け可能。


さらに、反転ボタンで画像を反転させる。
InkscapeTutorialReflect_03.jpg

元の画像の下に配置。

「グラデーションを作成/編集」を選択

InkscapeTutorialReflect_05.jpg

「コピーした画像」のグラデーションラインを縦にする。


注)マスクを使ったやり方もあるようだが、いまいちまだ分からない・・・

たぶん完成

InkscapeTutorialReflect_00.jpg


さらに

文字のアウトラインをとっていらない部分を削除する


アウトラインをとる画像を指定して
「パス」>>「オブジェクトをパスへ」を選択
注)パス化しなくても分離できることに気づきました・・・


矩形ツールで四角を書いてカットしたいパスの上に重ねる。
さらに「Shift」を押しながら四角とカットする画像を選択。


「パス」>>「パスを分離」を選択

注)背面にあるパスが前面にあるパスによって分離される


分離された後、切り取った部分に色を付けてみた




参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月 3日

いろいろな動画投稿サイトからお目当ての動画を一度に検索できるサービス-Ritlweb-

2008_01_03 記

[概要・詳細]

[]Ritlweb 動画検索
http://movie.ritlweb.com/
http://movie.ritlweb.com

複数の動画サイトを同時に検索できる便利な検索エンジン。
『ひとつの動画サイトでは探す事のできなかった動画も複数の動画サイトからなら見つけられます。』とのこと。

また、動画検索だけでなく

検索ジャンルも多様(2008年1月3日現在)



参考
[]Ritlweb 動画検索
http://movie.ritlweb.com/
関連
[]
関連(外部)
[]

2008年1月 2日

GIMP素人チュートリアル_GIMPで画像の一部分をハイライトに加工する

加工後

GimpTutorialHighLight_02.jpg

2008_01_02 記

[概要・詳細]

素人がおくるGIMPチュートリアルの覚書。
間違いや、もっと効果的な方法があるかもしれませんのでひとつよろしくお願いします。

GIMPのバージョンは2.4.2


ここで勉強したことは

・「境界をぼかす」の半径を大きくするとどうなるか?
・「選択」>>「反転」(「Ctrl + I(アイ)」)の効果


Befor and After


加工前

GimpTutorialHighLight_01.jpg

加工後

GimpTutorialHighLight_02.jpg

まず、メニューの選択「Rectangle Select Tool」を選択。


GimpTutorialHighLight_03.jpg

「境界をぼかす」を選択

次にメニューの下に出てくる「境界をぼかす」を選択して半径を「10」くらい。 (この数字を大きくするとぼかしの範囲が大きくなる。)

GimpTutorialHighLight_04.jpg

メモ:「境界をぼかす」の半径を大きくする

半径「100」のとき

GimpTutorialHighLight_09.jpg

半径「10」のとき

GimpTutorialHighLight_10.jpg

半径を大きくすると円を「半径が広く」なる。

ちなみに、この比較はわかりやすいように
「色」>>「着色」の「明度」を変化させた



ハイライトしたい部分を選択


ハイライトしたい部分を選択する

GimpTutorialHighLight_05.jpg


「反転」を選択


「選択」>>「反転」(あるいは「Ctrl + I(アイ)」)で選択範囲の反転を選択する

GimpTutorialHighLight_06.jpg

メモ:「選択範囲の反転」の効果


普通に選択した場合

GimpTutorialHighLight_11.jpg
選択した部分に効果が及ぶようになる


「選択範囲の反転」をすると

GimpTutorialHighLight_12.jpg
選択部分でない部分に効果が及ぶようになる(たぶん)



「明るさ-コントラスト」を選択

「色」>>「明るさ-コントラスト」を選択

GimpTutorialHighLight_07.jpg

明るさを調整する
GimpTutorialHighLight_08.jpg


保存して完成


出来上がり

GimpTutorialHighLight_02.jpg




参考
[]
関連
[]
関連(外部)
[]http://youmos.com/news/button_element で紹介されているような画像のように画像の一部分をハイライトしたいと思っています。 どのように実現すれば良いのでしょうか? な.. - 人力検索はてな

2008年1月 1日

「ポイ捨ての達人」の動画のメモ

2008_01_01 記

[概要・詳細]

「ポイ捨ての達人」


[]YouTube - can's professional
http://jp.youtube.com/watch?v=H4aIsp1LeoI



きっと男の子は一度でもこんなことができたらいいなと思ったことがあるでしょう。



参考
[]YouTube - can's professional
http://jp.youtube.com/watch?v=H4aIsp1LeoI
関連
[]
関連(外部)
[]